日本スーパーマーケット協会、日本加工食品卸協会、食品産業センターなど消費財製造・流通27団体は消費税総額表示義務の廃止に向け、政府への統一要望に乗り出した。事業者が各々の適性に合った価格表示を自由に選択できるよう、

13年10月施行の消費税転嫁対策特別措置法で特例として認められた税別価格表示の恒久化を求める。これほど多くの製配販主要団体が政府への要望で結束するのは初めて。背景には総額表示義務の復活による消費低迷とデフレ再燃に対するサプライチェーン全体の強い危機感がある。

統一要望には今年8月から事前協議を行っていた有力6団体(

日本スーパーマーケット協会、日本チェーンストア協会、日本チェーンドラッグストア協会、日本加工食品卸協会、食品産業センター、日本即席食品工業協会)のほか、食品・日用品・医薬品・アパレルなどの主だった製造・卸売・小売団体が名を連ねる。

各団体は今までも税別表示の恒久化に向けて所管省庁や与党に個別の要望を行っていたが、今年5月、政府が次期消費増税時の需要変動対策として総額表示の推奨を検討していることが一斉に報じられたことで、結束機運が急速に高まった。

安倍首相が臨時閣議で19年10月の消費税引き上げを表明した先月15日以降、増税時の経済対策として総額表示の推奨を掲げる動きはみられない。しかし、税別表示を認める消費税転嫁対策特措法は21年3月末に失効するため、このまま行けば2年5か月後に総額表示義務が自動的に復活する恐れもある。

総額表示が00年代の消費財サプライチェーンに与えた打撃は計り知れないものがある。値頃感の消失による消費の著しい減退に加え、税額吸収に向けた値下げ競争が繰り広げられた結果、製配販全体が長期のデフレを余儀なくされた。

27団体はこれら総額表示のマイナス影響を盛り込んだ連名要望書を既に作成済み。日本チェーンドラッグストア協会が10月下旬の公明党政策懇談会に提出したのを皮切りに、参加各団体が所管省庁や与党関係者への提出を急ピッチで進めている。

今月7日には代表幹事の日本スーパーマーケット協会が世耕弘成経済産業大臣と吉川貴盛農林水産大臣に同要望書を提出。こうした一連の動きに呼応するように、公明党は7日までに税別表示容認期間の延長などを柱とする消費増税対策をまとめた。業界結束のインパクトは大きく、増税議論の陰に埋もれていた価格表示問題にようやく光が当たった格好だ。

