国営諫早湾干拓事業(長崎県諫早市)をめぐり30日、福岡高裁(西井和徒裁判長)は、潮受け堤防排水門の開門命令を無効とする判決を言い渡した。干拓地の農家や、堤防が持つ防災機能の重要性を訴えてきた地元住民は、歓迎の声を上げた。裁判に翻弄されてきた地元関係者が、思いを語った。(村上智博)

■弁護団に振り回されている

「今回の判決で、住民の悲願だった安全・安心な暮らしが実現できる」

諫早市自治会連合会の古賀文朗会長(78)は、災害に悩まされてきた過去を振り返り、しみじみと語った。

堤防閉め切り前、諫早では数年に1回、市内を流れる本明(ほんみょう)川などが暴れ、水害が発生した。「高潮と洪水は諫早の宿命だった」という。

昭和32年に発生した諫早大水害では、500人を上回る死者・行方不明者を出した。「床下から迫り来る水は恐怖だった。部屋のカーテンを破ってロープ状にし、隣の家の屋根に逃げようとしたところで、水が引き出した」。鮮明に覚えているという。

平成9年、全長約7キロ、高さ7メートルの潮受け堤防が完成し、高潮や水害の危険性は低減した。

堤防内側の調整池(約2400ヘクタール)は、干拓地やその後背地で洪水が起きないよう、ダムのような機能を持っている。

古賀氏は、諫早干拓事業が持つ防災機能を熟知しているだけに、開門には絶対反対だった。

「潮受け堤防ができ、高潮被害はなくなった。排水も改善され、洪水被害もほとんどなくなった。諫早市民の悲願だった安全・安心な暮らしが実現できたのです。排水門を開けるなんて、冗談ではない」と強調した。

堤防閉め切り前、諫早市内には雨水などを川や海に流すための水門が、各所にあったという。

「水害を防ぐため、見張り役が始終、開け閉めをしていた。危険な作業ですが、こうした水門の開け閉めも、今はできる人はいないんです」

ただ、開門派は今後も法廷闘争を続ける可能性がある。

「諫早市民の思いや、これまでの経緯を、原告側の漁業者は知らないのでしょう。弁護団に振り回されているとしか思えない。開門すれば有明海は何とかなるというのは、妄想です。今回の判決をきっかけに、原告団には『自分たちは間違いだった』と気付き、考え直してもらいたい」

■「漁業者VS営農者」じゃない

「期待はしていたが、正直ほっとした」。干拓地の農家、荒木一幸氏(41)は、福岡高裁判決に安堵(あんど)の息をついた。

「農業で生き残るには、大規模経営しかない」。熊本・天草から10年前、営農が始まったばかりの干拓地に入植した。一番の古株であり、諫早湾干拓環境保全型農業推進協議会の代表を務める。

36ヘクタールの土地で、加工用キャベツを年2400トン作る。ここに来るまでは大変だった。

土は粘り気があり、日照りが続けばガチガチに固まった。土の改良に、大量の草をすき込んだ。草は積み上げると、家の天井の高さにもなった。「設備投資に億単位をかけた」という。

土には苦労したが、水の条件は良かった。潮受け堤防と干拓地の間に広がる調整池の淡水を使う。畑には約30メートルおきに蛇口があり、「ひねれば必ず水が出る。水不足にはならない」

それだけに、開門を命じた平成22年の高裁判決はショックだった。

開門すれば調整池に海水が入る。台風などで強い風が吹けば、干拓地に塩水が吹き飛び、塩害で土地も水も使えなくなる。そんな可能性がある。

「その判決を菅直人首相(当時)がうのみにして上告せず、確定させた。あの行動から、開門をめぐる問題がごちゃごちゃしたんです。国の事業で営農したはずなのに、国に裏切られた気持ちだった」

