ネットの反応

1
すりおろしてたなら園側の責任はないのでは。すぐに対処もしてたみたいだし。りんごは繊維が多いから飲み込む時に引っかかったのかな…。再発防止、ならりんごは噛んで食べるようになるまで禁止するしかない。何でも園側の責任にするのも違うしね。
1-1
事故当時6か月だったと思うけど、すりおろしりんごは普通にまだ無理だよ。
ガイドラインもそうなってる。
煮れば繊維がなくなるのと、アレルギーや食中毒の心配あるから加熱は必須。
わからずにあげてる大人もいるだろうけど、自分達で食べてみなよ、奥歯を使わずそのまま飲み込むの。
しかも赤ちゃんの食道は大人の半分くらいしかなく、ついこないだまでは母乳かミルクしか飲んだことがない。
それよりとろみのあるものを使ってゴックンの練習を始める時期。
すりおろしりんごは手でやれば、固形も残りやすい。うちは大丈夫だった、という家庭はたまたまだよ。
毎年餅を喉に詰まらせる老人が出てくるけど、大抵の老人は大丈夫でしょ。

歯のない赤ちゃんにすりおろしりんご、老人に餅、どちらも危険度が高いのよ。

1-2
すりおろしりんごを食べさせてから寝かせた、その後、鼻からりんごが出てきたと前の記事にあったので、口の中にりんごが残っていた状態で寝かせてしまったのかなと思います。だから鼻から出てきたのだと思いますが。
大人でも歯医者で口の中が水でいっぱいになると苦しいですよね。
食べた後は口の中が空になっていたのかを確認する必要があるし、目を離す必要があるのなら座ったままにしておかないといけないと思います。
1-3
食べさせた後にすぐに寝かせたりしたのかな…
それかリンゴにむせて吐き戻した他の食べた物が詰まったのかな…
保育士をしていました
もちろん細心の注意はしていましたが、自分の時にはたまたま事故がなかっただけで本当に責任の重い職業だと再認識します
保育士さんの待遇・給与面の見直しは必須かと思います
1-4
1人の保育士が園児数名の食事を同時にこなさなくてはならず、しかも時間内に食べさせなくてはならない状況の園が多いと思います。今回は分かりませんが、自分の知ってる環境では保育士によっては口に運ぶペースが早めだったりする事もありました。
赤ちゃんや幼児だからこそパクパクと次々に口に入れてしまうんですよね…いちいち飲み込んだかまで確認するのは手間かもしれないけど重要だと思います。
1-5
7ヶ月だとすりおろしていても固形物はまだ危険。完全な液体状のものでないと飲み込む力が弱い子供だと喉に詰まらせることもある。リンゴをすり潰して濾したリンゴジュースではダメだったのだろうか?
他の子供は大丈夫だったからといって一律に対応するのは今の時代危険だと思う。
1-6
うちの子が6歳のころ、イタリアンレストランでイカのパスタを食べている時に子供の様子がおかしいのに気づいた。
何も喋らず顔が真っ赤。
喉に詰まらせたと思って口の中に指を入れてイカを取った。
すぐさま顔いろが正常に戻った。安堵。
イカの半分が喉の奥に残り、あの薄皮で繋がったものが口中にある状態で喉を詰まらせていたようだ。
冷静に記してますが相当焦りました。
皆さま、お気をつけください。
1-7
批判もあると思いますが、夫婦でフルタイムで働かないと生活できない今の日本がおかしいと思います
少なくとも1歳になるまではどちらかが育休を取得できるのが良いのではないでしょうか
そのためには男女とも非正規雇用(特に派遣)は原則禁止するべきだと思います
人それぞれの考えはあるかと思いますが、赤ちゃんの命が何よりも優先されるべきだと強く感じます
1-8
医学生です。すりおろしりんごという食材が喉に詰まりやすいという知識は医療知識がある人なら常識的な範囲の知識です。基本的にとろみがある食材で喉に詰まりにくい食品を与える事が大前提ですがその際に固い物や粘着性があって噛みにくい物など飲みこみづらい食品の条件は最低限学びます。
今回のすりおろしりんごがそこまで身近な食品かどうかはご家庭によると思いますが繊維が含まれる食品だという知識位は把握している筈だと思います。
1-9
どうにもならないのはわかっていても、責任と再発防止については求められることにはなるんでしょうね。一般企業でもよくありますが、普通の階段で転んで怪我とか、つまづいたとか労災になり再発防止が求められます。個人や組織を責めるためのものではなく、過失がなかったとしても不幸な事故が減らせるような前向きな方向のものになればいいですが。
1-10
生後7ヶ月と報道されてるけど、事故当時はまだ6ヶ月だったと思うから個体差があるし、離乳食の始め方にも個人差があるから
“すりおろしたから大丈夫”とは言えないと思う。
実際に園長も
「すりおろしきれなかった固形が入っていて、それが喉に詰まった可能性も否定できない」
と事故当時話していたし、保育士さんや調理員の皆さんも毎日気張って注意していると思うから外野の私が責める事はしないけど胸が締め付けられる事故。
2
アレルギー体質だった可能性はあるのでしょうか?
1歳にも満たないお子さんだった様ですし、何のアレルギー反応が出るか難しいところでもありますが、アレルギー症状により炎症を起こした咽喉部分が急激に狭まり呼吸困難になった可能性もあるのでは…?たか考えてしまいます。
アレルギー反応により、大人でも呼吸困難に陥るケースは多いですし、ましてや体力の弱い乳児となれば尚更…。
何れにしろ、早く原因が判明した上で再発防止に繋げて欲しいものです。
2-1
自分は白樺花粉症による果実過敏症です。りんごが1番食べない方が良いと医師に言われました。
アレルギー症状が出るのはもちろん、最悪は亡くなる可能性もあるので、と。

