トヨタ自動車が、ハイブリッド車(HV)の関連技術の特許を使用する権利を、他社へ無償で提供することが3日、分かった。世界で燃費規制が強まる中、特許技術を競合他社に開放することで、強みを持つHVの市場拡大を狙う。また、HVの需要拡大に伴うコスト低減を実現することで、HVと主要部品が共通する電気自動車(EV)分野での巻き返しを目指す。同日午後、正式発表する。
トヨタは近く、特許の無償提供を実施する方針。開放の範囲に関しては詳細を検討しているが、電動化に関わるモーターや電力変換装置、電池関連といったHVの基幹技術が対象に入るとみられる。HVシステムの製造に関するノウハウや、量産技術についても対応を詰めている。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00000029-jij-bus_all
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
賭けだね。
確かに部品が共通化されればコストは下がるかも知れないが自社にメリットとして返ってくるが問題。
それより無償開放という世界へのメーカーアピールを狙ったか?。
個人的にはデメリットの方が大きい気がする。
賭けだね。
確かに部品が共通化されればコストは下がるかも知れないが自社にメリットとして返ってくるが問題。
それより無償開放という世界へのメーカーアピールを狙ったか?。
個人的にはデメリットの方が大きい気がする。
QRコードはデンソーが無償開放し世界標準規模になったが、解放したことにによるメリットは余り受けていない。
2.
EVは雇用を減らすし、蓄電池問題もあるからね。
EVは雇用を減らすし、蓄電池問題もあるからね。
3.
一人でデカイ車に乗ってる人達にその行為をやめさせれば立派なecoになる。
そこら辺に行くのにデカイ車で移動してる人達ばかり。普段使いに近所ならセブンイレブンが社用車みたいに使ってる電気自動車で十分じゃないの?
ecoの目の付け所が違う。
一人でデカイ車に乗ってる人達にその行為をやめさせれば立派なecoになる。
そこら辺に行くのにデカイ車で移動してる人達ばかり。普段使いに近所ならセブンイレブンが社用車みたいに使ってる電気自動車で十分じゃないの?
ecoの目の付け所が違う。
4.
ダダより怖いものは無い
ダダより怖いものは無い
5.
ハイブリッドは国際的にアメリカを初めエコカーには指定されていない。
ハイブリッドにこだわるトヨタ
生き残る気鋭が有るのか疑問だ!?
ハイブリッドは国際的にアメリカを初めエコカーには指定されていない。
ハイブリッドにこだわるトヨタ
生き残る気鋭が有るのか疑問だ!?
6.
だからといって 無条件に 海外企業 韓国の自動車会社に渡したりしては いけないと思う
だからといって 無条件に 海外企業 韓国の自動車会社に渡したりしては いけないと思う
7.
チャイナが使いそう。
チャイナが使いそう。
8.
これだけでは、微妙なさじ加減までは解らないだろうけど、
マツダやスズキは手を組む必要がなかったかもしれない?
これだけでは、微妙なさじ加減までは解らないだろうけど、
マツダやスズキは手を組む必要がなかったかもしれない?
9.
ハイブリッド自体がもう古いし、あれこれ中韓に流用されまくって最早メリットが無いと判断したのかもね。
ハイブリッド自体がもう古いし、あれこれ中韓に流用されまくって最早メリットが無いと判断したのかもね。
10.
無償ですが無条件とは書いてないですね。ライセンスバックとかが課せられて、誰も申し込まないのでは?
トヨタにしてみれば陳腐化しつつある技術をライセンスすることで、他社の将来技術のライセンスが得られるなら儲けものですね。
トヨタは前にも無償ライセンスやってましたが効果あったんですかね。
無償ですが無条件とは書いてないですね。ライセンスバックとかが課せられて、誰も申し込まないのでは?
トヨタにしてみれば陳腐化しつつある技術をライセンスすることで、他社の将来技術のライセンスが得られるなら儲けものですね。
トヨタは前にも無償ライセンスやってましたが効果あったんですかね。
11.
俺は約30年前に航空機のAPUをヒントにエンジン発電機でモーター駆動の車両を考えてたら日産が出して、しまった!今考えてるのはリチウム電池を介して各ホイールに電磁石セットして走れる車両をどうにか出来ないか思案中です。
本物のゼロエミッション。
俺は約30年前に航空機のAPUをヒントにエンジン発電機でモーター駆動の車両を考えてたら日産が出して、しまった!今考えてるのはリチウム電池を介して各ホイールに電磁石セットして走れる車両をどうにか出来ないか思案中です。
本物のゼロエミッション。
12.
マツダ大損だなwマツダとはスカイアクティブディーゼル技術と引き換えにHVの技術提供を契約している。
マツダ大損だなwマツダとはスカイアクティブディーゼル技術と引き換えにHVの技術提供を契約している。
13.
初代プリウスが発売になって20年を経過しているので、一部の特許は既に効力を失っているからじゃないかな。
初代プリウスが発売になって20年を経過しているので、一部の特許は既に効力を失っているからじゃないかな。
14.