その後、政権交代があり、政府は、開門せずに和解を目指す方針へ舵を切った。この対応に安心した。

メディアの一連の報道にも不満がある。

「『漁業者VS営農者』という単純な構図で報じてきた。多くが開門派に立ち、その結果、営農者を悪者のように報じてきた。私たちは何も悪くはない」

「開門派は不漁になったのは全て、堤防閉め切りのせいだと決めつける。だったら、ノリ養殖で使う酸処理剤の影響はどうなのか。国は、原因追及を進めてほしい」と語った。

ただ、開門派が引かない限り、問題は尾を引く。

「有明海が再生すれば、私たちの考えに、漁業者も納得するでしょう。農業も漁業も日本の食を支える産業です。こうして争うのはおかしいのです」


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :オオカミノノド:2018/07/31(火)10:22:15
菅元首相と鳩山元首相は悪い意味で歴史に残るよな
2 :to*****:2018/07/31(火)10:21:19
満潮と高潮と豪雨が重なると内水が海に流れなくなり、河口から逆流して溢れ出す。だから堤防で締め切って、干上がった干潟は干拓農地にした。となると、防災・営農を取るか漁業を取るかの二択で、誰かがそれを決めなくてはならない。元の干潟のある自然環境を取るならば、住民は氾濫のリスクを背負い続ける。(場所があるならば遊水地を作るとか他にやりようはあったかもしれないが)
3 :gf2*****:2018/07/31(火)10:21:07
菅直人のおかげで漁民は全く働かずに年収730万円だよ。漁民への支払金だけで12億円。訴訟関連や開門に供える工事を含めると、どれだけの無駄金が菅直人のおかげで使われたやら。民主党に投票した人は反省してほしい。
4 :qqw*****:2018/07/31(火)10:16:39
何をやってんだかね、目的がはっきりされてないところに、利権が入り、思わぬ構造物が出来てしまったという感じですかね?ここにいくら使ったの?  数百億円とかつかってるんでしょ。国も、議員に振り回され過ぎですよね。四国に掛かる橋も、果たして今の数が必要だったのか?使われてな道路はありませんか?漁民がいない漁港とかありませんか?
5 :?????アホ~~~~:2018/07/31(火)10:16:06
与党に寄る三権分立も崩壊か???この様な問題は言語同断だ、最近その様な別件での判決が多いのはその様な理由が有ったのか、此れは重大な問題ですね、
6 :m****:2018/07/31(火)10:15:50
原告の漁業者たちからの視点しか報じないマスコミもあれば、こうやって反対に開門に反対している地元の声を取り上げるマスコミもある。でも確か過去の経緯を思い出せば、この記事のようにまずは防災の観点で諫早の干拓事業は始まったような気がするよなぁ。もちろん農地開拓の意味は少なくないけど、これによって水害の被害が収まっていることは見逃せないのでは。菅が総理のときに開門が決まったというのも問題あるしなぁ。朝日や毎日が原告寄りで騒いでいるのも嫌な感じだし。そもそも裁判って原告のやることが正しいわけじゃないのに、なぜかいつもこういう訴訟では原告が正しいことを言ってるように報じられるのはなぜだろう?原告の主張を批判するマスコミがあってもいいのに。
7 :jur*****:2018/07/31(火)10:13:58
干拓事業を見直せなかった事が発端なので開門に理が有ると思われがちだが、日本中の水辺に張り巡らされた漁業権と言う無条件で世襲される行大なり件団体の存在こそが問われるべき日本の危機である
8 :次鋒レオパルドン 逝きます!:2018/07/31(火)10:13:17
漁業に被害が出てるのは無視か?
9 :Red Sox Nation:2018/07/31(火)10:07:30
国政の失敗だから国が責任を取るべき後から出来たのは農地の方だから国が農家に納得するだけの補償をして開門するのが本来の解決策だろう。高速道路や新幹線の建設のために膨大な土地を買い上げるのだから国が諫早干拓地の土地を買い上げて農家の補償をすることは可能だと思う。
10 :GTR*****:2018/07/31(火)10:06:37
WIN WINは無理だと思う。誰かが儲けて誰かが損をする。その繰り返し。
11 :よもぎ男:2018/07/31(火)10:02:59
諫早大水害いやいや。そんなとこにわざわざ住んで自然ぶっ壊して、何をおこがましいこと言ってるの?
12 :yjj*****:2018/07/31(火)10:02:04
干潟を壊してまで安全を確保したかもしれんけど、自然はその上の災害を連れてくる。洪水を防止するためにダムを造っても溢れるほどの雨が降り、住む場所を確保するために造成した土地で土砂崩れ。どれだけ人間が知恵を絞っても、今までに災害がゼロにはならなかった。災害をゼロにする考え方から、災害が起こった時に安全を確保するためにはどうするか、って対策をするほうが人の安全に対する意識も変わると思う。
13 :sak*****:2018/07/31(火)09:59:39
2009年9月民主党政権が誕生すると、民主党の検討委員会が「開門調査を行うことが適当」という見解を2010年4月にまとめた。2010年12月15日、内閣総理大臣に就任していた菅は、福岡高等裁判所の判決について上告を断念すると表明した。これに対して長崎県中村法道知事は「国営事業として進められたのに一切相談・報告がなく、報道で初めて聞いた。大変遺憾だ」として不快感を示した。政府内でも福岡高裁判決はあまりにも一方的であるとして上告する意見が大勢であった。諫早市市長の宮本明雄(当時)や仙谷由人官房長官(当時)や鹿野道彦農水相(当時)が菅を説得しようとしたが、菅は「私が決断したことだ」と意見を変えず高裁判決を確定させた。関係各所との調整も全く行わずに「自分が決めたから」と。
14 :syo*****:2018/07/31(火)09:59:11
農業と漁業が喧嘩すると基本的に両者のお財布は農林中金になるので、漁業は絶対に勝てないのです。そもそも干拓事業で地主になった農家にとっては、漁業者は海賊と同じに見えるでしょう。
15 :lil*****:2018/07/31(火)09:58:56
管尚人、未だに禍根の元凶か!「負の生産性」100%の「壊国の士」だな!


