1984年に登場し、5円玉1枚で買えるお菓子として駄菓子屋などで人気を集めた“5円チョコ”こと「ごえんがあるよ」。実は1個5円の単品売りがされていたのは2007年までで、現在は100円のパックなどでまとめて販売されています。
こどもの味方として愛されてきた「ごえんがあるよ」には、
・「どうして5円で売り続けられたの?」
・「なんでお金の形なの?」
・「パッケージのキャラクターは何?」など、多くのナゾがあります。ですが取材記事が世に出ることは少なく、その答えは長らくベールに包まれていました。
しかし発売から34年、ついにそれを明らかにできる日がやってきました。販売元のチロルチョコ株式会社本社にて、取締役会長の松尾利彦さんにお話をうかがう機会に恵まれたのです。(そもそも、販売元があの「チロルチョコ」だということを知らなかった人も多いのでは?)
小さいころ、なけなしのおこづかいで買って楽しんでいた筆者も待ちに待ったインタビュー。あの「5円チョコ」の核心へいま迫ります。
5円チョコは「ほとんど採算割れの商品」
――さっそくですが、そもそもなぜ5円のチョコレートを作ろうと思ったんですか?「ごえんがあるよ」は先代(2代目の松尾喜宣元社長)の発案なんだけど、10円のチロルチョコ(1962年発売)がヒットして、次の新製品を考えたときに、「さらに安いチョコを作ろう」と。
――インパクト十分ですよね、10円チョコの半額で、5円にするというのは。
発想がワンパターンだよね(笑)。10円が売れたから5円も売れるだろうって。
――5円で出すにあたって、やはりかなりの苦労があったんですか?
そこはそれほど。チロルチョコの場合は、当時まだ「1ドル=360円」の時代で、チョコレートの原料が高いときに10円で売るのはずいぶん苦労したけど、5円チョコに関してはそこまででもない。
――チロルチョコを10円で出すときにいろいろと工夫したので、5円のときはそのノウハウがあった、ということなのでしょうか。
単純にチョコのグラムで計算して、やれると思ったんじゃないかな。ただあまり儲かる商売じゃなかったね。今もそうだけど。
――では売値に対して原価は高いんですか?
うん、今でもほとんど採算割れのような商品だから。当時もかなり原価は高かったと思うよ。売れたらそこで初めて原価を合わせようという考え方だったのでは。だから立ち上げのときはほとんど利益はなかったと思う。
――いま、利益は出ていますか?
利益というほどは出ていない。原価には「食べる部分」と、「包装費」と、「製造加工費」っていう3つの要素があるんだけど、この中では「製造加工費」の影響がいちばん大きくて。例えばチロルチョコは製造加工費を抑えられているから採算が取れる。製造加工費を低くするには、設備投資をして、徹底的に省力化して、大量生産するしかないの。
いまチロルチョコは年間6~7億個作るから採算が取れるんであって、これが数百万個だったら採算は合わないだろうな。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000006-it_nlab-bus_all
ネットの反応