自分は大人になってからですが、今では、りんご、ブドウ、キウイ、桃、枇杷などがアレルギーでダメになりました。

しばらく食べていない、まだ食べた事がない果物を食べるのはちょっと怖いです。

2-2
>園のおやつの時間に、保育士が女の子にすりおろしたリンゴを食べさせた後、女の子が喉に何かを詰まらせ窒息状態となったものです。→すりおろしたリンゴを食べさせた後だけしか判らない段階で園の調理方法や対応が悪かったように印象操作する事は良くないと思う。

我が家では最初BFのペースト状の物でしたが、7か月はすりおろしを食べさせていました。園のその後の対応も悪くないようですしこの情報では判りません。

思う事はご両親は辛いだろうと言う事、担当の保育士さんもショックだろうと言う事。そしてなにより亡くなられたお子様のご冥福を祈る事です。

2-3
私もそう思いました。バラ科果物はアレルギー反応を起こしやすいそうです。
卵やナッツ類、エビ等はよく知られていますがバラ科果物については、あまり知られていないような気がします。

2-4
すりりんごは、昔の離乳食の定番。
加熱でアレルギー反応を回避しやすくなるので、これからはレンチンして冷蔵庫で冷やしてから供するになるんじゃないかと。
2-5
7か月って
首がすわってハイハイし出す、一番オムツが似合う可愛い時だよね。すりおろしリンゴがちゃんと胃袋に到達しない時に仰向けに寝かして窒息してしまった、または生まれつきりんごアレルギーで免疫力が無かったのかも。

2-6
わたしもアレルギーのセンを疑いましたりんごに限らず、他のアレルギー物質に反応して口や食堂の粘膜が炎症を起こしたとか

ご冥福をお祈りします

2-7
食べさせた後に仰向けで寝かせたと報道があった。保育士として明らかに過失。口の中に入れてすぐに寝かせた訳じゃないだろうからそれは違うかと。自分の子供でも口の中に入ってる状態で寝かせないけど。

2-8
初めてではなく、これまでにもあげていた。保育士が呼吸困難になっているのに気付いて叩いたら、鼻から林檎のような物が出てきたと記事にありました。
2-9
りんごアレルギーでアップルパイを食べて死にかけた友人がいるので、ありえない話ではないと思いました
2-10
>この記事には書いてないけど、食べさせた後に仰向けで寝かせたと報道があった。仰向けで寝かせるまで1分でも3時間でも「食べさせた後」だけどな。
どのくらい後なんでしょう。