27団体は来月6日に第1回会合を開催し、それぞれの要望状況を確認するとともに、今後の広報活動のあり方などを話し合う方針。

日本スーパーマーケット協会の調査では、税別表示が一般化した14年以降の既存店売上げが5年連続で増加する可能性が高まっており、今後はこうした価格表示の影響に関する科学的検証も進みそうだ。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
売る側の心理で1円でも安く見せたい売る側の努力を、消費税で隠れてしまう残念な結果を無くしたいといったところか。
安く思わせる商品をなんとか選んでもらい消費税を忘れさせる売り側のケチな考え方によるものだろう。客側は後から消費税があったことに気がつくが、
うっかり計算することを忘れ、店側に聞き直すことも気が引け、損な買い物をした客の心理も厳しいものがある。書籍のように古い本は本体価格が最初から印刷され外税で計算される動かしにくい現実もある。古い印刷物のままの方が商品価値が高くなるケースもある。
消費者としてまだまだデフレから脱出した感じはなく、日銀が目標とされる物価2%は現実的に難しい。だからこそ店側は1円でも安く見せて固定客を取られたくない競争がそこにある。
2.
力・能力のない政府に、増税は無理。一律増税が限界。
3.
商売してますが既に総額表記してます。
ただ競合他社が税別表記だけしてますので
迷惑と感じることはあります。
それと増税時は価格訂正間に合いませんので
数カ月程度は税別表記か修正漏れがあった時
客に値引き強要されない法的拘束をきめて
ほしいとは思います。
先日も届いたが取引先が消費税値切ったこと
あるかどうかの問い合わせ封書ですが
はっきり言えば一番消費税値切るのは一般客です。
バツを与えるならそういう個人客にも値引き強要
の行いはバツを与えてほしいです。
4.
それより先に売り上げ1000万以下の益税廃止しろよ。商店街の個店なんか全く納めていないぞ。それと宗教な。そろそろ課税だろ。この世で活動してるんだから。日本には昔みたいな太っ腹の余裕が無いんだよ。
5.
いまだに安く見せかける為に税抜き表示で
レジで精算する時になって「税込みで〇円ですw」
って言う やり方がくだらない。。。
6.
10パーセントになると消費者からすれば、
払う金額は消費税込みの金額なわけで、
表示されてる金額が税抜であると、
1割引きの価格を提示されてるのと同じになる。
会計で1割「高い」価格になるので困る。
7.
やはり見やすさからすると総額表示だよね
8.
消費税は
1989年に3%が導入され、そのあとバブル崩壊によって
デフレ不況に突入し、日本は消費税と不況のダブルパンチとなった。
1997年に5%へ引き上げ後にアジア通貨危機が発生し、増税の負の影響がシナジーとなって、経済はみるみる失墜して、税収も減収に。
失われた30年に。
2019年、10%引き上げ後は?
東京オリンピック終了後に日本の経済はどうのるのでしょう?
9.
とにかく どっちの表示でもいいから日本全国津々浦々統一してください
10.
税込価格を表示してくれてる店のほうが頭の中で計算しやすいからなるべく税込価格表示の店に行くようにしてる。総額表示の横に( )で小さく税額を表示してくれても構わない。こんなに税金を取られてるのかと思うと節約にもつながるし。税別表示の店には悪いイメージがあるな。店側の気持ちもわかるけど、なんかセコイ感じがする。
11.
やっぱ、8%は計算めんどくさかったからな。
今度は10だから計算が簡単だよ。総額表示しなくてもね。
でもすぐ12%と13%とかになるよ、きっと。
暗算しにくいから、これからも総額でお願いします。
12.
いや、税込み価格表示の方が、買いたくなるけど。 ホームセンターでは、コメリ、カインズ。 ちよっとズレるかもだけど、バレバレの便乗値上げは止めろ!
13.
ハイ出ました。どんだけ税金がかかっているのかを解らせないための手法。内税にすれば、10%から上にあげるときの論議をしやすい。
取ることばかり考えないで、巨大化したフォアグラじゃなく、小さな政府を目指そう。
14.
だったら27団体で結束して消費税増税自体の凍結、廃止を要望すればいいのに。結局小手先なんだよな。
15.
総額表示でええやん。
少しでも安く見せて買わすという魂胆はわかるが、ちょっと考えがセコい。

結局は払う金額は同じなんだから総額表示どうのこうのじゃなくて店舗の何か別の所で勝負してお客さんを呼べばどう?


