「ハイリーセンシティブチャイルド(HSC)」。感受性が豊かで、他人の気持ちによく気がつく一方、周囲の刺激に敏感で傷つきやすい、

「人一倍敏感」な子供を指す言葉だ。5人に1人存在すると言われるが、周囲の無理解に苦しむケースが多い。HSCとの関わり方を専門家に聞いた。(油原聡子)

◆「5人に1人」

HSCは、米国の心理学者、エレイン・N・アーロンさんが提唱した概念だ。アーロンさんの著書「ひといちばい敏感な子」(1万年堂出版)によると、

HSCは、(1)深く考える(2)過剰に刺激を受けやすい(3)感情の反応が強く、共感力が高い(4)ささいな刺激を察知する-という。

個人差はあるが、例えば靴に入った砂や服のタグを痛がったり、怒られている人がいると自分も不安になったりする。

病気や障害ではなく、生まれ持った気質だ。日本では、平成27年にアーロンさんの本が翻訳されたのを機に、子育てに悩む人を中心に知られるようになった。

アーロンさんの本を翻訳した、心療内科医の明橋大二(あけはし・だいじ)さんは「5人に1人存在すると言われ、海外では研究が進んでいる」。

医学的概念ではないため、治療の対象ではない。明橋医師は「知覚過敏などの特徴が発達障害と共通するが、人の気持ちに気づきにくい発達障害と、HSCは違う」と指摘する。

アーロンさんの日本語版ホームページ(http://hspjk.life.coocan.jp/index.html)にセルフテストがある。子供がHSCか判断したい親のための質問もある。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
横文字で言われちゃうと病名みたいになるけれど、今も昔もいわゆる「繊細な子」っていた。
優しい性格の人が多かった。
その性格に合わせて対応してくれる人ばかりじゃないし、簡単に気質は変わらないから、自分の世界を守れる生活環境が築けるといいのかな。
2.
小学生の子供が多分HSCで、不登校気味です。
担任は頑張って登校していた子供に、頑張りを否定するような言葉を毎日言い続けて、今全く行けなくなってしまいました。
優しくして欲しいとはみじんも思ってませんが、十人十色でこういう子もいる、という事は知って欲しいし、少しでも理解してくれるとありがたいんですけどね。
3.
私も小さい頃はいちいちくよくよしがちだったけど、大人になるに従って鈍感力を身につけていった。
鈍感力つけるほど生きやすい。
4.
息子がそうかも。
そして私もそうだった。
性格なんだけど、こういう名称?みたいのがあるんだね
5.
HSCやHSP への理解が広がって、そういう人がいるんだなと知って貰えるだけでありがたいです。
とうこうして欲しいと言っている訳ではないと思います。
病気ではなく気質なので、いろんな人のいる中の1人として、ああそうなんだと思ってもらえたら。
6.
5人に1人ならばそれはもう人間の性。
HSCとか名前つけるほどでもない。
7.
HSCはイジメに加担しない良い人の部類。

日本の問題は、大多数の他の人々(HSCの逆)。学校から仕事場にもはこびる者。日本人は陰気で排他的な人種。これに加え、アニメ、ホラー映画、チャンバラ、ゲームの影響で暴力的になってきている。

学校教育を変え、一人ひとりが排他的である自分をよく認識し、行動する必要がある。

8.
室内にガスが漏れ出している時
洪水が迫り来る時
社会に歪みが生じた時

いち早く気づいて
「なにかおかしい」「逃げろ!」
と言ってくれるのが、HSC・HSPの人たち。

自分の子供がHSCだと気づけたことで、
「面倒な子供を育てている」という考え方から
「将来社会のお役に立つ、大切な子供を育てている」
という考え方に変わりました。

9.
こういう子は成績悪いことが多いような気がする。家族間のケンカが辛くて辛くて、友達とどう付き合っていいのか分からなくて、勉強に集中できない。育てる環境に気を使わないとなんともならない子かも。私のことだけど。
10.
なんか色々と解明されてきましたね・・自分の小さい頃がバッチリ当て嵌まるタイプでしたが、加齢とともに「どうでもいいや別に(笑」といい加減に思うようになりましたね、加齢とともに「繊細さも正直疲れるな~」と思うようになるもんでね(笑
11.
息子が不登校になり、HSC、自閉スペクトラム症と診断された。
通っている中学校に理解と協力を求めても、返ってくるのは「どう声を掛ければいいかわからない」「職員が不足しているので対応できない」「幼少期に診断されなかったのは親の責任だ」などというものだった。
現在「教育機会確保法」や「合理的配慮」が義務化されたのにも関わらず、学校に浸透しておらず、こちらから訴えると「それを教師全体が知っていると思われると困る」と校長は答える。
こんな学校の対応が、不登校の長期化、自殺にまで発展してしまう1つの要因になっていると私は思う。教育委員会に訴えても、学校側を擁護する発言ばかりだ。一体誰が学校という空間で子供を守るのか。
HSCは個性だ。病気じゃない。しかも、よく気が利いて優しい子が多い。不登校になるのは、その子が自分を守るための、必死の決断。正しく理解し、その個性を、子供を守って行かなければならない。
12.
わたしもHSPの気質を持っているものです。例にあげられたもの以外に、看板の多さ(視覚的情報過多)や途切れない騒音(聴覚的情報過多)にも疲れてしまいます。

