「切り離す、切り離す、切り離す…。B5判の大学ノートには漢字やアルファベット、計算問題が細かい文字でびっしりと書かれていた。

熊本県央の中学1年の男子生徒は、新型コロナウイルスで休校期間中の宿題で「1行も空けず隙間なく書くこと」を指示された。母親は「勉強が苦痛になりはしないか心配」と、「SNSこちら編集局」に宿題の多さを疑問視する声を寄せた。

男子生徒は大量のプリントのほか、大学ノートを毎日2ページずつ埋める「自学ノート」が休校中の日課。内容は自由だが、6月の学校再開までに計70ページを埋める必要があった。

「ノートを埋めることが目的で、勉強の面白さを見いだせない」。保護者や生徒の間ではそんな声が上がった。宿題が終わらないことを苦に「学校に行くのが怖い」と言う子どももいるという。


ネットの反応

1.
学校が出す宿題は時間の無駄、全く頭を良くしない単純作業ばかり。
そもそも宿題を出してる教員たちのレベルが低いからどうしようもない。

ノートに一行もあけずに毎日2ページ埋めろいうような低レベルな教師にあたったら悲劇ですね。

2.
教師も自分で考えられないやつが多いから字のうまさとかやった証拠とかでいかにも自分は指導しましたっていう証拠が欲しいだけ。

要は責任逃れのために子供たちに無意味な大量な宿題出しているだけ。

3.
誰もが経験したのとのない長期休校、システムも機器も整備されてない中で公立の学校は本当に大変だと思う。

ただ、課題は時間を潰させるべく量出せばいいものではないと思うし、課題の量が学力に比例するとも思わない。

今は昔と違って無料で見られる動画やプリントアウトできるドリル類も沢山あり恵まれている。
学校からの課題が不十分だと思うなら、子供の理解度を見てそれらで補ってあげるくらいは親もやってもいいのでは。

子供の学習面に関し、休校になる以前からの親の接し方や関心の度合いが試されているようにも思うが。

4.
出すことで安心などしていないと思う。緊急事態の中で、迫られて出した案なので、試行錯誤する暇もない。

それに学校が再開してからが大変。遅れた分の授業をどう取り戻すか、学校行事はどうするか、休日登校は、夏休みは。
国が専門家とのんびりおしゃべりしている間にも日常生活は進んでいく。

学校現場の声は全く届かず、9月入校やオンライン授業の導入など、急激な変化を強要されている。
多くの問題と不安を抱えて大変な思いをしてるのです、前例のない緊急事態が現実に起こっているのです。

危機感のない上級国民こそ批判されて、然るべき。
医療従事者や教育関係者に向けてはいけない。

5.
緊急事態においての対応力を身につけさせるには丁度いい機会なんじゃないの?
親にしても子にしても。
6.
子供のストレスガー!学力低下ガー!宿題の量ガー!アベガー!

文句ばっか(笑)

7.
私はコロナでもずっと週5フルタイム出勤。

夫はいたり、仕事行ったりなかんじ。小1,小42人は家でお留守番。計算や漢字練習などは子供達だけでできるけど、何かを調べてまとめたりの宿題も多く、

親がサポートしなければできない宿題も結構あり、結局土日にまとめてやっていました。
親がずっと在宅勤務や、もともと家にいるご家族はいいけど、我が家は親子共々きつかったです。

8.
休校中でも実際に授業としてる時間帯くらい勉強しとけよ
9.
習っていない所を、普通に宿題でてますね!
しかもたっぷりと!
オンライン授業があるわけでもないし、親も教えてもやはり、教え方もなかなか難しいし、子供も親だと集中して聞かない!
10.
全て親の責任。出来る出来ないはこどもの問題。
そんな、アホみたいなコメントがあるが… 自分がよっぽど出来ないこどもだったんだろう。

公教育は全ての子どもの能力向上を担保しなければならない。だから学校がある。

全て現場に丸投げして、知らぬ存ぜぬを決め込んでいるデタラメな文科大臣とボンクラの総理大臣が一番の元凶。

まぁ、それが日本モデルらしいから、しょうがないのかもね。

11.
チョイとあれこれ
いい加減に
したらって言いたくなるかもですが
政府も各都道府県知事も
子供の世話位
親がすれば
子供の居る家庭は結構
色々な面で優遇されて居るじゃないの
まぁ子供大人ばっかりだから仕方ないですかね
12.
小学生3人いますが、課題が復習等ならありがたかったですが新しい教科書を見て解くのがほとんど。
ということは習っていないところ。

読んでも理解できるものとできないものありました。
教えるのも学校の教え方と違ったらまた混乱させそうな気がしてなりませんでした。

なつのせいかつみたいな復習課題ではないので両親が仕事でいなかったらかなり大変だったと思う。

ドリルの課題もありましたが当然ならっていないところがたくさん。1年生の子はなんでこんなこともわからないのと正直思うようなこともわからない。教えるの大変でした。

またもし夏休みもこんな感じで予習系の宿題が多かったらと思うと恐ろしいです。産休だからまだ時間はあるけれど仕事していたら正直時間がたりない。

13.
全量机の上に置いて「これやれ」言われたらそりゃやる気なくなるわ

親が全量把握して1日分だけ配るとか
親が工夫するんだよそんなのは

14.
コロナとは全く関係のない時から、宿題に関しては「学校側からは、最低限の量しか出しません。これまで多すぎる、少なすぎるという様々な意見がありましたが、少なく出す事で最もみんなに負担がかからないと判断しました。

後は家庭でやりたい子は増やして下さい」と言われていました。休校中もかなり少なかった(低学年)でも、だからこそ家庭で考えて好きなように勉強する事ができた。それでいいと思うんだけど、違うのかな…。

15.
小中は学習習慣を崩さないために
高校は単位履修の為に
何て違いがあるのを家庭は理解しない

量が多いって夏休みの宿題と勘違いしてないか?

