経済– category –
-
高速道路の加速車線は何メートル?→早い話が下手くそは運転さすな
加速車線ってそもそもどこのことを指すの? 高速道路には、本線を走るクルマとの速度差を無くすために「加速車線」が必ず存在します。しかし、普段使っている加速車線を見ていると距離が違っていることがわかるはずです。 ここでひとつ疑問に感じるのが、... -
「デフレでも急騰」大学の学費なぜこんなに上がった?→大学も商売やからね
日本は1990年代から長いデフレにあるが、この間も、大学の学費はほぼ一貫して値上げされてきた。 家計は負担に耐えられず、今や学生の2人に1人は奨学金を利用する。なぜ、こんなに学費負担が重くなったのか。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 ◇深まった... -
ソニーが赤字のスマホ事業にメス→戦略的なミスなんだよ
ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。 今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの... -
WTO会合で日本敗訴に疑問の声「紛争処理制度に問題」→韓国が関わると、おかしな事ばかり。
【ジュネーブ共同】韓国による日本産水産物の輸入規制を巡り、世界貿易機関(WTO)の紛争処理の「最終審」に当たる上級委員会が日本の主張を退けたことについて、WTOで26日開かれた会合では、 各国から「これでは紛争の解決にならない」と疑問視する声が相... -
USJ入場料、10連休中「過去最高額」に→1万くらいにすればいいのに。
入場料の変動価格制を導入しているユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は最も混雑が予想される28日~5月5日、1日券を大人(12歳以上)8900円、子ども(4~11歳)6100円と過去最高額に設定している。 休日と平日の混雑の差を緩和する狙... -
みずほ銀ATMで一時、現金不足 利用者急増→毎度お騒がせのみずほ
みずほ銀行の東京都内にある一部の現金自動預払機(ATM)で26日、現金が足りなくなり一時、引き出しができなくなる事態が起きた。10連休を控え利用者が急増したのが理由とみられる。 みずほ銀によると、引き出しができなくなったのは東京の大手町と荻窪に... -
TDR最終利益、過去最高…35周年イベント好評→単なる値上げ効果
東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドが25日発表した2019年3月期連結決算は、売上高が前期比9・7%増の5256億円、最終利益が11・2%増の902億円で、いずれも過去最高となった。 東京ディズニーランドの開園3... -
入社してすぐに妊娠した社員は「ズルイ」のか?→復帰するとき大変そう
スパイス小町 新入社員の皆さん、お元気ですか? 先日、ある企業の新入社員150人の前で講演をしてきました。全国から集まった、期待と不安でいっぱいの新入社員の皆さんのなんと初々しいこと。 この日、お話ししたのは「自律的ライフキャリア」についてで... -
セブン、店ごとに時短検討…原則は「24時間」→要は「本部がもうけ過ぎ」ということですね。
コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは25日、加盟店の人手不足解消に向けた行動計画を公表した。 24時間営業の原則は変えないが、加盟店の求めがあれば、店ごとの状況に応じて営業時間の短縮も検討するとした。 セブン―イレブン... -
野村HDは赤字に転落、リーマン危機以来10年ぶり→ネット証券が主流になってきた今は厳しいだろうね。
(ブルームバーグ): 国内証券最大手の野村ホールディングスが25日発表した前期(2019年3月期)連結決算によると、純損益は1004億円の赤字に転落した。 前の期は2193億円の黒字だった。米リーマン・ブラザーズなど海外企業の「のれん」巨額減損に加え、...