勢いはどこまで続くか――。
居酒屋チェーン「串カツ田中」を運営する串カツ田中ホールディングスは1月15日、2018年11月期(2017年12月~2018年11月期)決算を発表した
。売上高は76億円、本業の儲けを示す営業利益は5.5億円だった。2018年6月にホールディングス化して連結決算となったため単純に比較できないが、上場した2016年以来3期連続の増収増益となった。
■「家族客」が業績を牽引
串カツ田中といえば、2018年6月に約200ある店舗のほぼすべてで全面禁煙(一部店舗ではフロア分煙)に踏み切り、業界で大きな関心を集めた。
外食業界ではファミレスなどが法制化に先駆けて禁煙化に取り組むものの、喫煙客の多い居酒屋チェーンで全面禁煙に舵を切ったのは同社が初めてだ。
社内では「絶対に売り上げが下がる」と不安視する声も上がったが、ふたを開けてみると禁煙化した2018年6月以降、7カ月間で既存店客数が前年を下回ったのは9月のみ。
しかも、同月は台風の影響で苦戦する飲食チェーンが多い中での0.4%の減少にとどまった。8月、10月、12月には既存店の客数が前年同月比10%以上の高い伸びを見せた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190120-00261202-toyo-bus_all
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
禁煙化で客が減っていたら、これだけスタバが隆盛することはなかったわね
禁煙化で客が減っていたら、これだけスタバが隆盛することはなかったわね
もっと自信を持って各地に出店してほしいわ
2.
大阪と書いてるけど、大阪にはあまりないのかな。見たことない。。
大阪と書いてるけど、大阪にはあまりないのかな。見たことない。。
3.
タバコ別にいいと思うけど風邪引いてる時に前歩いてる人が歩きタバコしてると軽く殺意が湧く(関係ない)
タバコ別にいいと思うけど風邪引いてる時に前歩いてる人が歩きタバコしてると軽く殺意が湧く(関係ない)
4.
そもそも飲食店でたばこ吸えるのがおかしいんやで。
そもそも飲食店でたばこ吸えるのがおかしいんやで。
5.
あー 盗撮の店ね。
近くにあっても行きません。
あー 盗撮の店ね。
近くにあっても行きません。
6.
統計的にも明らかになっているように、低学歴になるほど、また低所得になるほど喫煙率が高くなる。
道徳観やマナー、社会通念も同様だろう。
統計的にも明らかになっているように、低学歴になるほど、また低所得になるほど喫煙率が高くなる。
道徳観やマナー、社会通念も同様だろう。
地方に行くと、途端にタバコ臭い状況に悩まされることになる。
自民党本部の会議も未だ紫煙が漂うのかな。
7.
アルコールの方が体に悪いんだから、禁酒店にでもしてみてら
アルコールの方が体に悪いんだから、禁酒店にでもしてみてら
8.
喫煙率の高い地方で敢えて禁煙店舗を展開することは、ブルーオーシャン戦略だと思う。
喫煙否定の家族の思惑と合致している。
喫煙率の高い地方で敢えて禁煙店舗を展開することは、ブルーオーシャン戦略だと思う。
喫煙否定の家族の思惑と合致している。
9.
串カツがどうとか田中がどうとかよりも、喫煙可か不可かが世間の話題になっているみたいですね。苦笑
僕は喫煙者ですが、まぁいいことだと思います。
串カツがどうとか田中がどうとかよりも、喫煙可か不可かが世間の話題になっているみたいですね。苦笑
僕は喫煙者ですが、まぁいいことだと思います。
飲食店に限らず、喫煙不可の場所でタバコ吸う奴は同じ喫煙者としても論外だし、逆に喫煙可の場所でタバコ吸っている人をどうこう言う嫌煙者もどうかと思うので、いいならいい、ダメならダメでハッキリしてくれた方がこっちも好都合です。
串カツ田中さんとやらは行ったことありませんが、まぁー喫煙不可なら残念ながら僕は行きませんが。
10.
客に対する受動喫煙だけでは無い。
スタッフへの受動喫煙も問題。
経営者は対策を講じる必要がある。
客に対する受動喫煙だけでは無い。
スタッフへの受動喫煙も問題。
経営者は対策を講じる必要がある。
11.
この勢いでアルコールも社会的に規制していきましょう。
摂取による危険リスクは大麻、覚せい剤を抜いてぶっちぎりのアルコール。先進国では公共の場でアルコール禁止が常識なのに、コンビニの前や電車の中でも飲酒を見かけるのは異常な光景。
この勢いでアルコールも社会的に規制していきましょう。
摂取による危険リスクは大麻、覚せい剤を抜いてぶっちぎりのアルコール。先進国では公共の場でアルコール禁止が常識なのに、コンビニの前や電車の中でも飲酒を見かけるのは異常な光景。
12.
店内でタバコを吸うような人間が来るところには行きたくないまともな人間のほうが世の中多いから勝ち組になれるんですよ。
店内でタバコを吸うような人間が来るところには行きたくないまともな人間のほうが世の中多いから勝ち組になれるんですよ。
13.
