「小中学生の宿題は成績向上に効果なし」とする新聞記事が、近ごろTwitterで話題となりました(※)。当該記事はのちにフェイクニュースと判明したのですが、

漫画家の加藤マユミさんは思うところがあり、長男の宿題にまつわるエピソードを漫画にして公開しました。※もともとは「量が多すぎない限り、宿題は学生の成功を助ける」とする米デューク大学の発表。これを当該記事は誤訳・拡大解釈していた

【画像】漫画を読む

加藤さんの息子・ゆうた君は漢字がとても苦手で、小学2年生までは親も「仕方ないか」と軽く考えていました。ところが3年生に上がったとき、担任の先生に面談で「ゆうた君は漢字ができませんね」「このままではついていけなくなります」と、キッパリ指摘されてしまいます。

ショックで血の気が引いたところに、先生は「小テストの前日は内容が全く同じ宿題を出します。しっかりやればテストで必ず点が取れます」と説明。「お母さんも一緒にがんばってください!」と激励され、加藤さんは息子とともに宿題へ取り組むことにしました。

以来、息子が宿題をするときは必ず付き添うように。小テストの前日は宿題と同じ内容の問題用紙を手書きで作り、宿題のあとにすぐ実践させました。間違いがあった場合はしっかり復習させ、翌朝に再度テスト形式で書かせるまで徹底しています。

この学習方法は実を結び、ゆうた君の成績は着実にアップ。加藤さんはたくさんほめつつ、一緒に大喜びです。そして何度目かのテストで満点を取ってからは、必ず80点以上を取るようになりました。

「息子はもともと漢字が苦手で、努力しても意味ないだろう」と勝手に思い込んでいた加藤さんは、「そんなワケなかった」と過去の自分を否定。「私も一緒に宿題へ取り組み、しっかり復習することで劇的に向上できた」と述べています。

そんな経験から「宿題は効果なし」とする記事に疑問を抱いていた加藤さんは、やがてそれがデマだったと知ることに。「どの記事を信じるかは受け手次第ですが、体験に勝るものなしだと思いました」と、話を締めくくっています。

ツイートには「宿題の効果はさておき、学習習慣をつけることが大事」「親が寄り添って楽しく学べたことに意味があったのでしょう」「親にほめられた成功体験が有意義」といった意見が。加藤さんも「宿題の効果というより『親(わたし)の宿題への取り組みの姿勢が変わった効果』」だと、あらためて当時を振り返っています。

