平家終焉の地のさらに下に
本州と九州のあいだにある関門海峡の両岸は現在、渡船(関門汽船)、鉄道(JR在来線・新幹線)、関門橋(高速道路)、関門国道トンネル(国道2号線)で結ばれていますが、このうち関門国道トンネルの一部で、
車道の下を通る「関門トンネル人道」(以下人道トンネル)は「車道」に対する「人道」で、つまり歩いて渡れる海底トンネルです。
人道トンネルは1958(昭和33)年に車道トンネルと同時に開通し、今年(2018年)で60年を迎えましたが、意外な利用法を楽しむ人で大混雑していました。
本州(下関市)と九州(門司市)を結ぶ関門国道トンネルの建設開始は、戦前にさかのぼります。試掘立坑工事が開始されたのは1937(昭和12)年。戦争のために工事が中断されましたが1952(昭和27)年に再開し、1958年3月10日に車道と人道の2層構造となる関門国道トンネルが開通しました。
人道トンネルの本州側(下関側)は関門橋を見上げるみもすそ川にあります。源平の戦いで平家が敗れた壇ノ浦もこのエリアで、出入口前のみもすそ川公園には、明治維新のきっかけとなった攘夷戦争や下関戦争で使用された大砲を原寸大に復元したものがあり、
観光スポットにもなっています。門司側は和布刈(めかり)山の中腹にあり、観光エリア「門司港レトロ」へのアクセスも良好です。
なお、歩行者と自転車、原付(原動機付自転車)は人道を利用でき、料金は歩行者無料、自転車・原付は20円です。自転車や原付に乗ったままの通行は固く禁じられており、そのまま乗って行こうとすると監視室より注意のアナウンスが流れてきます。
海底60mの空間に集まる人々
開通当初は通勤や通学、見物人などで1日5000人以上の通行があったそうですが、現在は「多い時で1000人以上のご利用をいただいております」(北九州市 観光課)とのこと。通勤や通学で使う人は多くはありませんが、近年は海外からの観光客が増えているそうです。また、増えていると言えば意外な利用方法で人道トンネルの内部が賑わいを見せています。10年ほど前からランニングやウォーキングのコースとしても人気を集めているとのことで、下関出身の筆者(加藤久美子:自動車ライター)もその話を聞いていましたが、
今回、久しぶりに訪れてびっくり。まるで体育館のランニングコースのように、30人くらいでしょうか、たくさんの人々が運動着姿で走ったり歩いたりしていました。
歩行訓練用のリハビリ場所として使っている人もいるとのことで、雨や風も関係なく、クルマが飛び出してくることもなく、午前6時から22時までの間、管理された場所で安全に歩けることが人気の理由のようです。
利用者に話を聞きました。
「ほぼ毎日、会社帰りに走りに来ています。雨でも雪でも年中無休で6時から22時まで無料で使えるのが魅力ですね」(下関在住の男性)
「夏休みを利用して日本全国を自転車で旅しています。人道トンネルは自転車で日本一周をする人たちのあいだでも有名です。皆さんここを目指して九州に入りますね」(東京在住の男性)
なお、自転車で関門海峡を渡るにはほかに渡船(約5分、旅客運賃400円+自転車運賃250円)という方法もありますが、やはり海底トンネルを利用する方が多いようです。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180831-00010002-norimono-bus_all
みんなのコメント