夏休み短縮 給食用増 生乳需給に逼迫感 生産急ピッチ(日本農業新聞)
自粛期間は牛乳あまって大変だったのに、今度は逆💦
夏は牛さんもお乳出なくなるからさらに大変ですね😭
https://t.co/pryZU4RwLW— いちごひめ (@toramarupeople) August 21, 2020
中央酪農会議(中酪)によると、7月の指定生乳生産者団体を通じた生乳の飲用向け販売量は、前年同月比7・9%増の29万3311トンだった。特に北海道は同20・5%増で、都府県への移出量や産地パック牛乳の注文が大きく増えた。
8月は多くの地域で、夏休みが明けるのが1、2週間早まる。学乳への供給が増えるため、生乳の飲用需要は高水準で推移しそうだ。
Jミルクは指定団体経由以外も含む学乳の生産量を、8月は前年同月比2・7倍の1万6000キロリットルに増えると見通している。
茨城県古河市のトモヱ乳業は、茨城や埼玉県、東京都などに日量22万本(1本200ミリリットル)の学乳を出荷している。例年は夏休みに入る7月下旬から40日間ほど生産を止めるが、今年は2週間後に生産を再開。
8月の第3週に通常の8割まで生産ラインが稼動し、第4週以降はフル稼働する見込みだ。
引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/751b38d7dbd2187a1f0cbcf1f31c2dd5dfbcc125
ネットの反応
牛乳以外で補えばいいだろう
アホウか
生産の方たちも大変ですね。
牛もストレスを受けないといいですが。牛乳は近頃、体にあまり良くないと聞きます。特に女性は飲まないほうがいいとか。飲むとしてもノンホモがいいと。
別の食べ物で栄養素も補えるし、無理に出さなくてもいい気がする。
牛乳はだいじ。
一般的に給食になぜ牛乳が毎日出されているのか知らない人が多過ぎるような気がします。意図を伝える必要があるのでしょうね。
学童期の牛乳の毎日の摂取、必要です。
給食って子供の頃は疑問に思わなかったけど、サバの塩焼きに牛乳だの、ワカメの澄まし汁に牛乳だの、大人目線じゃ考えられない組み合わせだったんだなと思う。カルシウム豊富な食材は他にもあるし、別に無理して牛乳じゃなくても良いと思うのだけどね
学校給食が必要無いという考えの人は、給食の牛乳を無くしたら酪農家が減ったり牛の数が減ったりすると、市販の牛乳・バター・ヨーグルト等の値段が上がる場合があるのを考えているのかな?(農協などの団体が、農家から搾取まがいのことをしているのは、学校給食とは別の問題です)
日本経済の全体を考えたら、第一次産業(酪農・農業・漁業など)の従事者を増やす事が必要です。せめて最低でも現状維持を考えなければならないのです。
何事もバランスが必要なのです。
生乳需給か。・・・・
なまちちって、読んじゃって、
ときめいてしまった(笑)
供給は少ないけど、需要は多くて
逼迫してるね。
国内の酪農家を存続させるためには学校給食で牛乳を提供しているのでしょうね!
この前は、牛乳が余っていると報道されていた。ヨーグルトにするなど、加工して生産調整が出来るシステムにすべきでしょう。
給食に牛乳があるのは、当たり前だ。
牛乳が用意出来なければ、給食は出す必要はない。
酪農家さんは右往左往させられて、大変ですね。
牛さんあっての牛乳。事情がよく分からないが、牛乳は改めて生き物から頂くものなんだよな・・と。
大変だな、供給のバランス調整・・。
いまだに牛乳のんでるとか頭悪そう
給食で牛乳を出すのは
別に法律で決まっているわけじゃないし
こんな時くらい
なきゃないで
いいんじゃない?どちらにしても
かわいいから
おいしいから
走らせると速いから等
生命をもてあそぶ
人間の身勝手さからの
一方的な都合に過ぎず
仮に牛に
明確な自我があれば
「知ったこっちゃねえよそんなこと」と
いったところか。
それよりもピンはね組織全農を解体しろ。
牛さん達に無理させないよう優しく頂いてください
絞れば出るという考えを捨て、感謝と優しさを忘れずに頼みます泣
いまだに給食にほぼ必ず牛乳がつくのには、黒い理由がありそうですね……
やっぱ長期保管が出来るよう対応しないとなぁ。
春先に大量に余ったのが長期保管出来ていれば今活用できたのに。
真空パックでもダメ?
お肉もそうだし、今まで色々なところで消費されていた物がどんどん余ってしまう。
余れば廃棄までさせるのに。。
毎日牛乳を出さないといけないと言う固定観念があるからで、月2ー4日牛乳をジュース、お茶に変えれば解決します
牛乳だけじゃないよ。農家だって急な休校にいつ再開するか不明で野菜の生産止められず廃棄してたし。給食以外のビジネスや生活でも、自分の都合で相手振り回すの多すぎる。なんでもかんでも、人の都合に合わせて用意したり中止したりできないんだが。
牛乳じゃなくて、お茶にしてもいいのでは?
そもそもなぜ人間が牛の乳を飲まなければいけないのか。
何も無理に提供しなくてもいいんじゃないの?
ほかにも野菜ジュースとか健康飲料などいろいろあるから各家庭から水筒に入れてもたせりゃいいんだし。
そもそも牛乳単体でカルシウムはほとんど摂れないのに(牛乳にはカルシウムの吸収に必要なマグネシウムがほとんど含まれていない為)、なぜいまだに牛乳神話のようなものにすがる人が多いのか。酪農家を保護するため?国策だから?
栄養のためというなら牛乳を飲み物に選択するのは間違い。暑いんだし麦茶持参で済む話。
余ってるから、処分にも困るから、酪農家が食っていけなくなるから、困るから学校給食で消費してくれないとというのが本当のところのはずなのに、学校側が栄養源として牛乳を必要としてるから、、というのはたいしたイメージ戦略ですね。
足りなければ給食に付けなければってコメント見かけるけど、自分の考えは逆かな。
現在貧困家庭と言われているのが7人に1人、そこからコロナ過でさらに増えているはず。給食はそういった家庭の子供にとって重要な栄養源になっていると思う。
少ない時こそ子供優先に回して、将来を担う子供たちが、ちゃんとした体づくりが出来る環境が必要じゃないかな。
価格に関しては、牛乳だけでなく、豆腐やもやしとかも以前から話が出ているけど、生産者の製造コストに見合う適正価格にする必要はあると思うよ。
冬になるとバターが足りないって 毎年繰り返している 足りないから増産するは短絡的な発想だ 生産団体でなくもっと広角的に物事を見て判断できるいわゆるコントロールタワーが必要なのではないのか?足りなくなったら大口需要の学校給食を減らすとか消費を自制すればいい 余ったら捨てる前に加工商品化をいくらでもできるんじゃあないの? 知恵が足らん
余ったり、、、足りなくなったり、、、牛さんも大変。新型コロナの影響に振り回されてるね。
いやいやwなんで牛乳にこだわる必要があるの?
オレンジジュースやお茶の日があってもいいじゃんwこういうフレキシブルな発想を持てない連中が
子供達をおかしな方向に導くんだよね
元教員で、特別支援学校に勤務していた時に給食を摂っていました。ヨーグルトが出る日にも牛乳が出るなど却って栄養バランスの悪さを感じたことがあります。もう少し柔軟なメニューにしても良いのではないだろうか。