3
これは辛い。悲しすぎる。保育士さんもなぜという思いと、後悔が尽きないだろう。
親なら責めてしまうかもしれない。でもきっと頑張っていたはずの保育士さんには立ち直って頑張ってほしい。
3-1
園に過失がないなら不慮の事故としか言いようがない。過失があるなら防げた事故だ。
保育士の仕事は過失がないように定められた規則に則り仕事をするに過ぎない。だから過失がないなら責めるのは違うと思う。最も親の目でも不慮の事故は起こり得る。しかし、自分の子供は必要以上に大切に育てる親が多いから過失の有無とは次元の異なる目があったかもしれない。最後は子供を守れるのは親しかないのかな。ご冥福をお祈りします。
3-2
生後7ヶ月でリンゴは早いという意見もあるけど、7ヶ月の1日めと30日めでは全然子供の能力や咀嚼力は違う。しかし、3人産み育てて、1番上はとにかく気をつけていたけど、下の子はとなると、5歳差だったけど、離乳食なんてあったもんじゃなかった。勝手に上の子のを舐めて食べてた。今思うと幸運だったのかな。
3-3
正看護師をおくべきと言うのは簡単だけど
それにかかる費用の捻出は容易ではないと思う。
保育士さんよりずっと高い給料、朝は7時から夜も20時までは預かるのに一人では間に合わない。
言うのはかんたんだよね。
3-4
親御さん、保育士さん、どちらも辛く悲しい出来事で胸が痛いです。親御さんはもちろん園を攻める事でしか怒りのやり場がないと思いますが、関わった保育士さんにはトラウマにならず、これからも子供達のお世話をしてほしいですね。
3-5
これは当事者の保育士はそうとう憔悴しきっていると思われるので、今回の事故はそれはそれとして、きちんとケアはして欲しいものですね。
下手すると思い詰めて最悪な方向にいくことも有り得ますので。
3-6
詰まらせらのが、具体的にすり下ろしたリンゴのどの部分が問題なのか不明では何とも言い難いよね。
これで駄目って事になったら、乳幼児に与えるすりおろしたリンゴ全般が今後の課題になりそうだし。
3-7
これをなぜ?と思うレベルの方が保育士をされているの?
調べたら、無資格でも保育補助はできる模様
自身の子ならきちんと混み込んだかの確認したり、昼寝させる場合もちょくちょく様子見たりするはず
それができていないから起きた事故いまの保育の現場の仕組みだと仕方がないと思う
そこを改善しないとまた起こる
現状、保育士一人につき乳児三人まで
無資格の補助がいると五人まで
無資格の補助は専門知識なくてもできてしまう
国は金のばら撒きより先にやる事があると思う
せっかく生まれてきてくれた命はきちんと社会全体で守らないと

3-8
保育士のレベルを上げるのも重要だと思う。言い方悪いけど偏差値の低い学校出て、とりあえず手に職、、的な考えや、可愛いからって理由だけでは務まらない。もう少し高度な学習(医療基礎とか)を学んでこその仕事だと思う。給料低いのは昔から学歴が低めだったからで、これから改善すべきは給料だけじゃ無いと思う。
3-9
> 働きたいだけで保育園預けるとか理解出来ない。死ぬか生きるかギリギリで働かないと生きていけない母親とか、周りでも見た事ない。
後悔してもしきれない。親だって人間、楽しんだり好きな事する権利はある。って考えは共感しますが限度がある。
遊びじゃなく仕事なら仕方ないって思って預ける人多いけど
子供育てるって悔しいほど色々諦める覚悟じゃなきゃ。母親も父親も見れないなら仕事諦めるしかない。

