電動車いすが踏切内で立ち往生し、高齢者が電車にはねられ死亡する事故が急増しているとして、製品評価技術基盤機構(NITE)が調査に乗り出したことが10日、分かった。
過去10年間で4人だった踏切内の死者は、今年だけで既に5人に上り、対策が急務と判断した。調査結果を基に、消費者に注意喚起する方針。
電動車いすは電動モーターを原動力とし、腕力や握力が弱くても利用できるため、高齢者らの重要な交通手段の一つとなっている。
警察庁によると、電動車いすの事故による負傷者は2008~17年に年間144~242人、死者は同5~13人で推移。踏切内の死亡事故は08年1人、12年2人、13年1人の計4人にとどまっていた。
しかし、消費者庁や各地の県警などによると、18年は判明分だけでも1月~9月末に、山梨、愛知、兵庫、和歌山の4県で計5人の男女が踏切内の事故で死亡した。
いずれも69~90歳の高齢者で、何らかの原因で電動車いすが踏切内で立ち往生するなどし、電車が非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。
「今年は特に事故が相次ぐ」(電動車いす業界団体幹部)として、注意喚起などの対策を求める声が強まっていた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00000004-jij-soci
ネットの反応
踏切は一人では渡らないことを指導してください。
あと歩道をかなりのスピードで追い抜く人がいます。音があまりしないので危ないと思ったことが何回かあるので気をつけてください。
脱輪して倒れていたりしても、非常ボタンを押したら後々ツイッターで、押した奴をdisられたりするし。
電車を止めやがって…とかなるし。
タイヤだから挟まったりするのでは。
ガンタンクばりのキャタピラにすれば
引っ掛かったり、脱輪しないのでは。
スピードをもっと抑える。
これだけの情報ではなんとも言えないですね。
今までそこまで調査してなかっただけとか、事故の起きやすい踏切とか、時間帯の問題、製品の問題、まずはどこに原因があるか、で対策も変わるわけですから。
電動車椅子の人は介護者が付き添わないの?
毎回無理にしても踏切を渡る時は付き添うとか通行人にヘルプを頼むとかできないものかね。
電動車椅子ではありませんが、足を切断してすぐの頃、車椅子乗っていました。
溝に車輪を取られ、抜け出せなくなり、強引に抜けようとして、車椅子ごと転倒しました。
歩道側に転倒したので、擦り傷程度でしたが、車道側だったら…
バリアフリーという言葉は進んでいますが、まだまだ障害者や高齢者にはバリアが沢山あると思います。
ひどいね
雑な製品つくってんだろ、コスト削減もひどいな
遮断機が開いたら線路の溝が埋まったり、脱輪防止の車輌下に当たらない低い壁などの機構を付けたら改善されるのでは。
何か鉄道会社で工夫をしないと現状は変わらないと思う。
うば車が一番。
キャタピラかぶっといタイヤにしない限り事故は防げないよ。
高齢者が目立つ事故、電動車いすそのものの大きな原因は無いと思いますが、若い人の意見を聞いてみたら参考になるかも、バッテリーの充電量のチェックとか、タイヤの摩耗状態とか、やはり出かける前の付添者による点検が、必要かと思われます。
あのタイヤだと線路にハマりやすいわな。しかしタイヤ太くすると室内で不便だしね。。。かといって機能付けて操作を複雑にすると年寄りには無理だろうし。。。踏み切りは通らないよう叩き込むしかないね
電動車椅子はよくわからないけど、老人だけ逃げられたとしても車椅子と衝突した電車の運転手は危険だよね。何とか改善策があるといいね。
歩け!!
おそらく操縦ミスが主原因だと思うけどね。
前輪が少し太くなれば大丈夫だと思うけど、基本的には操作が未熟。
車には交通の安全性に鑑みて通行禁止の場所があるのだから、車椅子も通行場所の安全性を考えて、ある程度の規制は必要だと思う!
以前から危険性は指摘されてきたはずですが最近特に事故が目立ちますね。自己責任と言えば確かにそうなのですが、利用者に対する配慮ばかりが目立ちますが、本質は利用者本人が自分は身障者であるという自覚の欠如が最大の原因であると思います。人権派弁護士が自己の権益拡張のために配慮したのが勝手に独り歩きしたように思います!