スポンサーリンク


16.
値頃感が消失して売上が下がるってのは分かりますが別に自分の店だけじゃないでしょうに。
顧客視点が大事だとふだん偉そうなこと言っている経営者の本性がよく分かります。
17.
税込表示も税抜き表示でも支払う金額は同じでしょ。販売側は税抜き表示にして少しでも安く表示したいのでしょうか?購入者は何れにしろ税を足さなくてはならない。細かい計算が煩わしい。いち消費者としては税込が楽である。
18.
キリが無い
絶対に受け入れてはダメ
19.
あのですね。デフレの原因は緊縮財政だから。表示がどうのこうのじゃないって。政府が需要を作らないからず~~~~~とインフレにならない。
インフレにならない=経済成長しない=国民の平均所得は上がらない。
20.
総額表示で値頃感が消失して打撃を受けたとあるが、裏を返せば少しでも安く見せて消費者を丸め込みたいということではないか。買う側としては払う総額が問題なので、総額をパッと確認出来ないのは困るんだが。
21.
総額表示ではなく、商品価格+税と業者が表記したいのであれば
消費者に消費税分の価格を支払う義務がない以上
価格に上乗せされた税金を対価として業者に消費者は支払う必要性がない。ということはコンビニやスーパーで200円+税と商品に記載されていれば消費者は200円の支払いでいいことを業者が望むのであれば税別表記でも構わないと思いますね。
22.
売る側の安く見せ掛け亭の良い詐欺行為、買う側が騙され感がある。
絶対税込価格表示にいて貰いたい。
23.
ただただ統一すればいいと思う。総額表示にしたときの価格調整(本体・税額按分)や価格変更(店頭での値引き含む)の手間、それと買う側の税金払ってない感の払拭(重税感による使い道への監視)と、色々よそはある。
ハードルを下げすぎるとお客様は神様主義に通じるやりすぎバカになるよ。
24.
税抜き表示が分かり易くて良いんじゃないか?
総額表示にすると、食料品は持ち帰りと、イートイン・お店のベンチで食べるのかで二重表示となってしまう。また、キャッシュカード払いか現金かで総額も変わってしまう

ちなみに、本題とは別問題だが、レシートにも品目ごとに8%か10%、どちらの税率適用かを明記する必要があるね。
25.
初めて消費税が導入された時、外税方式(税抜価格)で表示していた。
3%→5%に増税になった時、財務省が増税感をわからなくするために、内税方式(税込み価格)になった。
その後5%→8%に増税になった時は、外税方式、
内税方式のどちらでも選択できるようになった。
それをまた変えるとなると、レジの改作または新規購入と小売業は、余計に経費がかかる。

おまけに、購入する側とすれば、何が軽減税率対象かわからなくなる。
コンビニなどでは、イートインとテイクアウトが混在すれば、タグは、どうすりゃええの

ガソリン、たばこなど、2重課税している商品はどうすりゃええの
ガソリン価格は、毎週のように変わる。

それに対応できるのか

言い出しっぺは、財務省だろうが、てめえら、1年位小売業で働け

26.
自分は「総額表示のみ表示」に賛成。
近所にそういうスーパーがあるので、なんか信頼できるしそこをよく利用する。税抜き価格は消費者にとって意味ないし興味ない。
また企業側にとってみれば「税抜き価格のみ」〇〇円(税抜)の表示は、安く見せられるというか、大量のプライスカードの変更をしなくていいメリットはあるから、ある意味割り切っててまだマシ。
一番わからないのが「税抜き価格+税込み価格」の表示だと思う。
消費者は興味のない税抜き価格、無駄な入力の手間、インクの無駄、しかもほとんどが安い税抜き価格のほうを大きく見せる性格の悪さ。
どうせやるんなら、「総額213円(うち税15円)」みたいな表記のほうがいろんな意味で親切なんじゃない?
27.
どう考えても内税表示は間違っている。自分が払う税額が明示されない懸念が生じる。日本人は税金を払うことに諦めを感じているが、そんな百姓根性だから官僚と政治家ばかりが肥えてしまう。計算が面倒くさい人のみ幾らでも税金を払うといい。
総額指示の皆さん、支払う消費税に怒りを感じて購入をやめる位の気構えを持ちなさい。
28.
どっちかに統一してほしい。

スーパー行っても税込価格の時は大きく税込って書いてあるのに対して、税抜き価格の時は小さく税抜きって書いてある。

その値札とか見ると姑息だなぁって思うわ。

どうせ支払うんだから、ハッキリ書いてほしいし、どちらかに統一してほしいわ。

29.
チラシなども総額表示に一本化すれば良い。
30.
というか消費税あげるな


スポンサーリンク


注目ニュース