ネットの反応

1
難聴に関わる仕事をしてます。イヤホンは安いですが、補聴器は高額で数年ごとに買い替えも必要です。高額故に、会話が出来なくなってから補聴器を求めようとする人が日本ではほとんどです。しかし、「語音弁別」と言う言葉分かりの能力は難聴を放置すると悪化し、そうなってからでは補聴器をつけても「音はうるさい位聞こえるけれど言葉が何を言ってるかわからない」というように、十分な効果が期待出来なくなります。早めに装用しなければいけないのに、難聴を放置して酷くなってから補聴器をつける、これが「補聴器は雑音がうるさい」と仰る方が多い要因のひとつです。集音器やネットで買えるような聴力検査もせずに販売されてる補聴器もまた健康を害するリスクが高く、消費者庁からも推奨されてません。皆さんが思っているよりも騒音性難聴は大変です。歳をとってから加齢性難聴も加わり、さらに聴こえの症状は酷くなります。なので気をつけて下さい。
1-1
医療従事者ですが、現場でもきちんと補聴器使えている高齢者は多くないと思います。
鶏が先か卵が先かの問題かも知れませんませが、常に補聴器身につけている方の方がちゃんと聞こえてコミュニケーションが取れる印象です。
話し出してから、補聴器を探し始める方は補聴器つけても聞こえているのか微妙に思うことが多々あります。(補聴器からキーンって凄く大きい音鳴っているんだけど….これで会話ので聞こえるはずないよね…って苦笑いすることがよくあります)
道具はやはり正しく適したモノを使わないと意味がないのですが、やはり高価なのか、不調でも買い替えたりしないんですよね…
1-2
>「語音弁別」と言う言葉分かりの能力は難聴
自分もそれだと思う。40代までは耳と鼻と舌だけは野生動物並みなのが自慢だった。耳は24000Hzまで聞こえたし、ピアノなど楽器の聞き分けが得意だった。
それが加齢で高い方が聞こえにくくなり、その時期に右耳だけ2度も鼓膜を破ってしまい、以降は右耳がある周波数である音圧を越えると共鳴(耳鳴りとは違う)するようになって音楽がおかしく聞こえてしまうことがある。移動中、イヤフォンやヘッドフォンで音楽を小さめの音で聴くこともあったがそれをやめ、新幹線車内ではゴーという音が嫌なので音楽は聞かずノイズキャンセル機能のみに。少し改善したが完治するものじゃなく、昨今はマスクしてこもった声で話されるのが苦手。
1-3
一昔前のヤフコメなら「そんなこと分かりきっている」という虚勢、「そういうのも対応できないような機器なのか、業界の努力が足りない」という上から目線、「そんなことを気にしていたら楽しく生きられないじゃないか」という享楽的思考のコメントが蔓延って、人が正常な論理を持つのを阻害していた。思っている以上に、ポリシー改訂が利いているのかもしれない。どっちにしても、いい傾向だと思う。逆にそういったものが再び蔓延らないように注意はしておきたい。
1-4
最近のライブとか行くと本当に音量が大きすぎる。
僕はライブ見に行く時には必ず耳栓持っていくようにしてます、正直耳栓しててもちょっと大きいと感じるほど。ライブの関係者や歌手自身が既に難聴なんじゃないの?
あんな大音量にする必要ないと思うけど、彼らからすれば、あれでちょうどいいくらいなんだろうな。

1-5
過去に3度突発性難聴になり、両側聞こえません(正確には聞こえにくい)
辛うじて聞こえている耳で聞き取っていますが、補聴器をいれると、響きすぎて聞こえない耳鳴りも起きている間中きこえており時に発狂したくなるほど辛く感じます。

もっと耳について、若者にも指導してあげて欲しい
そして、耳について医学が発達してほしいと願います

1-6
若いうちにカートレースをしていたうちの父がまさにそうですね。
車内などエンジン音や飲食店などでの会話はあまり成り立ちませんし、テレビもどんどん音量が大きくなりました。
歳をとってからギターを弾くのが趣味になりイヤホンをつけてスマホでYouTubeを観ることも増えたので益々聴力は悪くなってると思います。補聴器はまだ年齢的に着けたくないと、ネットで買えるような集音器を買いましたが外の車の音やドアの開け閉めなど騒音までも拾ってしまい煩いとすぐやめてしまいました。

