年次有給休暇(有休)を社員に年5日は必ず取らせる。できなかった企業には罰金を科すことも―。

働き方改革関連法の成立に伴い、2019年4月1日から「有休義務化」のルールがすべての企業に適用される。人手不足に悩む中小・零細企業からは「それでは職場が回らない」といった悲鳴もあがる。

しかし、有休取得は働き手の当然の権利。きちんとルールを知ったうえで、あなたも堂々と休みを取りませんか?

年末年始の全社休業日は有休にカウントされる?
「そもそも有休というものがあることを社員には知らせてなかったんだけど、どうすればいいでしょうか?」

「有休とは別に、年末年始やお盆に全社一斉の『特別休暇』を設けているのですが、これを有休にカウントできませんか?」

「社員に有休を取らせない代わりに買い取ってしまいたいんですけど」

東京都立川市に事務所を構える特定社会保険労務士・森井博子さんは、中小・零細企業の経営者から有休義務化に関するこんな相談をひんぱんに受ける。

以前は東京労働局で労働基準監督署長などを務め、『労基署がやってきた!』といった著書もある森井さん。新ルールを経営者らに説明する講演会の場や、公益団体による無料電話相談といった機会に相談を受けることが多い。

義務化がスタートする4月は目前だが、「まだまだ制度の理解は進んでいないのが現状です。完全にアウトな事例について、可能かどうかを聞いてくる中小・零細の経営者の方も少なくありません。正直、新しいルールが本当に守られるかどうか心配しています」(森井さん)。

冒頭に紹介した3人の経営者の話の内容も、すべて「アウト」だ。

社員が申請しなければ、会社が有休取得「お願い」が義務に
大学で労働法を学んだ人などは別として、そもそも有休の制度なんてきちんと知らないのがふつうだ。会社員でもバイト学生でも、雇われて働いている人ならこの機会に知っておいて損はない。

有休のルールは労働基準法できっちり定められている。会社が働き手にとって不利なルールを勝手に設けることはできない。

同じ会社に6カ月以上続けて勤務し、全労働日の8割以上出勤すると、年10日間の有休を取る権利を得る。その後、勤続年数が増えるにつれて有休の日数も増えていく。

パートやアルバイトの場合、所定労働時間・日数の短さに応じて割り引かれた日数の有休の権利を得る。休みたい日を会社に申請すれば、希望する日に有休を取れる。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
職場が回らないならば、客に待ってもらえば良いのだ。

ヨーロツパなどは勤め人優先で客は後回し。

2.
コメント読んでると、ただ会社側を悪者と呼んで監督署に届け出ようとしてる人が居なそう。アホだと思う。被害者ヅラしててもそれは所属してる自分が悪い。
3.
元々休みが多い弊社ではお客さんが仕事の時に休んでいることが多いので、色々気になって休みの間も不安でいっぱいです。
社会全体で当たり前に有給消化ができるようにして欲しいです。
4.
守れなかったときの罰則を設けなければ、ゴメンネで終わり。
5.
ウチでは
『取得させられるが、人がいないからサービス出勤』で落ち着きそう♪
6.
年次有給休暇申請するのも根性がいるようになった。病院にいきたいのに,相手から呼び出されているので部下にも預けることが出来ない。
ここ3ヶ月病院に行ってない。義務と言っても相手から呼び出されると休暇が取れない。
7.
やっと今更、有休義務化になる事がおかしいし、今まで社員に有休取得させなかった多くのKUSO企業…
ほんと国ごとブラックだった事がよく分かる
8.
年末年始一日だけ休み、の日給月給から、年末年始9連休のに月給制の会社に転職した。
当初は休んでも給料が減らないなんて画期的だと思った。

>有休取得は働き手の当然の権利

こんなもの当然の権利ではない。
働いた分だけ貰うのが「当然」。
逆に、「働いた分はきっちり払え」という流れになればブラック企業も少なくなるんじゃね?
休みたい人ばっかりではないよ。

9.
有給ぐらい好きなときに取らせろよ!
何でいちいち政府に決められなきゃならないの?

その5日分を次の年に使いたいとき、政府がその分の給料を払ってくれるの?

10.
「会社が知らない」じゃなく、「知らせたくない」がホンネではw
11.
政治家や役人は理想論だけはしっかりしているようですね。大企業や役所しか知らないのですか?中小企業の人手不足の現場で働いてみてください。現状が少しは分かると思います。
12.
今まで、毎年のようにあった休みが、計画年休とかになる会社もありそう・・・
うちの会社とか、毎年、社員旅行を開催しているが、それを有給にしそうだなー・・・
13.
客先に1人で出向してるから自由には取れないですね?
14.
むしろ有給なんていらんから買い取ってくれ・・
15.
有給取得を増やすことが目的なのか?
年間の労働時間を減らすことが目的なのか?
後者なら、会社の公休を5日増やさせればいいだけの事だと思うけど?

なんちゃって有給、サービス出勤・残業が増えても仕方ないし、一人当たりのノルマが厳しくなっても意味がない。

休日が増えても、発注者の要求・欲求は変わらない。立場の悪い方だけがより厳しい環境を押し付けられることになる。
休日が増えた分、これまでの納期が10日だったものを11日またはそれ以上にできるかと言えば、そんな簡単なことじゃない。
発注者側の意識が変わらないと難しい。

初めから休日が決まっていれば、話は簡単だけど、会社はやっているけど、有給取得で人手が足りずに遅れるとなると「なんとかしてくれないか?」って話になるでしょう?
結局、弱い立場が泣くことになる。

本当に働き方改革をするためには、考えるべきポイントが違うと思う。


スポンサーリンク


16.
下の世代は、給料が減っても休みが多い方を好みそう・・・
17.
超ブラック企業だと
書類上は有給をとったことにして
実際はその日も長時間労働させるとか
あるかもね
18.
換わりにボランティア闇労働かはびこる。
19.
年休取得はごく一部の優良企業ぐらいで
ほとんどの企業は年休取得ができる
環境ではないのが普通
企業に丸投げの安部と愉快な仲間たち
20.
罰金じゃなくて、消化できてない分を買い取らせるようにしてほしいんだけど。
21.
有休取得どころか以前勤めていた事業所は休日出勤した際の振替休暇を取らせるのも渋るくらいだったし振替休暇取るならこの日にしてと指定された。
しかし、そんなことには一切従わずに自分の好きな日に休んでました。こんな事業所もあります。一部上場企業ですが…。
22.
労働組合のあるところしか変わらない。やはり組合のある会社の方がいい。
23.
計画年休で勝手に5日も使われるのは勘弁して欲しい
24.
おそらく何も変わらない
25.
ますますカタチだけにならないよう願うばかり。
26.
たとえ義務化されても、
大型連休の間に「有休取得推奨日」を設置して、
有休を使わなければならない日に誘導されて、
取りたい時に取れなくなるオチ。

本来の公休日を出勤日に変更して、
そこを有休取得推奨日とすればいいし。

27.
この程度の有給で職場が回らない会社は廃業してくれて結構。
28.
人がいないから無理と現状言われる勤務場所ではどうせ到底無理でしょう
人がいないんだから!と休み飛ばされるなんて日常茶飯事なのに
29.
あまり記事になっていないが今増えているのが、ここにきて営業マン等の「みなし残業手当(=一律支給)」をすべて時間当たり残業に切り替えていること。
表向きは残業を減らしブラック化防止の名目だが、実際は会社で残業を限りなく減らすことで実質見なし手当分までも削減。大幅に年収は下がることになる。
30.
有給の買取も義務化しないとごまかされる可能性が高い!


スポンサーリンク


注目ニュース