2012年に厚生労働省が発表した6人に1人(16.3%)から改善したものの、いまだ7人の1人(13.9%)の子どもが経済的に苦しい貧困状態にある日本。
低価格もしくは無料でご飯が食べられる「こども食堂」が全国的な広がりを見せるなど、さまざまな取り組みが行われているが、2017年10月に始まった「こども宅食」が“複合的”な成果を出しつつある。
なぜこども宅食は上手くいっているのか。そこには、これからの社会問題解決に欠かせない新しい仕組みがあった。
「見えない」ままの支援
こども宅食の舞台は東京・文京区。東京ドームや東京大学が位置し、東京の中でも比較的裕福な家庭が多い地域だ。人口19万人のうち、就学援助や児童扶養手当などを受けている世帯は約1000世帯。
他の地域に比べれば割合としては少ないが、だからこそ貧困状態が「見えない」という課題も抱えている。文京区内でも学習支援などを行なっているが、周りに知られないように、家の近くの施設ではなく、わざわざ一番遠くの施設を訪れる。
こども宅食は2カ月に一度、直接そうした家庭に食品を届ける事業だ。
こども宅食の発案者である、NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹さんが実際に配送で訪れた際には、一見綺麗なマンションだが、節約のために部屋の明かりをつけていない世帯もあって「驚いた」という。
こども宅食には多くの工夫があるが、そのうちの一つが、「見えない」まま支援を届けることだ。
まず、支援の申請のために、役所を訪れる必要はない。家に送られてくる案内を見て、宅配を希望すれば、LINEを使って申し込める。
配送は行政ではなく民間業者が担い、一見普通の宅配と変わらない。送られてくる食品も特別なものではなく、キリンや不二家、ロッテ、永谷園など10社以上の食品・飲料メーカーが提供したもの。
実際に宅配を受けた家庭からは、「これで友達を家に呼べる」という声も挙がる。それまでは、お菓子を出すことができず、躊躇せざるを得なかったのだ。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180826-00010000-binsider-soci
みんなのコメント
LINEできるってことは携帯あるんでしょ?文京区って家賃安いわけないよね?子供は親を選べないから子供に罪はないし、積極的に保護するべきたと思うけど、
ちゃんと稼げる仕事に就かない、そういう努力をしない親にはなんらかペナルティでもないと、マジメにやってるこっちとしては納得できないんだけど。
負の連鎖を断ち切るために、子供は親から離してまともな保護者や保護施設に行かせて、親は自分の生活費以外は全部施設に入れさせるとかできないかな?まともな生活送れるように学生時代から努力してきて、社会人になってからもがんばってやってきたのがバカらしくなるようなことはしないでほしい。
みんな文京区に夢見すぎじゃない?
地域や築年数に5万以下で住める場所もあるし、子どもへの支援が充実してるから「働いているけど余裕はない」ような家庭にとってはあり得る選択肢でしょ……