山形県の酒田へ法事に訪れる途中、新潟県の村上駅で下車した。日程に余裕があったので特急を使わずに鈍行列車に乗りながら、たまには行ったことのないところで降りてみようと思いついたのである。

駅で自転車を借り、観光協会でマップをもらってあてもなくサイクリングをしていると、古い町屋が連なる通りに出た。これはずいぶん素敵なところではないか。

名酒「〆張鶴」(しめはりつる)を生んだ土地とは知っていたが、予想以上の雰囲気だ。(氏家英男)

村上の「酒田屋」という和菓子屋

無計画に訪れたので、メインの観光スポットは空振りに終わった。日本で最初の鮭の博物館であるイヨボヤ会館は営業時間を終えており、山頂まで往復四十分ほどかかる村上城跡にも自転車を返却する都合で登ることはできなかった。

それでも、三面川(みおもてがわ)の土手を散策したり、天井の梁から数百本の塩引き鮭が下がっている店の様子を見たり、酒屋さんで人気の地酒を聞いたりするうちに、これはあらためて来るべき街だと思った。

地元の人に聞くと、見ごたえのある町屋は市民主導で再生したという。平日だったせいか、観光客らしき人影はあまり見かけなかった。実にもったいない感じがした。

通り沿いに和菓子屋があり、自転車を止めて入ってみた。店名は「酒田屋」という。老松(おいまつ)という蒸しどら焼きを買ったついでに、気まぐれに屋号の由来を聞くと、店の人から意外な答えが返ってきた。

「ここの創業者が酒田から来た人で、そこから取ったみたいですよ」

お店のホームページを見ると、創業は寛政五年(一七九三年)。初代が酒田から来て、二二〇年以上も同じ場所で商売を続けているとある。現在の店主は、十代目の酒田屋弥次衛門さんだ。大変な歴史だが、酒田とはまた何という偶然か。

北前船がつないだ日本海の港

しかし考えてみれば「村上の酒田屋」というのは、まったくの偶然ではなかった。村上市街から六~七キロほど行くと岩船という港町があり、江戸時代には北前船(きたまえぶね)の寄港地のひとつだった。

北前船とは、大阪(大坂)から瀬戸内海を抜けて、日本海側の外港に停泊しながら北海道と行き来した、いわゆる西廻り航路の貨物船のことである。

出羽の米を“天下の台所”大坂に運ぶ外海ルートとして、河村瑞賢が西廻り航路を確立したのが一六七三年。北前船は大坂から瀬戸内海を抜けて、日本海側の山陰から北陸を経て酒田と行き来していた。そのうち蝦夷地の松前や江差まで航路を延長し、昆布や鰊(にしん)なども運ぶようになった。

船は港で積荷を売りながら仕入れもしており、人やモノがダイナミックに行き来した。「動く総合商社」といわれるゆえんだ。村上の酒田屋だけでなく、大阪の人たちが大好きな昆布だしや京都の鰊そば、紅染め、東北の造り酒屋なども、寄港地間の交流が形として今に残るものである。

そういった歴史的背景を知らない人から見れば、「なぜこんな“裏日本”の辺境の港町に豊かな文化が点在しているのだろう?」と不思議に思うかもしれない。しかしそれは米国の影響下で、戦後の高度成長期に栄えた太平洋ベルト工業地帯から見た発想でしかない。