いまさら複雑なハイブリッド技術なんて誰も欲しがらない。
いまさら複雑なハイブリッド技術なんて誰も欲しがらない。
エンジンとバッテリー2つの動力源によるコスト増に見合うメリットあるの?。トヨタ大丈夫か?
必要なのはシンプルなEVとバッテリー、ユーザーレベルでアップデート可能な自動運転などの制御ソフトウェア。そしてそれらを支えるサプライヤーの確保じゃないのかな?
15.
ヒュンダイからは使用料を取るべき。
ヒュンダイからは使用料を取るべき。
スポンサーリンク
16.
マイルドハイブリッドはOKでパラレルハイブリッドはダメとかいう海外の謎規制に対するトヨタの回答かな?
マイルドハイブリッドはOKでパラレルハイブリッドはダメとかいう海外の謎規制に対するトヨタの回答かな?
17.
共通部品を使う会社が出れば
調達費が安くなり
しいてはお客さんのクルマ価格が
下がるなら良い事だと思う!
共通部品を使う会社が出れば
調達費が安くなり
しいてはお客さんのクルマ価格が
下がるなら良い事だと思う!
今のハイブリッド価格車だと
タクシーか営業車でないと
燃費効率分を取り返せないから!
タクシーか営業車でないと
燃費効率分を取り返せないから!
18.
イカサマ安倍、爪 の垢を煎じて飲まして貰え。
イカサマ安倍、爪 の垢を煎じて飲まして貰え。
19.
EVへのシフトはまだまだ先の話で、もっとHVの市場が広がるとの公算なんでしょう。私もそう思います。
EVへのシフトはまだまだ先の話で、もっとHVの市場が広がるとの公算なんでしょう。私もそう思います。
20.
英断ですね!
技術独り占めしても、他社は他のオープンな規格で凌ぎを削って結局、長い目で見て得意分野の市場は縮小してしまう。
今回のは分かっていてもなかなかできない決断。
英断ですね!
技術独り占めしても、他社は他のオープンな規格で凌ぎを削って結局、長い目で見て得意分野の市場は縮小してしまう。
今回のは分かっていてもなかなかできない決断。
21.
HVの需要があるから、のようなコメが多いけど、要らなくなったんだよ、実際は。世界はEVに傾きつつあるし。あわよくば他社が使ってくれて延命しているうちにEVの開発に向かうために。
HVの需要があるから、のようなコメが多いけど、要らなくなったんだよ、実際は。世界はEVに傾きつつあるし。あわよくば他社が使ってくれて延命しているうちにEVの開発に向かうために。
22.
さすがトヨタ。
世界の未来のためには良いこと。
さすがトヨタ。
世界の未来のためには良いこと。
23.
ヨタのHVのようなダルいエンジンじゃなくて、
テスラのような瞬発力のあるモーターのがいい
ヨタのHVのようなダルいエンジンじゃなくて、
テスラのような瞬発力のあるモーターのがいい
無償開放しても、どこも作らんと思うが
24.
トヨタが損することをするわけないですよね
さすがです
トヨタが損することをするわけないですよね
さすがです
25.
特許だけでは作りきれない、膨大なノウハウがあるのだろう。結局トヨタシステムを買うのが安上がりという結果を狙っているのでは?
特許だけでは作りきれない、膨大なノウハウがあるのだろう。結局トヨタシステムを買うのが安上がりという結果を狙っているのでは?
26.
HV技術を公開することでHV車開発へ業界を留めさせて、EV化への流れを遅らせたいというトヨタの後ろ向きな戦略が見え隠れしてますね。
HV技術を公開することでHV車開発へ業界を留めさせて、EV化への流れを遅らせたいというトヨタの後ろ向きな戦略が見え隠れしてますね。
27.
水素カーを売る方が
売る気が
静岡のトヨタ原発推進派みたい
水素カーを売る方が
売る気が
静岡のトヨタ原発推進派みたい
28.
パクり大国も大喜びだろう。
パクり大国も大喜びだろう。
29.
時代はEVなのかね? バッテリー切れが心配とか… そうだ、手回し充電だ。昔の車は手回しでエンジンを始動していた?なら、これからは手回し充電。真っ暗な峠道で父さん汗をかく。家では自転車で充電。エコ~
時代はEVなのかね? バッテリー切れが心配とか… そうだ、手回し充電だ。昔の車は手回しでエンジンを始動していた?なら、これからは手回し充電。真っ暗な峠道で父さん汗をかく。家では自転車で充電。エコ~
30.
ハイブリッド車のためにレアメタルが大量に必要になり、レアメタル採掘に多量のCo2を排出し、ガソリンの消費は減ったが、Co2は従前のガソリンカーを使用するよりも増えているという逆転現象。
地球温暖化に対してはハイブリッド車が貢献しているとは思えない。
ハイブリッド車のためにレアメタルが大量に必要になり、レアメタル採掘に多量のCo2を排出し、ガソリンの消費は減ったが、Co2は従前のガソリンカーを使用するよりも増えているという逆転現象。
地球温暖化に対してはハイブリッド車が貢献しているとは思えない。
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1件)
今さら?と感じる。
環境を守るために解放すると会見で言っていたが、それならもっと前にやればいいのに・・・
プリウスは何年経ってるんだよ。