スポンサーリンク


16 :i*****:2018/07/31(火)09:55:22
「多くが開門派に立ち、その結果、営農者を悪者のように報じてきた」今でも産経以外の新聞はこの通り。「開門派弁護団は漁民のことを考えているのか?」漁民の利益にもなるような和解案を、自分たちの立場を危うくする、という理由で一方的に蹴った。結局は、弁護団もマスコミも自分の事しか考えていない。当事者などどうでも良いと思っている。困っている住民をそっちのけで、権力闘争の道具にしているだけ。「農業も漁業も日本の食を支える産業です。こうして争うのはおかしいのです」まさしくその通り。左派マスコミと左派弁護士は国の害悪である。
17 :ヤンバルクイナ:2018/07/31(火)09:54:46
さすが旧民主党だと感心した。やっぱり菅直人w
18 :houra*****:2018/07/31(火)09:54:20
閉門は諫早水害で多くの死傷者が出たので出来たと思ってたら営農の為も有ったと分かり良かったなあと思う。一方漁業者は一時的に不漁に成ったら閉門のせいにしてるが其れなら閉門前より漁獲量が多い時も有るのはどう説明する、漁獲量は常に増減してる、其れを閉門のせいにするのはあくまでもごね得を狙ってるだけ。漁業者は日本人らしく正しく生きよう。
19 :a0i*****:2018/07/31(火)09:53:22
一日2万円働かないで訴訟起こしていればもらえる。美味しい話でしょうか?小長井のかき・あさり・のり、これらが駄目になってしまった。将来続くであったろう仕事が奪われてしまった。しかし今さら開門すれば、営農されている方がまた同じ思いをされる。市・県・国は、昔決められた事とは言え臨機応変に対応することが大事だと思う
20 :suk*****:2018/07/31(火)09:52:10
開門して初期状態に戻し、水没する農地を国が補償するべきだ。それ以外無い。農地を勧めた国が一番悪い。国会議員の給与で補填して欲しいくらいだ。アホ議員を選んだ国民も悪いんだがな・・・。
21 :ryu*****:2018/07/31(火)09:51:37
流石産経新聞。両論併記すると立場がヤバイのが良く分かります。
22 :abr*****:2018/07/31(火)09:51:18
豊かな干潟をつぶした人間には天罰が下るんじゃないか
23 :愚かな国民です:2018/07/31(火)09:47:28
九州にいるとこの問題は,こじれにこじれています。漁協内でも本当に色々な意見があり集約しきれない。もちろん開門反対の営農者は反対でまとまっていますが,開拓入植者と水害の恐れのある住民以外は農業者も含めて,豊饒の海をなくしたのは彼らのせいだと開門すべきという意見もある。これを政治決着つけるのは不可能だし,菅直人を批判していますが,以後歴代の農水大臣も農水省も正直お手上げで司法判断を待つしかないのです。熊本の九州農政局でたまたま憤った農業者が庁舎に乱入したのを見たことがあります。もはや司法以外に解決の糸口はないでしょうし,どっちが勝利してもだれも納得しないでしょう。正直あのとき干拓を中止していればと思う地元の人はたくさんいます。
24 :983*****:2018/07/31(火)09:44:56
菅直人以前にこの諫早干拓のスタート時点からおかしかった。
25 :bea*****:2018/07/31(火)09:44:52
本当、ろくでもない奴らのせいで今になっていろいろなところでとんでもないしわ寄せがきてるな!
26 :melonmelon:2018/07/31(火)09:43:57
みんな期待して作った民主政権・・・やる事はこんな結果ばかり・・・。原発事故対応も・・・ダムなどの治水事業の停止・・・も、ろくな事してない・・・朝日・・・お前もか・・・
27 :nihonnbachimityuko:2018/07/31(火)09:43:40
動植物にとっては、環境の度重なる変化が一番悪い。閉門したからには、しかも数年たったからには、「再開門」などという選択は愚の骨頂。ひとたび閉門したからには、一貫して閉門してからの環境を安定させていくのが、人間としての勤めだ。閉門までに止められなかったのを、今になっても開門せよ開門せよと騒ぐのは、本当の自然環境をわかっていない。