太平洋側が工業化で発展する中、日本海側との経済的格差は拡大し、「裏日本」は侮蔑的な響きを帯びるようになった。しかし近世以前の大陸や半島との交流もあわせて考えると、もともとはあちらが「表日本」だったという言い方すらできるのではないか。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :boo*****:2018/08/04(土)08:46:06
時代と文化と共に変わっていく
2 :k_n*****:2018/08/04(土)08:45:24
裏日本って言葉は差別用語なので公の場で使ってはいけないんですけどね。ネットの記事なら何でもありなんですかね。
3 :bov*****:2018/08/04(土)08:40:26
NHKの天気予報もかつては「表日本」「裏日本」といっていた。「裏日本」という言葉は嫌いではない、哀愁すら感じるのは鶴岡生まれの私だから?奥羽越列藩同盟では資力のある酒田の本間家が強力な武器を備え最後まで庄内藩は西郷と戦った経緯があります。
4 :nex*****:2018/08/04(土)08:40:02
裏日本なんて言われて、その地域に住んでる人が可哀想。やっぱ東京一極集中はこれからの日本にとっては害なんだよ。大阪を起点にして、裏日本と言われている地域を盛り上げていくべき
5 :gak*****:2018/08/04(土)08:38:16
尾道のすごさがわかった
6 :aki*****:2018/08/04(土)08:37:41
日本のあちこちに出張もするし旅行もするけど、昔の日本は地方は地方で栄えていて、その土地土地の何かがあって、古い町にはたいてい本陣があったり、関所や代官所や、いわれのある建造物があったり、見飽きない。表も裏もなく、隅々まで整えられた国だなと思うよ。
7 :nam*****:2018/08/04(土)08:37:00
元々大地震が少なく、大陸に近い日本海側の方が江戸時代までは、栄いた。太平洋側が発展したのは、近代ですよね。もっと、学校で古代史ばかり教えるんでなくて、明治以後の事を教えください。
8 :mos*****:2018/08/04(土)08:36:01
日本海側にも太平洋側同様にインフラ整備すれば発展するってことですね。
9 :alp*****:2018/08/04(土)08:35:46
P.A.Worksにはもっと日本海シリーズを頑張って創ってほしい☆
10 :rx777**:2018/08/04(土)08:35:31
よく考えれば、特に本州、北は青森から南は山口まで小京都と呼ばれる土地はほとんど日本海側に面してる
11 :pro*****:2018/08/04(土)08:35:10
昔は寒いとか雪掻きは嫌とかの感覚が無かった
12 :s8k*****:2018/08/04(土)08:32:43
若い人達には裏日本という言葉は差別的に聞こえるの?へえ?。じゃ裏原宿とかは?派手なとこから少し離れた、ちょっと裏に入った所こそ粋なんですけどねぇ。かつての栄華の跡をうかがわせる北陸の港町なんざ、最高に風情のある裏日本だと思うけどな。趣きのある良い記事でしたよ。
13 :kim*****:2018/08/04(土)08:32:04
日本は日本だから表も裏もないよき◯たまの裏側みたいに言うな
14 :uet*****:2018/08/04(土)08:31:21
明治時代、新潟の人口は都道府県で日本一の時もあったので古き時代の名残で素敵な街並みが残っているところもありますね
15 :aki*****:2018/08/04(土)08:30:00
コイントスで表裏で区別するのに普通に使うのに。なんか差別だのうるさい人こそ、差別しているような気がする。単に区別しやすいから使ってただけで、昔ながらの地名にも意味があって、元々災害を受けやすい土地なのにわかりづらくなって、開発が進んで被害が拡大してるのと遠くない気もする。
16 :sux*****:2018/08/04(土)08:28:15
無知
17 :kum*****:2018/08/04(土)08:25:36
網野善彦さんの著作を読むと、さらに興味深く感じられる。
18 :ase*****:2018/08/04(土)08:24:13
裏のままでいい。東京みたいな汚い町にならないで欲しい。そして都会の人が癒されに来る裏日本であって欲しい。
19 :boc*****:2018/08/04(土)08:23:40
飛行機が普及するまでは、ヨーロッパと極東を繋ぐ最短ルートがシベリア鉄道で、舞鶴とかは国際都市だったそうですね。
20 :すぷーん:2018/08/04(土)08:23:13
思いっきり放送自粛用語使ってて笑う