家族で居酒屋行けるのはいいなぁ。
チェーン店ぽくない感じが好きなだけに増えすぎない事を祈っておきます。
家族で居酒屋行けるのはいいなぁ。
チェーン店ぽくない感じが好きなだけに増えすぎない事を祈っておきます。
14.
丸亀製麺は本場香川に開店させた店舗が評価されずに撤退となったが、串カツ田中も、もしも本場大阪に店舗設けても撤退するやろな。 関東人の私が食べても大阪で味わった串カツには追いついていない。
大阪の本場の串カツを知らない方が多い地域を狙って地方出店するのだろう。周囲の関西圏出身者は誰もリピートしていない、この店は。
丸亀製麺は本場香川に開店させた店舗が評価されずに撤退となったが、串カツ田中も、もしも本場大阪に店舗設けても撤退するやろな。 関東人の私が食べても大阪で味わった串カツには追いついていない。
大阪の本場の串カツを知らない方が多い地域を狙って地方出店するのだろう。周囲の関西圏出身者は誰もリピートしていない、この店は。
15.
都内在住の元喫煙者です。
都内在住の元喫煙者です。
旅行で地方に行くたびに思うのは、飲食店のみならず空港・駅・道の駅などあらゆる場所で喫煙環境が恵まれていること。
人口密度の差もあるが東京は過敏になっている気もする。
スポンサーリンク
16.
1人でも喫煙者がいる居酒屋に行った翌朝
服に付いたタバコの臭いが非常に不愉快ですので喫煙者の多い居酒屋には行きたくない
出来ることなら法律で全面禁煙にして欲しい!
1人でも喫煙者がいる居酒屋に行った翌朝
服に付いたタバコの臭いが非常に不愉快ですので喫煙者の多い居酒屋には行きたくない
出来ることなら法律で全面禁煙にして欲しい!
17.
禁煙+禁酒の店はないのか?
禁煙+禁酒の店はないのか?
18.
フランチャイズでぼろ儲けしたくなったのでは?
おっちゃんが煽てられて(時代がワシについて来たんじゃ!)とか勘違い
フランチャイズでぼろ儲けしたくなったのでは?
おっちゃんが煽てられて(時代がワシについて来たんじゃ!)とか勘違い
19.
お酒を楽しみながら同時に家族サービスもできるというニーズは、かなり多いと思う。子供が小さかったときこのような店があったらよかったのに。
お酒を楽しみながら同時に家族サービスもできるというニーズは、かなり多いと思う。子供が小さかったときこのような店があったらよかったのに。
20.
そもそもタバコを飲食店等のいろいろな人が使用する施設で
OKにする国が問題。
タバコは諸悪の根源であるのに、安く売るから悪い。
今の100倍の価格でも安い。もっと税金を掛けろ。
そもそもタバコを飲食店等のいろいろな人が使用する施設で
OKにする国が問題。
タバコは諸悪の根源であるのに、安く売るから悪い。
今の100倍の価格でも安い。もっと税金を掛けろ。
21.
好業績は一時的なものだろうね。最近はファミリー層のイメージが強くなってしまったから、オヤジリーマン層離れが今後さらに加速するはず。
好業績は一時的なものだろうね。最近はファミリー層のイメージが強くなってしまったから、オヤジリーマン層離れが今後さらに加速するはず。
居酒屋業態にとって大切なオヤジリーマン層の支持を失って、はじめて戦略ミスに気付くだろう。ファミリー層なんか移り気やすいし、中長期的にはアテにならないからね。高齢化がますます加速する社会を前提とした戦略に転換しないと、串カツ田中の明日は無い。
22.
このように、禁煙化で正しいことを進めるお店は積極的に利用したく思います。
家族で外食するとき、“一部禁煙”、“分煙”、
このように、禁煙化で正しいことを進めるお店は積極的に利用したく思います。
家族で外食するとき、“一部禁煙”、“分煙”、
“禁煙だが、店の入口付近に喫煙所がある店”
等は除外します。
子供たちも、タバコの臭いがするところで食事したくないと、はっきり言ってます。
世界的に禁煙化が進んでいることに素早く対応する、この様な企業が今後、生き残っていくんでしょうね。
多くの家族が応援していますよ!
等は除外します。
子供たちも、タバコの臭いがするところで食事したくないと、はっきり言ってます。
世界的に禁煙化が進んでいることに素早く対応する、この様な企業が今後、生き残っていくんでしょうね。
多くの家族が応援していますよ!
23.
禁煙派は、勝利宣言しているが、それ程単純では無い。
各月とも客数の増加と客単価の低下を記録している。
禁煙派は、勝利宣言しているが、それ程単純では無い。
各月とも客数の増加と客単価の低下を記録している。
もちろん、禁煙キャンペーン割引の効果もあるのであろう。
要は、全体的な売上がどうだったのか?割引の効果と嫌煙の効果を統計分析しないと、同店の評価はなされない。
自称大阪風だが、京橋や難波で店を出せるか?だが、無理だと思う。
自称大阪風だが、京橋や難波で店を出せるか?だが、無理だと思う。
24.
