日本政府は26日、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を発表した。今後、日本の捕鯨はどうなるのか。クジラの科学調査や国際的な捕鯨論議はどう変わるのか。ポイントをまとめた。

Q 脱退を決めた背景に何があったのか

A 近年、IWCの議論は、クジラの持続的利用を求める国々と反捕鯨国との対立が深まり、機能不全に陥っていた。

反捕鯨国は、IWCの設立目的である「捕鯨産業の秩序ある発展」からクジラの捕獲を一切認めない立場に。

日本の食文化を支えてきた商業捕鯨の再開が困難と判断した日本は、IWCの正加盟国から離脱することを決断した。現在、IWC非加盟国のカナダやインドネシアも商業捕鯨を行っている。

Q 捕鯨のあり方は変わるのか

A IWCが許可してきた南極海での科学調査を目的とした捕鯨(調査捕鯨)ができなくなる。調査捕鯨では、クジラの肉を流通させることが認められていたが、今後、南極海産の鯨肉は市場から消える。

Q 国内の捕鯨はどうなるのか

A 脱退の効力が発生する来年7月以降、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)に限定し、商業捕鯨を開始。

十分な資源量が確認されているミンククジラなどを捕獲し、市場に日本近海産の鯨肉を供給する。北海道釧路市や和歌山県太地町などが捕鯨拠点となり、地域の活性化が期待されている。

Q 日本は科学調査をもう行わないのか

A 海洋資源の研究発展への国際的な義務を果たすため、南極海でもクジラを捕獲しない手法での目視調査を継続する。

国連海洋法条約に基づき、日本近海での科学調査も行い、オブザーバーとしてIWCの科学委員会へデータを提供する。非加盟国だが、ルール上許されているIWC総会にも出席し、将来の捕鯨のあり方の議論にも加わる。

Q 反捕鯨国は今後、どのような姿勢を取るか

A 欧米諸国などが国際社会での圧力を高めるのは必至だ。ただ、南極海での調査捕鯨に反対してきたオーストラリアやニュージーランドはむしろ、南極海から撤退したことで、

従来の強硬姿勢を緩和させる可能性がある。一方、シー・シェパードなどの反捕鯨団体はあらゆる手段で妨害活動を強める恐れがある。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
自分の意見を聞く気も無い所にお金出すのは、只の馬鹿扱いされるよね。
その状態を抜け出せて、それだけでも良かったじゃないかと思う。

(自分、NHK受信料にかなり思う所が有り、テレビを所持していないから。)

2.
これでアイスランドの捕鯨は壊滅だな
今年の夏にアイスランドの捕鯨はミンクからは完全撤退
残ったナガスクジラは100%日本への輸出だったからね

北半球のナガスクジラは汚染が酷く厚労省から基準値オーバーで
輸入を止められたり、鯨肉の輸送船もワシントン条約違反で各国から
寄港拒否され温暖化で氷の解けた北極海を突っ切るしかなかったり
こうなるのも時間の問題だった

北半球のクジラは汚染がひどくて食用には適さないのが多いんだよ
ミンクは比較的ましな方だけど個体によっては基準値超えてるし
妊婦や子供等のハイリスク群に対しては摂食指導が必要といわれてる

3.
>反捕鯨国は今後、どのような姿勢を取るか

間もなくTPPが発効する(12/30)。
日本はTPP批准国でアメリカが批准していないTPP内ではリーダー的な存在。

TPPの内規に「規制制度間の整合性」という部分がある。

日本を除くTPP批准10ケ国が”商業”捕鯨に反対する規制制度を全会一致で採択すれば日本の立ち場をどうするつもりだろう。

4.
ゴチャゴチャうっさい反対派には、ステラーカイギュウやオオウミガラスの話でもしてやれ
とんでもなく酷い奴らがいますよねぇって
5.
鯨反対国はクジラをペットと勘違いしている

捕鯨反対国に言いたい

動物愛護に相反し
捕鯨反対国の多くは
呆れることに 生まれて間もない家畜の仔供を好んで食べる

矛盾 手前勝手ではないのか?