1-7
しかし、考えてみれば日本人の今や6~7割くらいは、眼鏡やコンタクトレンズを常用しており、裸眼で生活できる人はほとんどいない状況になっている(´・ω・`)メガネ、コンタクト=補聴器
と考えれば、補聴器に頼る事は現代人としては必然くらいに考えるしかないんじゃなかろうか。。。

考えてみれば、眼鏡やコンタクトレンズに頼ってる時点で、
一昔前なら自然界では生きて行けず、死ぬしかなかったので。
それが文明の力で、当然みたいに考えているが、
裸眼視力が0.3以下になってるって、もう完全に生物としては終わってるからね(´・ω・`)

視力低下がテレビやスマホの出現
聴力低下がスマホやオーディオの出現

だとしたら、文明の力は人間の感覚器を破壊するのは避けられまい

そのうち、味覚矯正器、嗅覚矯正器とかに人類が頼る日も近いカモ

人間はそのあたりに、あまりに無頓着で楽観すぎると思う。

1-8
補聴器をつけて7年。音は聞こえますが、日本語として聞き取るのが難しい感音性難聴です。
マスクされた声は、一音ずつ明瞭に補聴器のマイクが全て聞き取るのは無理ですから周りが分かって自分だけというのがあり、しんどいです。
でも忘れていた音とか耳に入るようになり、少し分かるようになった会話もあります。
1-9
お年寄りでだんだん耳が遠くなっていっているならば、早めに補聴器をつけた方が良い。
手先がある程度使えている間に、使い方に慣れておかないと使えこなせなくなる。むかし、補聴器を耳に入れたものの、うまく使えず、まるで補聴器で耳栓をしている状態のじいちゃんがいました。

1-10
私も工場で仕事してた時、エアブローガンのコネクトが外れた際に弾けた破裂音で高音域の神経やられ、完全には治りませんでしたが、なんとか半分位まで回復しました。更に今は48で加齢により聴神経が一層衰えた感があり、例えば銀行員が女性でマスクをして更に飛翔感染防止板を挟んだ会話って、もう何を言ってるかわからん。今、聴覚検査したら高音域の神経は完全死んでるかも。
テレビ、特にドラマとか字幕とかないと困る。
映画とかはまだ分かるけど。ウォークマンなんて絶対に聞かない。
2
現役医療関係者ですが、難聴は認知症を悪化させる重大リスクの一つです。耳の悪い高齢者とのコミュニケーションでは、周りが大きな声で話したり、何度も同じことを繰り返し伝えなければならない場面が増えます。

そのため、周囲がそれを余計な手間や億劫に感じ、本人をコミュニケーション環境から排除してしまい、結果的に認知症の進行を早めることに繋がります。

もちろん、体力や筋力を保つすることも大事ですが、友人や家族との意思疎通に支障のない程度に聴力や知力を維持できる様な生活習慣や環境調整も重要です。

少なくとも、必要のない場面でのイヤホンの使用や、テレビや音響の音量の上げ過ぎは、将来の難聴のリスクになるため可能な限り避けた方が良いです。

2-1
身近な人も耳が悪くなり、友達が喋ってる会話が全然聞き取れなくて何度も何度も聞き返してしまうのでめんどくさい人と思われるようになって輪に入るのが億劫で引きこもるようになり、そこから鬱病、認知症になり半年もしないうちに家族の名前もわからないほどになってしまいました。元々社交的な人だったのでショックが大きかったみたいです。落ち込んでから補聴器を買ったけど遅かったみたいでした。
2-2
有名ミュージシャンは難聴になる人多いが、氷室京介なども難聴になってしまい、一線から退いた。(´・ω・`)
ミュージシャンはスタジオではずっとヘッドホンつけっぱやし、ライブステージでは、山のように積んだギターアンプや大音響の生ドラムバックに演奏するから、難聴にならない方がおかしい気がする。
(´・ω・`)
ワシも、音楽好きで、30年以上ヘッドホン使い続けてるから気を付けないとと思う(´・ω・`)。聴力失うくらいなら、視力失った方がまし。それくらい音楽好きなので。
(´・ω・`)