28 :r19*****:2018/07/31(火)09:43:31
AIに解析させてどっちが良いのか判定てみたい
29 :toh*****:2018/07/31(火)09:41:31
利益を引っ張り合うからこういう問題になる。開門して農業している人も漁業している人も立ち入り禁止にしてほしいわ。痛み分けで30年くらい様子見れば?
30 :aya*****:2018/07/31(火)09:41:29
そもそも何であんなややこしい場所に干拓地?あんな異様な堤防を作ってまで…
31 :mer*****:2018/07/31(火)09:41:10
ア菅直人を埋めろ!未だにお遍路さんを済ましていないので悪霊が付いてきていますよ。ムツゴロウも怒っているぞ!
32 :unc*****:2018/07/31(火)09:40:50
そういえば立憲民主党の 山尾志桜里先生は最近見ませんが、相変わらず政策顧問の麟太郎氏と毎日セックスしてるんですかね?
33 :sig*****:2018/07/31(火)09:39:13
新聞各の観点に多様性があるのは民主主義として正しいと言える
34 :mmm*****:2018/07/31(火)09:38:27
実にくだらない、まず漁業権と言うが海は自然国民の物、土地の様に所有権を登記出来ないから漁業で生活する権利と理解する。一日一日世の中変化する、門閉め切りが不漁の原因とは言えないし、まして水害や干拓農業は国の重大工事。沿岸漁業はあってもなくても国民の生活にたいした影響はないしいずれ後継者不足で消滅する。
35 :dog*****:2018/07/31(火)09:36:58
もともとは、防水のために干拓がおこなわれた。60年前の諫早水害の教訓を地元民は知っているから。干拓がおこなわれ、今まで少しの雨でも浸水していた土地が、冠水しなくなった。時の政権、菅直人が上告を勧める官僚を押しのけたのが、事の始まり。もともと漁業者には補償金が支払われていたが、銭ゲバのため更なる要求。科学的にも、のり被害は干拓が原因ではないと決着済み。阿呆クサ。
36 :yos*****:2018/07/31(火)09:32:46
人の安全と自然保護、両立は難しい。何かを犠牲にしないと人の安全は担保出来ない。
37 :b_p*****:2018/07/31(火)09:31:51
これも菅直人が原因か。あいつは混乱ばかりを生み出す疫病神だな。
38 :c8_*****:2018/07/31(火)09:30:52
諫早湾干拓は、偽装された不動産侵奪でしかない?!
39 :mid*****:2018/07/31(火)09:30:04
弁護団に振り回されている。この言葉に尽きるのでは?
40 :gri*****:2018/07/31(火)09:29:20
仮に開門したとして元の海に戻るには何年、何十年かかるのか?完全に干拓以前に戻る保証は何処にもないだろ?今度は補償問題にするのか?
41 :mon*****:2018/07/31(火)09:28:42
開門否定派の全面擁護記事。普通、民事裁判の争いは、第三者としての視点で両論併記で記事を書くもんだけどね。ましてや、同じ高裁でねじれ判決が出て、最高裁でこれから決着をつけようという事件。いかにも、自分たちの主張に沿うように取材内容すら捻じ曲げる産経(実体験で経験済み)らしいw
42 :hir0****:2018/07/31(火)09:27:27
そもそもの事の発端は、戦後すぐの農業拡大計画を何十年も引きずり、今の時代になって計画を実行した官僚と、実施を許可した当時の長崎県知事の重罪です。この記事は、一部の住人と農業関係者の立場で記事がかかてれいますが、この堤防を作ったせいで、貴重な海の生態系がどれだけ狂ってしまったのか記事には書かれていません。堤防を開けば、塩害で農作物に影響が出るため、開けれません。そもそも、農業地など必要だったのでしょうか?後継者不足で荒れ果てた農地が日本にどれだけありますか?海の生態系を壊してまで農地を作る必要があったのでしょうか?
43 :sus*****:2018/07/31(火)09:26:45