周囲の情報を細かく知ることが、幼少期の自分の身を守る唯一の手段だったのではないか、と大人になった今感じています。

13.
やたら周囲が気になって、まわりがいい雰囲気じゃないと落ち着かない。
色んなことに気を使ってしまうので、気の利く人と思われてるけど、1日が無駄に疲れる。

服装とか髪型がちょっとでもうまくいかないと、1日気になってやる気がでない。

臭いに敏感で、化学物質の臭いがすると具合悪くなる。

色々気を使った結果イライラしてきて爆発する

こんなかんじの私もHSPかな?

14.
B型は自己中でダメAB型は変わってるからダメ母子家庭は貧乏でダメ障害は足手まといだからダメ一人っ子は寂しいからダメ不妊は生物としてダメ結婚出来ないのは欠陥人間でダメ働く女は子供を蔑ろにしててダメ敏感はダメ空気読めないのもダメ、ブスだめデブだめ寄り目だめ。日本人は生きる価値なしという事がよく分かる記事だった。
15.
これ当てはまる人は多そう。これを乗り越えてる人はたぶんストイックな人になってるはず。


スポンサーリンク


16.
当てはまる人がたくさんいて驚くとともに
自分が鈍感人間であることに気づきました。
17.
大人になってからこれを自称する人で他人の気持ちを慮れる人に出会ったことがない
「他人の感情に敏感」というが「自分の予測する他人の感情」でしかないし、予測の精度が高いとは到底思えない
彼我の切り分けができない・視覚聴覚触覚が敏感 などの特徴は別の原因で説明がつく
18.
AB型より多いわけね。ある意味普通の子だな。
19.
我が子は、服のタグを嫌がり、先生が他人を怒るのに過剰に恐怖心を抱き、教室のざわめきが苦手で不登校。医療機関では発達障害と診断され治療中。
でもこの記事を読むとわからなくなってしまいました。
正直、勉強は同学年の子よりできているし、コミニュケーションも出来る。
ならばこの記事同様HSCなのかな?
20.
知らない親多そう というか自分も知らんかった

HSCと標準を区別する境界線を知りたいね

21.
我が子は、服のタグを嫌がり、先生が他人を怒るのに過剰に恐怖心を抱き、教室のざわめきが苦手で不登校。医療機関では発達障害と診断され治療中。
でもこの記事を読むとわからなくなってしまいました。
正直、勉強は同学年の子よりできているし、コミニュケーションも出来る。
ならばこの記事同様HSCなのかな?
22.
知らない親多そう というか自分も知らんかった

HSCと標準を区別する境界線を知りたいね

23.
広くいえば個性の範囲だと思う。
センシティブすぎるのも、社会で生きていくには難しいよね。
うまく立ち回るには、ある程度の鈍感力が必要と感じる今日この頃。
24.
障害とか、病気って言葉がつけばそれなりの対応がされますが、病気でないこういった個性は、学校、病院、HSPの本人にも全然まだ知られていないので、対処、対応してくれないんですよね。
なので本当に苦しんでいる人が多いのです。
これからどんどん周知されていくことを願います。
25.
自分がかつてそうだったし、子供もその傾向がある。
多少のことならメンタルを鍛えるとか、考え方を変えることで対応できると思う。
人と違っていても、別に迷惑をかけるわけじゃないし、理解しないやつはそれでいいと開き直る。

友達は多くないけど、どうにでもなるよ。
みんな違ってみんないい、を、カースト上位は気づかない、哀れなやつと思えば腹も立たない。

26.
発達障害もそうだが、このHSCも5人に1人は、もはや障害と呼んでいいものか? 区分して対応方法を考えるのは判るが、一方では区分することで差別も生まれるからなぁ…
27.
受診したわけじゃないけど、小さい頃から今でも、自分にも思い当たることがたくさんある。

書いてあること以外にも、例えば、感染しない病気の人のお見舞いに行って話を聞いたりしたら、帰る頃に自分も同じ症状が現れてしまったり…。

28.
なに?HSCって。病気じゃないじゃん。そういえば私も あてはまる、なんかいろんな病名をつくって 今の子大変。生きにくさ、とか最近の言葉だし みんな そうだし。生きづらさ、だっけ。
29.
インドにでも移住して暮らせば治るかもしれません。(日本も文明国になりました)w
30.
明橋先生の著書を何冊か拝見しているのですが、とても分かりやすく子育てに参考になりました。
私も子供も、幼児期に服のタグが嫌でした。
この記事で、私もHSCかなと思いました。


スポンサーリンク


注目ニュース