2-3
先日、首都圏で鉄道に乗っていたら車内放送が聞こえて、この先の駅で人身事故があったので次の駅でしばらく停車する、メドは立っていないと伝えられた。それもそこそこハッキリした大きさで。当然、乗り換えたんだけど、車内の大半がイヤホンしていて、そのまんま。みんな余裕あるのかな?と思っていたら、乗り換えた列車が発車する寸前に大音量の構内放送があって、いきなりパニックみたいになって乗り換えに人が殺到した。

イヤホンするのは勝手だけど、情報遮断するほどの音量で聞いていたら、そりゃ耳も悪くなると思ったよ。

2-4
自分はクラシックのコンサートによく行きますが(年100回くらい)、何回か仕事でロックや声優さんのアンプを使ったコンサートに行って、正面の関係者席に座ったら、耳から血が出そうなくらい「音が痛くて」、失礼かと思いながらそっと耳栓をして聴いておりました(それでも十分聴こえるw)。あれは、いくらどう考えても鼓膜に悪いよなあ、みんなあれで大丈夫なわけないと、ずっと思っていたので、やっぱりなあという感じです。
2-5
認知症になりやすかろうが、良い曲を良い音で聴きたい。
適度に音量は上がり易いが、幸福感を感じる。
2-6
うちの祖母も耳が聞こえ無くなり、認知症が更に進みました。耳ってめちゃくちゃ大事!

2-7
イヤフォンを毎日使うと中音量でも耳が悪くなる。使わないのが一番
音楽はやっぱりそこそこのスピーカーで聴くのがいい
2-8
私の偏見かも知れませんが、時折ヤフコメで同一人物が複数の職業を名乗ってコメントしてた事が有りコメントの最初に、現役や元◯◯従事者や◯◯関係者と名乗る方はどうしても疑ってしまう。
2-9
bluhtoothによる電磁波は影響はどうなんでしょう
2-10
> 若者の難聴の話なのに、なんで認知症の話してんの若者は歳を取らないとでも?

3
自分も初めてライブに行った高校1年くらいから大きな音が好きになって、WALKMANで休み時間や登下校時、寝る前にかなり大きな音で聞くようになり、社会人になるまでよく聞いていました。
お陰で365日24時間耳鳴りがしています。
社会人になってからはそのような聴き方はなくなりましたので、負担は少なくなったと思いますが、もう耳鳴りは治らないだろうと思っています。
若い人達には気を付けてもらいたいです。
3-1
47歳です。22で突発性難聴になり、片耳が全く聞こえません。
その代わりに感じるようになったのが耳鳴り。肩こりや寝不足などでも耳鳴りはしますが、かかりつけの耳鼻科医によると、耳鳴りの原因の殆どは聴力に異常がある場合とのこと。
耳鳴りは本当に辛いですよ。片耳難聴になって25年も経つので慣れましたが、それでも最初の頃は気が狂いそうでした。こんな思いをして欲しくないので、大切にして欲しいですね。
3-2
The Whoのピート タウンゼントが長年爆音でギタープレイを続けたせいで難聴になったと警告を発したのを見て、それ以降はイヤホンで音楽を聴く時もなるべく音量は抑えるようにしています。最近のノイズキャンセリングはさらに音量を下げる事ができるので、少々値は張りますがそれだけの価値はあると思ってます
3-3
耳鳴りが始まったら、数日以内に病院で専門治療を始めることが大切です。1週間も放置したら、半数以上の人は一生涯耳鳴りは治らないと思ってください。耳鳴りはある日突然始まる人が沢山います。このことは是非知っておいてください。
誇張表現に感じる人は直接専門医に確認していただいても結構です。自分の身は自分で守りましょう。
3-4
ちょっと前までブルース系ロックバンドやっていたので大音量でないと納得しないし、寝る直前まで大音量(ヘッドフォン)で耳がき~んとなるまで聴いていた。
が、最近は読書中にテレビもラジオも点けない時間を作っているので聴覚は結構ピカピカの感度抜群耳ダンボ状態です。
個人差があるのかなあ。
3-5
ライブハウスは観る位置によって耳への影響が異なります。
演奏するバンドによるけど、スピーカーの近くにいると、普段スタジオで爆音を聴き慣れているベーシストの私でも耳が痛くなることがあります。
3-6
キセノン光治療器というのがあって、私はそれを耳の下に当てて使っていました。何回か通ったあと、どうにも鳴り止まなかった耳鳴りがピタッと止まりました。整体院とか耳鼻科でも置いてあるところあるので試してみてもいいかもしれませんよ。
3-7
>失礼ですけど、同世代として申し上げますが、 WALK MAN世代だと老化じゃないですか?その位時間が経過した後に症状が出てくると言う事です、俺は私は大丈夫って言う人がいるけど、今は症状が出ないだけなのよ後になってから確実に効いてくるからね。