画像提供:加藤マユミさん


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :myk*****:2018/07/06(金)08:38:56
結局やる気次第なんだよね。ちゃんと勉強する気持ちがある子は自力で解くから宿題もためになるけど、やる気がない子は解答用紙見て書き写しちゃったりするからただ書くだけの作業だし。同じ宿題やらせてもためになるかどうかは本人のやる気次第で変わるから、一概に宿題そのものが無意味なわけではないと思う。
2 :rar*****:2018/07/06(金)08:30:52
うちの子は発達障害で漢字を書いて覚える事が出来ません。(唱えてなら覚えられる)その事を学校にも伝えてあるのに、漢字の宿題はみんなと同じ物をやらされてます。宿題がその子に合ったものなら、やる意味があるのでしょうが、全員同じ宿題をやらなければいけないという日本の教育はおかしいと思います。定型発達の子でも、すでに覚えている漢字を宿題で書く時間があるなら、その時間を自分の好きな事を勉強する時間にした方が有意義だと思います。
3 :匿名:2018/07/06(金)08:12:45
親の関わり方次第 は言い過ぎ親の関わりも大切だが、他に大切なこともある。何でも親のせいと言うわけではない例えばADHD の子の気の散りかたはすごい一方集中力がすごい面もあるいくら試行錯誤取り組んでも結果出来ないときも。LDならば漢字は強制してはかわいそうなことになる。子供をよく観察しよく聞く。子供を伸ばしたければ見極めが大事なのではないか。
4 :not found:2018/07/06(金)08:10:51
応用効くのかそれ
5 :kbt*****:2018/07/06(金)07:59:33
宿題が多すぎて、親も全部は関わってあげられない。働いている人もいるし、子供が複数の方もいるし、つきっきりの時間は限られている。先生方も、出す宿題を厳選して頂きたい。ただの作業になってる。
6 :*****:2018/07/06(金)07:34:08
お母さんが息子の学力をこの程度と決めつけたらダメ。
7 :*****:2018/07/06(金)06:37:52
家庭学習の習慣や、決められた期日までに終わらせる大切さもわかるけど、年に1回でもいいから「宿題無し週間」があればいいのになぁと思う。毎日持ち帰りの仕事あったら大人だって嫌でしょう?
8 :ammym:2018/07/06(金)05:40:09
そりゃ、中学の夏休みの美術や家庭科の宿題は意味ないと思ったが、小学校宿題も出来なかったら勉強なんて出来ないでしょ?家で勉強できない子が塾行かせたって金捨てるようなもの。
9 :・_・*****:2018/07/06(金)05:36:11
発達障害じゃないのかな?小さい内に適切な対処をしてあげると良いというのは聞いた事がある。発達障害かは置いておいて、随分といい加減な新聞記事だったのね。真に受けて、やらせない親とかいたんだろうな。人によっては文章を抜粋して、自分の都合良く変換し解釈する人もいる。小学生にもなれば、学校で習う事は、誕生日関係無くスタートはほぼ同じ。親がどう関わるかで、全く違ってくる。
10 :msk*****:2018/07/06(金)05:20:00
フェイクニュースとは決めつけられない。と言うのも、正しいかどうかは別にして、「学校の勉強に意味がない」と主張する人は意外に少なくはないからだ。その人達にとって「学校の宿題に効果無い」は、ごく自然の事だ。書生は「学校の宿題は効果が有る」と思うので、彼等とは反対の立場をとる。ただ彼らの言い分を聞いてみると、結構興味深い。
11 :garago****:2018/07/06(金)05:16:23