君らだけが正義じゃないぞ

6.
牛肉売れないと困るシーシェパード
7.
ここのコメント欄では鯨が多くなってるって言ってる人が多いけど実際の所はわからないんだよね。日本は鯨が増えてるって言ってるけど一部では増えてないって言ってる。
調査の方法も結構曖昧みたいだし。
まぁiwc脱退しても捕鯨量は増えそうもないし。
8.
高校の時に母親はいつも鯨の焼肉を弁当に入れてくれた。
家は夫婦とも陶器所に勤めていた裕福とは言えなかったから、多分肉で一番安かったと思う。当時は食物の種類も少なかったから美味しく食べたが、今の日本人の味覚はどうだろう。
それと情報では商業捕鯨になっても日本海を中心に捕鯨をすることに変わりはなく。数量は減ることはあっても増える事はないらしい。なぜ、脱退したのか。やっぱり二階幹事長の選挙区の関係か。
9.
シーシェパードは本当に鯨などの絶滅を危惧しているのではなく、そういう体裁で多くの資金を集めることが目的。
政治団体標ぼうゴロと大差ない。
10.
多くのタンパク源をアメリカやオーストラリアの輸入に頼りきってる日本にとって、自国でタンパク源を確保することは重要。日本のEEZ内で漁が出来るようになったのは良いことなのでは?
11.
基本的にはそれほど議論すべきでもない問題かな。メリットもデメリットもあるし、今、成否が出せる問題ではないと思う。ただ和歌山にしろ、山口にしろ、かっての賑わいは戻らない。
昔と違い需要が少ない鯨肉にどれだか商業的な旨みがあるか?まあ補助金や税金を当てにしているんだろうけど、結局漁が再開しても、もっと鯨を消費すべきだなどと言い出すんだろうな。これだけ他の肉が安く美味く食べれる時代に鯨の消費が増えるとは思えないな。もちろん輸出も出来ないし
12.
日本を脅せば金になるから、このままじゃ半島だけじゃなく世界に食いつくされるよ
13.
鯨もいるかも全部捕獲してはいけない、そうはっきりさせればいいわけだし、持続可能な利用まで言うほうが奇妙。野生動物として愛され守られなければならないのであり、利用される覚えはないからね。

獰猛でバカなシャチとか、ふかひれ程度には利用できるサメは、確かに人間を襲うし、危険な存在だから、全部捕獲して殺害したって許されるけれど、クジラやイルカは大層可愛いし優しい動物で、同じように海に生息していても、おおよそ違うわけ。

危険なシャチとサメを全部捕獲するのはOKだが、クジライルカ類は一切捕獲はダメである。
水族館でバカみたいに巨大サメを二頭も飼育して、オキアミを大量に食べさせるなんて、愚かしいことやめてよね。サメは危険で、人間に危害を加える悪者でしかないわけよ。
14.
日本は山と海に囲まれて昔からタンパク源は海から頂いてる。クジラ食べるな言われても、まあ、難しいこと抜きにして死活問題だわな。
15.
これ、日本の海洋資源の問題だから、脱退して正解です。
クジラを諦めればマグロなどの水産資源も同様の危機になるからね。
IWCはそれも言ってたから、このままいけば、マグロも捕れなくなるのは時間の問題だったからね
時事通信とかはクジラだけをクローズアップしてミスリードしてたけど。
マグロは格好のネタでこれを攻撃して日本からさらに金をせびろうとしてんのは目に見えてるんだからww


スポンサーリンク


16.
EEZ内における鯨海賊は海賊として厳格に取り締まりましょう、ヤードに吊るせと。
17.
とりあえずオージービーフを買わないというのは、どうだろう?
18.
日本の食文化と言う割に鰻とかみたいに需要と供給がはっきりしない ここ数十年クジラ食べてないですが加工品とかに入ってるんですかね 一部の地域でとても需要があるのかしら?
19.
IWC根拠のクジラの頭数減少自体が恣意的な白人共が作ったインチキデータに過ぎない。
何故ならばあれだけ戦後各国で南極で乱獲したのにクジラは絶滅もしなかったし減ってもいなかった。
つまりクジラの減少は白人の言い訳ウソッパチ妄言でしかない。
20.
日本人はクジラやイルカの殺されてるとこを子供に見せて、生きていくことの厳しさを教えた方がいい
21.
欧米人のキリスト教的偽善にはウンザリ。南極海でクジラが増えすぎて小魚の漁獲量が激減したらオーストラリアはどうする? カンガルーの虐殺のようにクジラも間引きするのか?
22.
この飽食の時代にあって
皆さんそんなにクジラ食べたいのですか?
23.
反対した外務省が「政治判断」と諦めたことがすべてを物語っている。
安倍・二階の地元、支持団体への懐柔。
脱退しても捕鯨頭数の増加は見込めず、むしろ南氷洋が禁漁となり減少する可能性が高いと言ってる。
減っても国内需要への影響が無いと見た二人のゴリ押しで、今後サンマ等の漁獲規制を国際的に主張しても説得力がなくなった。
これからますます食卓から魚が消えるな。
24.
まあ、中華、韓国も加盟しているのに日本だけ離脱って情けないね。まさに自分さえ金儲けできればいいと言ってしまったようなもん。
25.
捕鯨国であってもクジラが絶滅するまで乱獲して食べたい訳じゃない。
日本はそこまで野蛮じゃないよ。(笑)

反捕鯨国がどうのこうのは置いといて、私は脱退に関して支持をします。

26.
漁を妨害した場合には厳罰処せる法律を。
27.
日本の負担金で私腹を肥やしていた奴らの収入が減るだけ
28.
反捕鯨団体の連中は、クジラに危害を加えるのは許せないが、人間には危害を加えても構わないと思っているようだ。
これは、ある意味クジラを神と崇拝する宗教の、テロ行為とみなすことはできないでしょうか。
29.
エゴまみれの団体はほっといて、
日本の領海で捕鯨して
日本だけで美味しくいただきましょう。
それでええやん。
30.
資源管理は徹底させて、商業捕鯨を盛んに勧めて欲しい。日本の鯨文化を絶やさない事が大事です。


スポンサーリンク


注目ニュース