山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、

児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。

市教委青少年課によると、授業は5月に東中の2、3年生徒、東小5、6年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した。

プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。

「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはついていない。あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」との質問があり

「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた。

授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。

しかし、児童の保護者が6月、「授業で不安を感じている」と東小と市教委に説明を求めた。両校で児童・生徒に緊急アンケートをしたところ、東小で数人の児童が不安を訴えた。

市教委によると、授業は、県が今年度始めた心理教育プログラムの一環。スクールカウンセラーによる授業については資料や内容を学校側と協議して、学校側も確認してから授業するとされていたが協議、確認していなかった。

東小の折出美保子校長は「心の専門家による授業なので任せて、確認を怠った」と確認不足を認めた。

ネットの反応

1.
これの、何が問題なのかわからない。
いちいちモンスターペアレントに対応する必要はない。
2.
小学生ならもう耐えろって感じがしちゃうけどな。高学年とかはもう戦争の話とか聞かされる時期でしょ?このクレームを入れた子供の親はニュースとか見せてないのかな。

世の中教科書に載ってることだけ覚えたって生きてけない。いろんな物事を感じるべき。こういう人が増えて大戦時代の日本の語りに対しても規制が入ったりしたらたまったもんじゃないね

3.
トロッコ問題だめなの?確かに死という言葉は衝撃が強いかもしれないけど、考えることは大切だと思う。小論文を書かせたり話し合いを重要視したりしている世の中なのに。
4.
年少者には酷な命題だな。
この設問自体がダメなわけではなくて、授業で一概に突きつけられるのはどうかということだろう。

大人でも1つの回答にたどり着くことは難しい。真面目な子供ほど悩んでしまうだろう。

5.
そもそも学校で教えるようなことじゃない。
家庭で教えろ。
6.
仮に戦争などのない平穏な生活を一生暮らせたとしても
死は生きている以上、どこかのタイミングで一度は目にするものですからね。
今の時代、何でもショッキングな事は目にしない方向にシフトしがちですけど
やはり、世の中にはいつかは避けられない事ってありますよね。
そう言ったものに関しては、時にはシビアになるべきかと思いますけどね。
まぁ、この授業がそれに当てはまるかは解りませんけどね(適当過ぎてごめんなさいね)
7.
モンペの方が問題。移植も出来ないよね。
8.
トロッコ問題をやってトラウマになるのとやらずに死ぬのではどちらがいいのか・・・
難しい問題なので、小中学生には早すぎるのではないか
9.
本当にこれからの日本が心配になる。

物事を本質から考えるべき事柄に、どの程度の保護者からのクレームか知らんが、それを受け入れて謝罪などあり得ない。それこそきちんと論理的に説明をするべきが学校側の立場ではないだろうか。

10.
授業中に教師がふざけてそういう話をしたというわけでない。
クレーム付ける親に限って自分の子供が問題を起こした時に「学校の教育が悪い」って言うんでしょうね…。
11.
極端な例え話ではあるけどいずれ選択は必要になる

しかし何でもかんでもクレームですね

12.

軟弱なガキじゃ役に立たねえのに親は過保護だな
13.
問題に感じた親に不安を感じる。
14.
人生、こういった究極の選択にぶち当たる人と当たらない人。逃げ出して選択すらしない人。色々いるけど、逃げるという選択肢すら与えない授業という場で行うのは、ある意味心理カウンセラーのただの実験=興味本位が勝っただけの狂気としか思えんな。

16.
どっちが正解とは言ってないし、これの答えは一人で悩まないでみんなに相談することが大切って言ってるのに何故それを無駄に不安を煽るような問題にするのか
17.
へぇ、こういう事象を「トロッコ問題」と言うのかぁ。 教育で習った記憶はない(忘れてるだけだ?)けど、生きてるなかでいくつもこのような事象が出てくるね。

どちらを選んでも最悪な結果になるけど、必ずどちらかを選ばなければいけない。考察力を養われますね!

18.
自分の子供がこんな授業をしてもらってたら、俺なら学校に感謝するね。
19.
「授業で不安を感じている」と東小と市教委に説明を求めた。
↑生徒さんが真剣に授業に取り組んだ証拠じゃないですか。

不安を感じることだって勉強の1つだと思うけどなー。

20.
「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた。
いのちについての勉強してこなかったツケ
21.
カルネアデスの板
の場合も考えてはいけないのかな。

蹴落とした人はどうなるのか裁判もできないな

22.
疑問は感じるけど不安感じないでしょ
どんなメンタルだよ
23.
何がいけないのかわからない。
クレーム多すぎ。
24.
この問題は大きな事態に直面した時に必ず糧になる話、そもそも話の内容もおかしな事はないし教育の一環で全然問題ないと思うがこの問題にした保護者に問題があるのでは?

昔からイチャモンに近い問題で色々なものが無くなっている、童話や昔話に差別としてクレームつけた人もいた、とくに差別とはされた物が訴えるものであって周りが喚くものではない、今回の話は完全に保護者の言いがかりレベル、教師は今回の様にしっかりと話をして欲しい。

25.
ラグビーの「一人はみんなのために、みんなは一人のために」っていうことを教えられる教師がいるのかな?
子どもに正確に教えれれる親がいるのかな?
26.
不安を感じている?

まずそれがスタートであり、そこから考え悩んで行くテーマだと思う。

27.
何が問題か分からない。命の重さや物事の考え方など教えないで成長する方が問題。
28.
この保護者はそうことも起こり得るということを知ることがいかに大切かわからなかったんだろうか。「死」を含んでいるから敏感になるのもわかるが、学校で習ったことに対して自身の子どもにフォローできていない親が増えてない?

このトロッコ問題、救急の医療現場でのトリアージだってそうなんだけど。

この人を搬送したところで病院まで持つことができないとわかっていて確実に助かる命がたくさんあるのにそれを捨ててまでその人を搬送するのかってことになってくる。

29.
それならばいっそ、学校制度をやめればいいんじゃないのか?

学びって一体、何だ?
大人の都合のいいように洗脳することか?
それはまるで戦後GHQと同じじゃないか?

学校は、そこまで親の顔色を窺わないといけないのか?
自分に都合のいいことを教えてくれる学校、教師は良くて、自分の考えと会わないことをする学校や教師は悪いのか?
色んな価値観があるんですよ。

純粋培養じゃぁ、生きていけませんよ。
何か、本当に、不寛容で未成熟な日本になり下がったなぁ…

って、こんなコメントを書くと、きっと反論ばっかりってのもわかってるんだけどね。

30.
トロッコ問題自体を学校で取り上げること自体は問題ないと思いますし、むしろ学齢に応じたテーマで討論することは必要だと思います。

究極の選択をする状況になった時に自分はどのような選択をするかを考えておくことは悪くないはずです。

実際、車の自動運転が進んだとき、どうしても人的被害が避けられない時に、何を優先するか。「多数と少数」、「老人と若者」、「搭乗者とその他」などプログラムするのは人間です。

今回の件の小学生は少し難しいかもしれませんが、中学生なら十分考えられ、テーマの選択として間違いではないと思います。

注目ニュース