踏切は自動車でも立ち往生することがありますよね。
そして、この電動車に乗るような人は、動けなくなったからといって緊急停止ボタンも自力で押しには行けないですしね。
すべての踏切に対策するのは現実的に無理でしょうから、安全を考えるなら電動車は原則として踏切通行禁止にするほうがよいと思います。
基本的に迂回してもらい、対策済の踏切のみ通行可とするような運用で。
もっとも対策もどこまでしたらいいのか、誰が費用負担するのかという課題もありますけどね…。
この電動車いすの仕組みは良く分からないが、踏切内がガタガタで(車もアクセルをちょっと吹かす必要があるときがある)、バッテリーの電力低下によるトルク不足で走行できなかった場合も考えられる。
メーカーは様々なケースを想定して設計を行ってほしい。
渡り始めた直後に警報が鳴ったら、そら引き返そうとするわなぁ普通。車椅子が引き返し掛けて横向きになったとき、線路と平行してる溝に運悪く脱輪するんだと思う。解決策の1つとして遮断機が降りるまでの残り時間を掲示したらどうだろうか。道路工事で片側が閉鎖、交互通行の時に信号の下にある残り時間を表示してるあれ。あれが有れば渡れるかどうかの目安になると思うのだが。
歩道を歩行者ドケドケ感覚で走らせてるジイさんおるんです。相手が小学生でも杖歩行の老人でもお構いなし。なんか間違ってますよね!
放し飼いにしてる家族にも責任持ってもらいたいです。
電動車椅子の性能の問題か乗り方かな
…踏切を渡るように設計されていないのかな
>分らないから、なんとも言えないが
…乗り方が悪いのかな
>蛇行運転など
…動物などをよけた事による脱輪など
…認知症などで、運転不能状態に
踏切の状態が悪いのかな
…歩くのも不便な、整備されていないガタガタな踏切や、幅が細い踏切など問題が有る踏切が有るが、そういう所は電動車椅子・車椅子では走行不能になるのでは
対策
…踏切の整備すれば、少しは事故を防げるのでは
…また、踏切に人・車椅子・車などを検知装置で検知出来る様にすれば、多くの事故を防げるのでは(突然の飛出しでも軽減出来るかも)
…出来れば、線路か歩道を高架・地下化して踏切をなくす様にすればなくなるのだが
>渋滞の軽減にもなるし、電動車いすだけでなく人・車などの事故もなくなる(無理に侵入しなければ)
>電車の遅延や鉄道会社のメンテ費用を減らせるし
調査では無く同条件、同環境による実験、検証で原因を徹底的に究明して頂きたいと思います。
原因は、歩道の幅員が狭すぎる。
車椅子が通行するような道路では、2.5m以上の歩道幅員が必要。
電動車椅子が踏切端部を踏み外すと脱出できないので、
もっと中央寄りを通行した方がよい。
購入前に自動車学校で簡単な運転講習の義務化(免許ではない修了証発行)をしたら良いのでは?
その講習すら受けない、受けたくない人には販売禁止をすれば。違反の販売店には一ヶ月の営業停止を。
利用する殆どが老人だからね…
これを使いこなすにも適正が必要かもね。
半年、一年ごとに講習なり受ける必要が要るかも。
自分、本より周りに迷惑を掛けない為にもね。
思ってるよりも、判断力も視野も動作も。ワンテンポツーテンポも遅いからね。
この30年ほどで世の中は変化して、駅や列車は
色々と進化したけど、踏切は全く進化してないな。
開かずの踏切、歩行者・自転車の混在による混雑。
地面の段差や凹みや隙間、無意味な矢印表示。
電動車いすは障害者にとっては足、健常者であっても足の能力を超える要求をするとコケる、自分の足の性能を知ることが大事
大変不幸な話だけど・・・それだけの話でしょ?
踏み切り内は結構アップダウンが激しいから、駆動系のパワーが必要なのではないでしょうか。
あと、ホイールベースと線路幅やアップダウンとの関係がありそう。
動きたくても動けないのに電車が迫り来る恐怖。。。
早急な対策をお願い致します。