夏休みの宿題じゃないけど。父親に算数の問題がわからなくて怒鳴られた。こんなものがわからんのか!と。小4の時。怒鳴られると萎縮してわからないところを、ちゃんと言えなかった。丁寧に子供に寄り添う父がいる友達とか、羨ましかった。父はアホだと思うけど、子供との関わり方がわからなかったのかな、とも思う。個人的に思うのは。分からないところを「ワカラナイ」と言える環境を持ってる子供は、伸びるような気がする。本人に意欲があり、周りの大人が出来るだけ子供の「何故」に向き合い、子供と共に探究していく気持ち等があったりするとなお。分からない事をワカラナイと言える環境は、大切かなあとね。疑問をとっとと解消できる場所が必要というか。勉強とか仕事、何でもそうですが。「ワカラナイまま」にしておくと、後で差支えが出てきたり。やる気が無くなったり。あるいは疑問をそのままにしていて、皆に迷惑がかかったりね。
12 :fd3*****:2018/07/06(金)04:27:46
小学校低学年の頃は早生まれの子とか、一年近く差があると学力もかなり違ってくると思うけど。ついてこられなくなるってはっきり言われるのかな?
13 :rtw*****:2018/07/06(金)03:28:03
この宿題が翌日のテストの予習であってすぐ結果に出るものだったから目に見えて結果も出たし親御さんの子供への応対も良かったとこだろうねただ量をこなすだけで本質に意味のないものは小学生だと苦痛でしかないから先生の宿題の出し方も良かったんじゃない?
14 :oer*****:2018/07/06(金)02:07:41
ある程度の読み書き、計算、一般常識ができればよし。就職面接で学校の成績がよかったとか勉強ができましたとかって自己アピールしても不採用の可能性大。
15 :tur*****:2018/07/06(金)01:45:30
親が教えたらすぐ出来た...学校では何を教えてるんだ?
16 :笹野:2018/07/06(金)01:05:59
という研究結果は嘘だったっていう否定記事もう見たけど宿題が悪いわけないやん宿題さえもやらんやつは頭悪いし勉強できる子は宿題プラス問題集か何かやってるよ
17 :jbl*****:2018/07/06(金)00:48:51
宿題は効果絶大ですよ。ただやり方がありますが。勉強にはやり方があるのですがそれを習わないでしょう?小学生の低学年の間に成績の良い大学生等を家庭教師に招き勉強の仕方を習うのがとても効果的なんです。その勉強のやり方には予習と復習があるのですが、復習は宿題と同じなのです。学校での授業と家や塾での勉強が連携しないのは損です。宿題を難なく継続してキチンとこなせば勉強してない様で成績は上がりますから。
18 :diaz:2018/07/06(金)00:48:33
小学生で自分できちんと勉強できてる子なんてそんなにいないと思う。小5女子の我が子も勉強はそこそこできるが、早く遊びたくて漢字の宿題なんか雑に書いてる。ちらっと見てあまりにひどいと書き直しさせる。
19 :p*****:2018/07/06(金)00:44:17
時間を置いて、その日のうちに復習することは記憶の定着においてもとても大事だと思う。自分は宿題がなければ自宅学習なんて絶対にしなかっただろうから、家での勉強習慣をつけるという意味でも宿題は大切な役割を担っていたと思う。
20 :*****:2018/07/06(金)00:40:51
母親が勉強を教えると、より一層効果があるらしいでも、一概には言えないねやる気のない子には、何をしても無理な時があるし親が見なくても、やる子はやる宿題は、習慣付けるのが、一番の目的なのかななかなか難しいよね、個性があるから