3-10
わざわざ擦って食べさせるって手間だしそれができるのは天然の果実を食べさせてあげたいって優しさがあるからできること。
善意が不運にも事故に繋がってしまったから怒りの矛先も無いしやるせないよね。
4
難しいよな。。。
生活のために7ヶ月で預けるのもしょうがないし、
すり下ろしたリンゴで喉につまると思わないのもしょうがないし。。。
最終的には食べるものは家の人に準備してもらった弁当・おやつしか食べさせられなくなるよな。。。
4-1
これ、保育園で起きた事故だから報道されたけど、家で起きていたらニュースにならないよね? 実際にりんごのすりおろしで窒息死する赤ちゃんてどれぐらいいるのだろう。こんにゃくゼリーみたいにメーカー品でも無いから病院側からの通報義務もないだろうし…
本当に危ないのなら、周知されるべきですね。
4-2
生後7ヶ月、、本来なら自宅で自分で見ていたいですが、物価高騰もあり共働きせざるを得ない世の中です。
生活(子ども)のために預け働いていたつもりが、我が子を亡くされてお辛いでしょうね。
自分は幼稚園で働いていましたが、食事中の子どもには目を凝らして見ていました。きっと先生方も心苦しいでしょう。自分自身を責めないでいて欲しいです。
4-3
子どもによるよね。
我が子は7ヶ月ではミルクのみでした。
そのミルクも1回に100ml飲むのが精一杯。一度みんなの真似して卵ボーロをあげたら数分後に全て吐き戻されました。ストローで飲む水やジュースも1歳6ヶ月までは飲んだと思った瞬間にダラダラと吐きました。
今思えば喉の筋肉が発達するのが遅く、ごっくんと飲み込む事が出来なかったようです。
2歳くらいからやっと固形のおにぎりなどを食べるようになりました。ただ、よその子を預かるとその調整は難しいですよね。
4-4
運なのかなあ… 親戚で、3人目だか4にんめだかで離乳食なんてめんどくさいからもう大人とおんなじモノこまかくしてあげてたわ!って人もいるし(トンカツあげたって言ってた、さすがに6ヶ月とか7ヶ月ではないとは思うが)そんなふうに育てても無事に大きくなる子もいれば、ちょっとしたことで命を落とすことに繋がってしまう子もいる… 親御さんの気持ちを考えると辛い。子供に関わりたいと思って昨年保育士の資格を取りましたが、転職する勇気がない。こんなことが起こったらと思うと。保育園に責任があるのかはわからない。でも親御さんは自分を責めるだろう。亡くなった赤ちゃん、親御さん、保育士さん、みんながかわいそう。
4-5
報道されてないので、知らない方も多いですが、毎年日本で実の親が子育て中に事故死させてしまう件数はかなりあります(転落死は報道されますけど)実の子でも事故るのに、仕事で多数の乳児を見てる保育園で事故を起こすなと言うほうが無理なのです。自動車を運転するなら事故に絶対に合わないのは無理なように、潜在的なリスクは常にあります。今回のすりおろしりんごも、汁多めの可能性だってあるわけですから、現時点で保育園を責めるのも、事故が起こるとなんでも訴訟みたいな他責主義も、保育園の環境をどんどん悪くさせるように考えます。
4-6
乳児はミルク飲ませてもその都度ゲップさせたりするから、食事が喉を通過するのって実は物凄く大変な事なんだろうね。
とは言え離乳食を始めたのなら、健康な赤ちゃんに対して全食ミルクに戻すのかっていったら、またそれも違うだろうしね。。
食道が少しだけ細かったのかな。
これは辛い事故だ。
4-7
それかガイドラインよりもずっとずっと安全圏で運用するかかな。例えばガイドラインでは1歳過ぎからとなっているものについては園では2歳以降にするとか。歯が生える時期も本当個人差ありますからね。
生後4か月で生え始める子もいれば一歳過ぎてようやく、の子も。
園だと年齢でクラスが区切られるから同じクラスに歯が生えた子がいようがいまいが、ガイドライン上の運用しかできないですよね、、。
保育士増えればもっとクラス内で個別対応が可能になるのかな。

4-8
でも仕事しながら、7ヶ月の子どもに食べさせる昼ご飯準備するの大変だぜ〜夏だと朝や前日の夜作ったもの持たせて、もしウイルスや細菌が増殖していたら…

少なくても作りたてよりはリスクが高くて怖い。
冷凍して持って行かせて、解凍して食べさせるとなるとこれまた手間もかかるし。

4-9
預けた先で起きたので事件になって報道されてるけど、保育士のせいとも思えないし、両親が食べさせたら100%大丈夫だったかどうかはわからない。
4-10
家の人に準備してもらった弁当・おやつが傷んでいたら、それが園に持参する前か後かでまた責任問題も変わってくるから難しいね…
幼稚園児のお弁当と違って、乳児だと免疫力も弱いし少しの菌で体調崩しそうだし。
5
すりおろしていても食べさせた後にすぐに仰向けに寝かしてしまったのが問題だったのでしょう。7ヶ月と言う月齢でまだまだ飲み込みの機能が未発達な状態ですから、やはり食べたものはしっかり飲み込めているか確認して寝かせると言うことはしないといけなかったのかな、と思います。
そしてまだ消化機能も追いついていないので、逆流することも考えて食べた後はしばらく体を起こしておいてあげてればと・・・

同業者として今後の再発防止に努めていきたいとおもいます。

ご冥福をお祈りいたします。


注目ニュース