3-8
寝る時聴くのかよ!
寝れんのかよ!って思ったけど寝る時、毎日ヘッドホンはで音楽聴きながら寝てます。だいたい一曲程度聴くうちに寝ますが…(タイマーで、30分かけてます)
たまにタイマー忘れてて2.3時間後に、音楽に気づいて起きる時あるますが、その時は消して寝ます。

3-9
失礼ですけど、 WALK MAN世代だと老化じゃないですかウォークマン世代ですけど、30代です。
iPodが出始めたのが大学生の時でした。
よく知りもせずにコメントするのは、失礼です。自分がどれだけ若いのか知りませんが、我々と大して変わりませんよ。

3-10
私も高校WALKMAN音量全開でした。
でも小学生の頃から耳鳴りしてました。
今も静かなところでは耳鳴りがしています。
耳鼻科でも仕方がないと言われましたよ。
4
単に音量とか聞き方の問題だけではなく、音質にも問題があるのよ。
ここ十~二十年くらいで、市販されてる音楽の音質は音圧を上げるというのが主流になった。
専門的な説明を省いて砕いた説明をすると、機械的に圧縮した音でミックス・マスタリングしてあり、迫力あるように聞こえる調整がしてあるという事。
これにより、昔のCDに比べて音が大きく聞こえるように録音されている。
もう少し補足すると、むかしのCDは曲調などに合わせて音量のメーターが大きく振れたり小さく振れたりしたけど、今時の高音圧のCDだと曲が始まって終わるまでメーターが張り付いたままなんて事もあり得る。
そういうものをイヤホンやヘッドホンで長時間聞けば、耳への負荷は大きいよね。
4-1
なんか分かる気がします。
パチンコ屋に5分10分居て外に出た時に感じる不快感。
強い音や弱い音が混在する場所なら多少長く居ても耳がおかしくならない。
パチンコ屋のあの圧のある一定音量の中にいたら耳おかしくなる。
それが鼓膜の側で大音量で日常聴いていたらそうなるだろうと。
今のあの音、音量小さくすれば聴き取りづらくなるから結局音量上げる事になる。
現代病のひとつになるのでしょうか。
4-2
フルで収録されたものは音量を下げれば良いだけ。
問題は昔の曲と今の曲を交互に聴く場合。
昔のソウルミュージックも好きなんですが、そっちで音量あげると他の曲でまた下げないといけない…
音がバランス良く聴けるイヤホンも大事ですね。
中間しか聞こえないと低音聞くために音量上げたくなってしまうので。
4-3
音圧上げは小さいスピーカーでも聴きやすくするためにダイナミックレンジを圧縮する処理だから、音圧上げされていない音源と比べて低音量でも聴きやすいはず。ただ、常にffの音量なので、耳が休む暇がなく、その理由で難聴になりやすいかもしれませんね。
4-4
高音圧録音の問題点がイマイチ伝わってないようなのでもう少し補足すると、ボリューム絞れば良いじゃないか…って事ではなくて。
ピッ、ピッ、ピポッ、ピッ…みたいな隙間や抑揚のある音の聞き方じゃなくてピーーーーーーーーっていうベッタリ張り付くような音を聞かされてるんですよ。人間の感覚において、強弱のない一定の刺激をずーっと受ける事の弊害ってあるのよ。