21 :beb*****:2018/07/06(金)00:37:00
当り前です。勉強はやれば身につきます。親が関心をもって子どもの行動を見守れば、(宿題に限らず)子どもは伸びます。
22 :gib*****:2018/07/06(金)00:29:33
学校の宿題が意味があるかないかなんてその子次第なのが現実。ちゃんと規律や将来を見据えられる子やそれを教えてあげられる親がいれば意味があるものになるし、その必要性をどうしても理解できない子や教えてあげられない親にとっては意味がない。モチベーションという言葉自体はあまり好きではないですがやはり目的を持って取り組めないとそれは意味がないですし、それが出来ないなら将来それなりの代償が待っていると思います。
23 :fly*****:2018/07/06(金)00:28:27
宿題は学力上げるためなのはもちろんだけど、「締め切りまでに仕事を終わらせる。報告する」っていう社会の訓練でもあるのかなぁと感じます。親が丁寧に宿題に取り組んでくれれば、社会に出てからも一つ一つの仕事を丁寧に、責任もって行う気持ちが身に付いてくれそうですね。
24 :*****:2018/07/06(金)00:27:44
今日は子供と一緒に、重なった三角定規の角度の宿題をした所です。分からない問題が一問あり、私がちょっとヒントを出して子供が正解にたどり着けました。宿題や学習は家族の関わりがあるとよりいっそう効果があるものだと思います。
25 :ken*****:2018/07/06(金)00:24:14
小学3年生以降、宿題はもちろん学校以外で勉強したことはありません。漢字を覚えるには反復が基本。記事にある通り、漢字の小テストの前日には同じ内容の宿題が出されていたようです。当然、テストの内容は惨憺たるもの。宿題もやっていないので、居残りさせられていました。それで覚えていましたが。最後の行が大切ですね。覚えること、知識を身に着けることも大切ですが、義務教育で最も大切なことは「学習する姿勢を身に着けること」。無理やりやらせるのでも納得させるのでもない。嫌でもやるべきことは確実に実行することを学ばせること。楽しんでやるに越したことはありませんが。大学中退後、社会人になってからは学ぶことが当たり前になりましたが。学生時代にもっと学べたはずなのにと後悔したことは当然です。大嫌いだった地理、歴史が好きになったのも社会人になってから。
26 :*****:2018/07/06(金)00:21:58
音読の宿題が必ずある学校だった。息子ら我が家は、必ず読ませてたが、他のお母さん達曰く『嘘ついてやったって書いて、お稽古行かせるの』と言ってたまぁ、結果は明白だったよ先生曰く、せめて新しいのになった日くらい読ませていないと授業ですぐばれるし、授業への集中度が違うから、わかりやすくテスト結果にでるつまり、音読してない奴らは、内容把握が薄い空テストで凡ミスして、減点が多いらしい。これ、宿題効果のわかりやすい結果
27 :yok*****:2018/07/06(金)00:21:20
一緒に考えてあげたりすると子供は喜ぶんだけどなぁ。塾に行かせることばっかり熱心な親とかいるけどさぁ、一緒に問題解きながら一緒に間違えて悔しがるとかが一番教育効果が高いと思う。
28 :tan*****:2018/07/06(金)00:12:11
親に宿題を見てもらった子供が学歴を得る社会女が男と同じ仕事をしようとすると子供の面倒を誰がみると非難する社会女子供を養うためには過労死基準超えて男が働くのが当然の社会このままじゃ日本は衰退して、男女同権の中国の属国となり三跪九叩頭で中国のご機嫌を伺うようになる小学生のころから受験勉強に人生を賭ける中韓に勝つには、逆に科挙から脱却するのが大切。