スポンサーリンク


21 :mdm*****:2018/08/04(土)08:21:02
裏といえばクリアのお楽しみ
22 :mar*****:2018/08/04(土)08:20:02
裏日本って言葉は45才以上の人しか知らないんではないかな?それが今では差別用語になるとは世も末でんなぁ?(笑)
23 :cvy*****:2018/08/04(土)08:19:06
裏で無く奥にしてみて下さい
24 :lc6*****:2018/08/04(土)08:19:05
裏ビデオってのもあったなあ。やっぱり、イメージは悪いわな。
25 :fct*****:2018/08/04(土)08:16:33
「日本海」に面している側が当然「表」
26 ::2018/08/04(土)08:16:00
山陽と山陰も違和感があるのですが。
27 :lov*****:2018/08/04(土)08:15:42
表もあれば裏もあるけど、今はあまり表も裏、関係無い!色んないい所いっぱいある!
28 :red*****:2018/08/04(土)08:15:14
蝦夷地と上方を結ぶ北前船ってのは江戸時代の東海道山陽新幹線みたいなもの
29 :shi*****:2018/08/04(土)08:14:46
裏日本は本来差別的な意味合いはないが、差別的・侮蔑的だという意見もあるため、控えられたらしい。なお、裏九州=東九州、裏四国=高知県もウィキペディアに書いてあった。
30 :青ポチ押さない 返信しない:2018/08/04(土)08:14:31
今どき裏日本なんて使わない
31 :うそのカツオ:2018/08/04(土)08:11:55
かつては北前船の交易が盛んで、新潟や金沢は大都市だった訳だが、今時「裏日本」なんて言葉を使うかね?筆者は高度成長期の傾斜生産方式に飼いならされた団塊かね?
32 :shi*****:2018/08/04(土)08:11:54
昔はよく使ってたよ!裏日本!別に差別的でもなんでもない。
33 :yso*****:2018/08/04(土)08:11:36
裏日本、って失礼な言葉だ
34 :ang*****:2018/08/04(土)08:11:31
今は裏表は使わないかと…
35 :asa*****:2018/08/04(土)08:11:08
酒田から取った屋号、何という偶然なのか?って、何が偶然なのかわからん?
36 :mym:2018/08/04(土)08:10:54
昔は良く聞いたけどね。今更感あるけどどうしたのか。
37 :as5*****:2018/08/04(土)08:10:40
神戸もかつては「かんべむら」。ナンバーワンの関東だって家康が治めるまでとんでもない僻地。遡れば「あずまびと」が防人として西日本にのぼった記録もある。
逆に過疎地の山陰や四国が先進地域だったこともあったり、九州で長崎や熊本が博多よりも元気だったことも。100年先の都市の順位も意外性のある地域が台頭してきたりして。
38 :loosebank.com ←:2018/08/04(土)08:10:20
裏日本!?「住人は表日本」と思ってるよなぁ?
39 :fud*****:2018/08/04(土)08:10:04
裏日本って言葉を初めて知りました。普通知ってるもの?
40 :真田より黒田:2018/08/04(土)08:08:33
アゲ日本、サゲ日本に変えたら?
41 :mar*****:2018/08/04(土)08:07:47
何処もいいとこあるよ!日本
42 :y21*****:2018/08/04(土)08:07:13
首都(京)のある方が「表」で、反対側が「裏」。ただそれだけのこと。
43 :コノハナ:2018/08/04(土)08:07:09
環日本海に関する書物面白いですね。越の国は石油もあり、翡翠もありで金のなる国だったのでしょうね。神社仏閣も江戸よりはるかに多くて、江戸なんぞ沼地に過ぎなかったんだなぁと理解してます。
44 :otz*****:2018/08/04(土)08:05:54
俺が子供の頃は裏日本って言ってたな。
45 :まさやん:2018/08/04(土)08:05:29
裏日本とか表日本とかの表示が差別だというなら、表富士、裏富士だって差別やんか差別ではなく、ただの表示だと思えばいいやん
46 :最低料金で最高のサービスはあり得ない。:2018/08/04(土)08:05:28
団地妻なんて、小汚いおっさんが吐きそうなフレーズだ
47 :sc3*****:2018/08/04(土)08:04:29
裏?裏って表現はどうなの???
48 :sam*****:2018/08/04(土)08:04:09
裏表はないやろ!あかん!
49 :jun*****:2018/08/04(土)08:04:08
子供のころ天気予報で普通に日本海側を裏日本って使ってた!
50 :thi*****:2018/08/04(土)08:02:27
「裏日本ブランド 確立」賛成です。
51 :ich*****:2018/08/04(土)08:01:06
不愉快な記事
52 :sta*****:2018/08/04(土)08:00:58
東京も23区が「都内」で26市が「都下」と言われてたし学校でもそう教わったけど今じゃ奥多摩でさえ「都内」なんかイメージではないですね。でも行政サービスは圧倒的に「23区」特別区の方が高水準。
53 :fun*****:2018/08/04(土)08:00:29
これは差別的用語じゃないの?
54 :yui*****:2018/08/04(土)07:59:04
裏日本、って言葉嫌いですね
55 :いちゃモン:2018/08/04(土)07:58:32
裏表ないでしょ差別ですか?
56 :虚空:2018/08/04(土)07:57:31
太平洋側では失われつつある日本の良さが、まだ日常としてありそうですね。
57 :?†TeT †?:2018/08/04(土)07:55:50
どっちも表なんだよ!(笑)みんな違くてみんな良い。by金子みすゞ
58 :tac*****:2018/08/04(土)07:55:08
「高齢者」しか知らないコトバじゃないのかな。普通に考えたらわかるはずなんだけど。
59 :fum*****:2018/08/04(土)07:53:11
日本海側を裏日本なんて誰も呼ばないけどこの記者だけじゃぁないのかな


スポンサーリンク


注目ニュース