いまなら大規模チェーン店なら広告費を必要とせず、メディアが取り上げてくれるから、先行者利益を得やすいね。
イメージ戦略としても効果的だ。
いまなら大規模チェーン店なら広告費を必要とせず、メディアが取り上げてくれるから、先行者利益を得やすいね。
イメージ戦略としても効果的だ。
25.
どんな経営コンサルタントやアナリストが分析しても、歴史をみても将来の展望はほぼほぼ当たらない。彼らは結果を見て、結果の後付けを御託を並べているにすぎないと思う。
どんな経営コンサルタントやアナリストが分析しても、歴史をみても将来の展望はほぼほぼ当たらない。彼らは結果を見て、結果の後付けを御託を並べているにすぎないと思う。
飲食はファッションなので一気に業績が拡大するが、ターゲットが一巡すると、タ^ゲットはまた新しいトレンドを求めて行く。最近SNS等の即効性もあり業績最高益から急落報道が多いと思う。
「2度付け…」云々がポイントの田中も禁煙は好ポイントだろうが、油物は決して体に良いわけではない。そもそも田中は居酒屋ではなく飲食店だと思う。
そして人手不足は、国を挙げての問題だが、待遇の良い組織には人材が集中するし、待遇の悪い組織は常に人で不足だ。
26.
もちろん商法としてのイメージ作り戦略であり、私とても全てを額面通り「正義」として認識するわけではない。
もちろん商法としてのイメージ作り戦略であり、私とても全てを額面通り「正義」として認識するわけではない。
とは言え、かつての某渡辺議員センセイの所みたいなあれと対照的なホワイトコンセプトで勝負するのは、手間も時間もかかるしリスクも大きいと思うがそれで成功させているのは見事だ。拍手を送りたい。
とりわけ禁煙方針については全面的に賛同し応援する。《どこかの会社がファーストペンギンにならなければ世の中は変わらない、ならば腹を決めてうちがやる》、やはりその勇気が業界の苛烈な競争を制する決め手になるのだな、と改めて教えてもらった。
そしてタバコとの決別はもはや大河の流れになりつつあり、こうした決断を先見の明と言うのだな、ということも。
27.
佐藤さん…また出ましたね。笑笑
この方のポーズの取り方がが…格好良過ぎて
いつも笑ってしまうんです。
居酒屋さんも
タバコも時と場合を考えたら良いんじゃないのかな?
まぁ。仕事終わりのサラリーマンが多い時間帯は普通は行かないけど…たまに塾帰りの子供達の要望で会社駅近で待ち合わせして行く時もありましたよ。カウンター席は子供が居ようがいまいが自然とタバコを吸うお客はいないよな?。常識でしょ。調理前の食材が目の前にありますからね。
個室や座敷になると話は別だが…
煙モクモクの場所にワザワザ子供はいないでしょうね。
子供だってジョッキにコーラと旨い焼鳥で
プハー!と大人気分。笑
佐藤さん…また出ましたね。笑笑
この方のポーズの取り方がが…格好良過ぎて
いつも笑ってしまうんです。
居酒屋さんも
タバコも時と場合を考えたら良いんじゃないのかな?
まぁ。仕事終わりのサラリーマンが多い時間帯は普通は行かないけど…たまに塾帰りの子供達の要望で会社駅近で待ち合わせして行く時もありましたよ。カウンター席は子供が居ようがいまいが自然とタバコを吸うお客はいないよな?。常識でしょ。調理前の食材が目の前にありますからね。
個室や座敷になると話は別だが…
煙モクモクの場所にワザワザ子供はいないでしょうね。
子供だってジョッキにコーラと旨い焼鳥で
プハー!と大人気分。笑
周りのサラリーマン達も失笑してましたがね…
『今日は早めに家に帰って子供達と風呂はいるかー』とご機嫌で会話は弾みますよね。
異業種でも。笑笑
意外とサラリーマン達は癒されてましたよ。
『今日は早めに家に帰って子供達と風呂はいるかー』とご機嫌で会話は弾みますよね。
異業種でも。笑笑
意外とサラリーマン達は癒されてましたよ。
たまには男同士で楽しかったですよ。笑笑
28.
紙巻きタバコと電子タバコを一括りにしないでほしい。
電子タバコ限定の喫煙席なら分煙でも良いと思うけど。
紙巻きタバコと電子タバコを一括りにしないでほしい。
電子タバコ限定の喫煙席なら分煙でも良いと思うけど。
29.
地方はいまだに代行呼ばないで飲酒運転してる地域もありますよ
地方都市で酒提供するなら、他の安パイ策考えないときつい
地方はいまだに代行呼ばないで飲酒運転してる地域もありますよ
地方都市で酒提供するなら、他の安パイ策考えないときつい
30.
深夜11時に胡床かいて真っ赤な顔して串カツ食ってる小学生の方が異常だっと何度も言ってる!(怒)コレばかりは教委にも言えん
深夜11時に胡床かいて真っ赤な顔して串カツ食ってる小学生の方が異常だっと何度も言ってる!(怒)コレばかりは教委にも言えん
スポンサーリンク
コメント