スポンサーリンク


29 :jpampgm*****:2018/07/06(金)00:09:22
苦手なものほど努力しなければならないと思うんだけど…
30 :chi*****:2018/07/05(木)23:49:31
あまり「こうせねばならない」と考えるより、半分くらいは子と親で一緒に何かをやるためのツールと思ったら良いのかもな。一緒に宿題をした思い出は、一緒に遊んだり料理したりした思い出と同じくらい想い出だと思う。
31 :blt277639:2018/07/05(木)23:47:18
宿題なんてただのモノでしかないからな。家庭教育力が全てだと思う。バカな親の家はチャレンジ公文塾にカテキョ、学校の先生、全て効果がないだろう。バカモンペはすぐに誰かや何かのせいにするからガキもそうなる。
32 :qow*****:2018/07/05(木)23:45:10
親の手のかけ方だと思う。低学年の時は、親が手をかけるべき。勉強できなくて、教室にいるのはツライと思う。
33 :ubu*****:2018/07/05(木)23:38:02
宿題出さなくても親が自主的にそれに替わる勉強を提供出来るかというと一般家庭では出来ないと思うから、勉強の範囲を示してくれる宿題は必要だと思う。もちろん。なくても自分とこで教えられるんなら、むしろ学校もいらないと思う。
34 :繋ぎ目:2018/07/05(木)23:29:26
宿題が効果ある生徒もいれば、そうでない生徒もいる。できる子にとっては、公立小中の宿題は、ほぼ無意味。
35 :ゴロゴロ:2018/07/05(木)23:29:04
「やれ」って言われてやる子は少ない。自我からむしろ反発する。勉強が云々ではなく親がやれと言ったからそれはやらないのだ。じゃ何も働きかけなくていいかと言うと違う。勉強はそれほど楽しいことじゃないし、子供の時分から必要性を感じることはほぼないから自分から取り組むこともない。なら親はどうするべきか?答えは「一緒にやる」だ。一緒に取り組むことで必要性を感じさせるのだ。宿題に取り組む上で何が重要なのか感じさせるのだ。教えるのでもなく一緒に取り組むことで子供は不公平感や反発を感じず親と同じ方向を向ける。子供がそっちを向いたならば、子供はもう親の手を借りるのを嫌がるから後は自分でやり始める。
36 :shi*****:2018/07/05(木)23:15:23
こどもの苦手なところをちゃんと見ていて、親にもズバッと言ってくれた先生に感謝だな?
37 :ple*****:2018/07/05(木)23:08:29
俺は、『教える』んじゃなくて『教えてもらった』な…。本人的には理解したつもりでも実はよくわかってない、ってことはよくあって、それは多分答えの導き方がわかってないから(ただ丸暗記してるだけとか)だろうと思う。そこでこっちが教わる体を作ると、子供は、『教える』ためにもまず自分が理解しないといけなくなるんだよな。教えられないとカッコ悪い、と考えるだろうし、良いところ見せたいから。そして教える時も、得意気に教えてくる(笑)それでちゃんとこっちが反応してやれば、自信もついていたようだった。理解しようと勉強する→人に伝える努力と工夫をする→フィードバックで自信をつける→嬉しくなってまた繰り返す。そんなことをしてた、というか、させてた。
38 :drn*****:2018/07/05(木)23:05:31
もちろん漢字など、何回も書く事で覚える事もあるだろうし、宿題では成績向上しないとは思わない。けど個人的には、一定時間の集中力を高め、将来仕事をするために必要な、期日までに決められた事を終わらす能力を身につけるためだとも思っている。
39 :yos*****:2018/07/05(木)23:04:58
この画力で漫画家か。 。。内容が入って来ない
40 :さくら咲:2018/07/05(木)23:02:53
うちはもう子どもみんな社会人なんだけど、振り返るに…自分(私)が子どもの時の宿題の多さは何だったんだ!?…でした(^w^)(今はアラフィフな母です)
41 :aga*****:2018/07/05(木)22:59:24
勉強の得意不得意、やる気の有無、家庭事情等の様々な要因がある中で、こういう問題に一般論を作ろうとすること自体無駄だと思う。意味のある宿題を意味のある量、それを課して意味のある生徒に課せば効果はある。逆もしかり。
42 :yu*****:2018/07/05(木)22:57:24
私の子供の頃まんまだ。漢字が苦手で、母親手作りの漢字テストを毎日させられてた。間違えた漢字を復習したかは覚えてないけど、続けてるうちに、ミニテストの点数が上がっていった。そのうち分からない漢字を同級生が聞いて来るくらい詳しくなった。お母さん、ありがとうだね。
43 :kou*****:2018/07/05(木)22:40:24
宿題は家庭学習。やむたらその場で保護者がチェックするのが当たり前。親が見ずに先生任せではただやるだけで終わってしまう。間違いをその場で正したり親が花丸をつけたりするから効果があり、意味があるのである。
44 :yan*****:2018/07/05(木)22:38:34