諫早は水害で昭和32年に500人以上の死者・行方不明者を出してる。①開門しなければ人々が安心して生活でき、畑作も可能。②開門すればまた水害で人々が死に、農業は途絶え、だがひょっとして漁業は息を吹き返すかもしれない。①と②、どっちを選ぶかはバカでもわかると思うが・・・。
44 :m*****:2018/07/31(火)09:25:30
人が住み始まったらもう、水害対策優先しかないよなあ。アホみたいな額の税金が動いてるのね、これ。
45 :名無し:2018/07/31(火)09:25:20
当時の民主政権内においても色々あったが、菅のゴリオシでグチャグチャ。鳩山、菅、小池こういう政治家はあきませんな。
46 :aka*****:2018/07/31(火)09:25:07
>「有明海が再生すれば、私たちの考えに、漁業者も納得するでしょう。農業も漁業も日本の食を支える産業です。こうして争うのはおかしいのです」漁民の立場に立てばこれは詭弁だわ
47 :skh*****:2018/07/31(火)09:19:40
民主党政権時代の鳩山元首相の米軍基地問題で最低でも県外移設発言、更には管元首相の諫早湾開門の判決に上告しなかったこと、福島原発事故での不手際等々日本国を目茶目茶にした事は絶対に忘れません。
48 :素人の意見ですが…。:2018/07/31(火)09:18:26
産経と朝日が真逆の論調。どっちが説得力があるか、比較できるのはいいことだと思います。産経は好きな新聞ではありませんが、この記事には納得しました。
49 :yam*****:2018/07/31(火)09:17:21
時代は変わった・・・小学校の頃、干拓事業ってバラ色の未来約束する事業の様に教しえてもらったけど・・・”宝の海” を破壊する事業に変わってしまった
50 :t*****:2018/07/31(火)09:17:12
有明海にとどめさしたのは締め切り堤防なのは間違いないかと…遺恨試合どころじゃないな
51 :har*****:2018/07/31(火)09:16:14
菅直人は本当に阿保だったな。アレは今、何をしてるの?
52 :kas*****:2018/07/31(火)09:16:04
堤防は「農家の生活を守り、漁業の生活を破壊している」。「国民の一部を助け、国民の一部を苦しめる」のは、決して「政治とは言わない」。国民全員が喜ぶことをするのが「政治」。だから、政治は、馬鹿にはできないが、政治家には、何故か「馬鹿が多い」。
53 :?******:2018/07/31(火)09:15:51
産経は現与党の翼賛姿勢が鮮明ですから、そこは相当割り引いて受け止める必要があります。 菅とか鳩山とかいうアンチ野党がニコニコするネタに繋がれば、いつまでも角度をつけて取り上げるな。ただ、洪水とか高潮とか農地とか言うならば、必要な時に開け閉めすればいいだけやないか?という疑問が常にある。どちらかに幅寄せして、常時閉とか常時開とかにするから揉める。それに、農地だってもともとの目的ではなく、後で理由付けにしたようなもんやからな。
54 :ss0*****:2018/07/31(火)09:15:07
このようになったのは、朝日新聞をはじめとする反日マスコミともめ事を作り飯の種にする悪徳弁護士の仕業です。
55 :pic*****:2018/07/31(火)09:13:46
入植してる農家は、長崎県の有力者との繋がりを持つ特別待遇な人達だと聞いたことがある。100歩譲って諫早干拓を認めたとしても、腐れ水を垂れ流す今の淡水池は、あんなに大きい必要は全くない。
56 :hig*****:2018/07/31(火)09:12:23
補助金と業界がらみ漁業は哭いてます。10年以上長崎県のものは、買わない、食べない。
57 :yas*****:2018/07/31(火)09:12:15
宝も取りすぎると無くなる漁獲量は年々減少してた目を背けちゃだめ
58 :nea*****:2018/07/31(火)09:11:04
結局干拓して経済効果は上がったのかね? どう考えても下がったろ。アイスプラントに塩トマト? アホか。経済的にも不正義だ。
59 :ban*****:2018/07/31(火)09:10:38
漁師、保証金もらつてるんじゃないかな? 開門なら その金戻さないとね 国民のお金なんで?


スポンサーリンク


注目ニュース