4-5
むかしは、聴く媒体とすればアナログレコード盤そのあとは、CDで音質としてはマスターテープにかなり近い高音質やった
(´・ω・`)
FMラジオも前者ほど劣らないが音質はあまり圧縮せず忠実ヤッタ。ところがここ10年くらいでサブスクストリーミングやyoutubeなどで圧縮音源が主流となった。

どうしてもレコードやCDに比べて圧縮ファイルは音質が著しく落ちるため、その迫力を補うためにリスナーは音量を上げるという形で迫力を補ってる気がする。

そういう音楽ソフトの変遷も難聴に暗い影を落としている気がする。
(´・ω・`)

オーディオメーカーも、ヘッドホンやイヤホン端子に繋がれたら自動的に音量のリミッターできる機能とか作ればいいのにね。(´・ω・`)

4-6
多分、同じ音量で聞いてるつもりでも最近の曲はエネルギーが大きいんじゃないのか?
グライコで見ても、全ての周波数がまんべんなく出力されてるから。ボリュームを絞ればいいだけなんだろうけど、ボーカルや主旋律の音量に合わせたら、他の周波数の音が大きすぎるんだよ。
絞ると聞きたい周波数が聞こえない。
コメ主の言いたいのはこう言うことじゃないか?

4-7
音圧とかミックスとかマスタリングとか言いたいだけで草w
その理屈でいけば、静かな音に合わせてボリュームを大きく設定してたら急に予期せず大きな音が鳴って耳を壊す=ダイナミクスの大きい昔の音源の方が難聴になりやすかったことになりますね
4-8
CDじゃなくてスマホで聞くのが一般的になったんだからハイレゾ音源に全面的に移行すればいいのにね
量子化ビット数あげれば無理にコンプかけなくて良くなるのに・・・
4-9
意味がすみませんが判りません。
音圧とどう関係が。音量の問題ですよね。騒音性難聴は。
ノーマライズされているわけですし。大きな音量で聞かない事につきると思います。

4-10
録音時などのsn比が関係するんじゃないのかな
ノイズが少ないからレベルをあげておいた方が、再生機側で音量をあげるよりもノイズが少なくなるでしょ。っていうラインで
知らんけど
5
確かに。先日ジャニーズの舞台に行ったんですけど、めちゃくちゃ音が大きくて、観客はその時だけだけど(じゃない人もいるけど)演者は一日2公演やっててそれを千秋楽まで何回もやってて。
彼等の耳大丈夫かなと心配になった。

コロナ前にはコンサートも行ってたけど久々だったから余計にそう感じたのかな。と思ってたけどやっぱり大きいですよね。
あの音は。

舞台やコンサートはやってる本人達は避けて通れないだろうから、事務所は耳を保護すること考えてくれないかな。

5-1
私は子供の頃からクラシック音楽が好きでしたのでロックやポップスが何故あんなに音を大きくするのか不思議でした。子供心に「普通に聞こえる音量でメロディや歌を楽しめば良いのに。」と思ったことがあります。ちなみにクラシックはドラムでビートを刻まないので、子供の頃はそれも気になったものです。
5-2
現在69歳。もう50年以上ヘッドフォン使用しているけど、聴力異常無しです。聴き方にもよるのでしょう。かなり大きな音で、大型スピーカーでも聴いていましたが。
5-3
映画館で同じこと思います。
たまにしか行かないとか、迫力があるから、とか色々あるかもしれませんが、もうちょい小さくてもいいんじゃないかな?って時々思います…
5-4
ライブ用の耳栓使っていないのですか?
ネットショップで検索するとすぐに出てくるので耳栓検討した方がいいです。
ライブやコンサートでは耳栓必須ですよ。
5-5
客席とステージではスピーカーは全然違うものなので。
5-6
堂本剛さんは難聴になりましたっけ?
そういう酷使もあるのかな?
5-7
メンバーはイヤモニ着けてるから耳を保護されてるんじゃないかな
5-8
ステージ上は意外と音が小さいです。
5-9
音楽の他にも騒音はあるだろ・・。
5-10
耳栓しましょう。


注目ニュース