サンプルが1件だと、レアケースでも100%という結論になるからね。きちんと統計的に有為なデータを集めないと。
45 :mik*****:2018/07/05(木)22:37:00
特に低学年の場合、親が確認しないなら宿題などなんの意味もありません。できる子にはつまらないだけの内容だし、できない子にとってはむしろ成績を下げかねません。やり方をすぐ理解する子は数字や文字を変えただけの同じ問題を何回も繰り返すなんて退屈そのものです。できない子が適当にやって間違ったやり方が定着したらさの癖を抜いてから正しいやり方を再インプットするのは2倍以上の手間です。極論、間違った漢字や計算方法を何十回もやるなら、むしろ答えを見ながら正しいものを写した方がまだマシです。
46 :macbookair:2018/07/05(木)22:36:15
なんでこう、漫画を描く人の子供ってこういう傾向なんだろ。しかもこういう、どちらかと言うとちゃんとした?漫画じゃなく、こんな感じの簡単な漫画でみんな似てる。
47 :東京:2018/07/05(木)22:36:03
学校の宿題は基本の定着。応用問題をプラスしてやらせてる。
48 :mkt*****:2018/07/05(木)22:31:45
そんなことないよ。子供の宿題の丸つけしてて、80+40=112って答えを見て、ヤバイことに気付けたし。その日は夕飯が超絶手抜きになったけど、しっかり教えたら理解してくれた。宿題無かったら、ボロボロのテスト返ってくるまで気付けんかったわ。
49 :nation:2018/07/05(木)22:06:49
勉強は習慣。入学してからでは遅すぎる。宿題ごときであたふたしていたら完全に乗り遅れ1年生で劣等感を持つことになる。
50 :ske*****:2018/07/05(木)22:04:14
親がいっしょに勉強してあげれるのは、子供が小さいうちだけ。いずれは自分で勉強する必要があるので、それが出来るよう教育するのが親の役割。
51 :gri*****:2018/07/05(木)21:58:51
それが宿題である必要性がわからない。学習の習慣をつけるのならば学校の授業だけで充分だし、塾に行っている子との学力の差を考えるのは学校の責任ではない。子は自ら学び知ることの意欲を持っている。その意欲の表れを、学習基準に当てはめた考えを大人がしているだけ。学校というもののあり方や、子供がどんな人生を歩んで行きたいと本気で描ける力を養う事が出来るように導いていくのが学校。論点がずれてはしないかな。
52 :set*****:2018/07/05(木)21:58:16
宿題があるなし云々よりも母親が一緒に喜んでくれるのは嬉しいそれだけで頑張ろうと思える
53 :ik1*****:2018/07/05(木)21:55:21
小テストの前日は内容が全く同じ宿題を出します。→その条件下での宿題なら、そりゃ効果あるでしょうが。
54 :ouc*****:2018/07/05(木)21:36:04
親がチェックできるかどうかは大切だと思う。ひらがなの書き取りをやらせたら、間違ったまま2ページも書いてた。以来必ず隣で見てる。関係ないけどくもんは先に進むことに夢中になるから見直しをしなくなるのでやめた。ミスの多い同僚と雑談したときくもんやってたって言われてやめてよかったーと密かに思った。
55 :mis*****:2018/07/05(木)21:32:55
テストで点を取ることが学力と思っているうちは本当の学力はつかない。テストで点を取るための宿題はただの訓練。漢字テストでいい点を取ることに努力するぐらいなら、たくさん本を読んで、自分で物語や小説を書いたりする方が、よっぽど学力の向上になる。と経験から学びました。
56 :kum*****:2018/07/05(木)21:31:35
毎日の宿題は不要。夏休みの宿題は必要。本来は、休み中も自主的に学習すべきなのだろうが、義務化しないと一切しない子もいる。学力差を減らすためにも必要。
57 :may*****:2018/07/05(木)21:29:14
甥が通う小学校では、プリントやドリルの他に「自主勉強」という名の宿題がある。1日1ページやるらしいのだが、その1ページは何を書いても良いらしい。漢字の書き取りもイラストも同じ扱い。夏休み中も毎日。意味ない。あれを担任はどのように評価するのか。やらせる以上、価値のあるものという扱いをしてほしい。子どもに丸投げは困る。
58 :jan*****:2018/07/05(木)21:24:10
自分も子どもが学生になったら一緒に宿題をして、解き合いながら「ああでもない、こうでもない、そうだよね」って一緒に進めていきたいなぁって思ってる。仕事や家事の合間にできたら良いな。
59 :yac*****:2018/07/05(木)21:17:33
小さいうちに親が一緒に取り組む、って大事だと思う。習い事に丸投げ、宿題も丸投げ、ではよっぽど本当にそれが好きな子かできた子以外は伸びていくのは難しいんじゃないかと思う。親が一緒に頑張りを見続けて(この漫画のように並走できるのが理想)、口先だけじゃなく励ましたり誉めたりするのが大きな力になるんじゃないかな。


スポンサーリンク


注目ニュース