16.
宿題が多いや少ないや色々いう人はいるが、宿題があろうがなかろうが勉強する子はするし、しない子はしない。小学生ならともかく、中学生にもなってごちゃごちゃいうなってと思う。学校から指示されたくらいの量がこなせなくてどうするの。
17.
無能な教師と有能な教師の差がこの宿題の質に出ている。
18.
勉強が遅れているのだからしょうがない。

遊ぶために休校になっているのではないと言うことを親も子供にしっかり説明して納得させないといけない。
それ以前に親が理解できていない場合が多いと思う。
それじゃ意味がない。

19.
学力をつけたければ、好きにノートを取らせるのが一番
間隔を空けずに書けば、ただ腕が疲れるだけで読めやしない
馬鹿のやり方だ
20.
勉強のできる人や頭のいい人は常に何かに興味を持って学ぼうとしている。今の状況ですから本当に頭のいい人は自ら課題を見つけて取り組んでいると思います。

言われないとできないとか教わらないとできないとか言ってると差がどんどん広がります。大人も子供も大変な状況ですが頑張ってのりきるしかないと思います。

21.
こういう話題で「学力に差が出る」って言っている馬鹿親の言い分が全く理解できないのだけど・・・。

うちでは勉強は自分たち親が教えているから、「学校なんて友達と遊んで給食食べて帰ってくるところ」くらいの認識で、学校教育での学力向上なんて最初から期待していないのだけど。

自分たちで教えられない、教える手間をかけたくないって学校に丸投げしておいて、こういう事態になったときに、学校に文句言うアホ親のことは放っておけばいいと思うよ。

そもそも差が出て当たり前の学力について「学力に差が」って言うこと自体頭がおかしい。
普段から、きちんと勉強している子とそうでない子の差はあるわけで、非常事態に陥ったからと言って差が付くわけじゃないでしょ。

22.
宿題は確かに多かった。
うちは通信教育やってるしからまだ良いけど、

初めてやる内容だと勉強法を確立していない子には難しいと思う。
そうすると親の腕にかかってくるよね。

宿題がどうして必要なのか、それは先生じゃなくても教えることができる。
それに長時間こうやって向き合う事は滅多にないから

子どもの学力や理解力、勉強への向き合い方がわかって良い機会だった。
全部学校がやっていたこと、義務教育だろうけど

学校や先生の役割を見に染みて理解できたと言うか。
ありがたみを知った。
教え方の難しさも知った。

勉強に楽しさを見出だせないとか思うなら
親としてどうするか。

この「親として」が抜けている事が多い気がする。
その分回りに任せて、責任求めすぎている。

親として自分と向き合う時間でもあったかな。

23.
出せば出したで批判されるし、出さなければ出さないで批判されるし。

どちらにしろ学校は批判される対象でしかなく、もう少しおおらかに対応してあげてはどうでしょうか。
宿題をやる・やらないは結局は個人の問題だと思います。

24.
低学年は、プリント多めが良い。
課題は自分で出来ない為親が付きっきりで勉強を教えなければならず大変です。
多少なら良いが…多すぎ
25.
学校が家庭に大量の宿題を押し付けることによって、親特に母親の負担は相当なものがあったと思う。
子どもに宿題するよう急かし、採点までする。

そんな時間的余裕のない親もいたはず。
教育格差がますます広がった。

26.
宿題なんか増やさなくて良い。
どうせ過去の振り返り(復習)にしかならないから。

オンライン授業?
双方向で今までと同じにできるわけない。先生側、画面何分割にするんだよ。。
(工夫しなけりゃ一方的に聴講するしかできないよ。そもそも公立校にコンテンツなんか皆無だろうし。)

と、2月、3月と徐々に悪化する状況から長期戦は想定できたし、しがらみと規制ばかりの日本にて、スピード感を意識して判断し対応出来る政治家は稀有だし、減点を嫌う公務員は新しい事をしない(大半は)。

と考えたら、親が『道を作る』だろう、普通。

我が家は小学高学年と中学生だったから良かったけど、逆に、低学年、幼児は大変だったんだろうな。。。

27.
これは難しい。
そもそも、小学生も中学生も同じレベルで論じられない。
小学一年生は、まだ勉強の型もできていない。

小学校高学年では受験でバリバリ勉強している子もいる。
また中学生でも、勉強をする習慣のない子もいる。

動きの速かった塾に行く子は、そちらに頼る型が出来上がってたりもする。

学校で授業は、新しい課程にさく時間以外の時間も多い。同じ時間を家で勉強となると、問題を解き続けるか、漢字や英単語を書き続けることとなる。頭のいい子や覚えの早い子は書き上げた物を成果とされても、無駄な時間としか言い様がない。やりたい勉強が出来ない事になりかねない。

反対に、勉強をする習慣がない子は全くの手つかずになりかねない。
学校としては成績評価の素は確保しないといけないし、どうしたらいいのか具体的に考えないといけないが集まることもできない。

緊急事態宣言が解除されたこの時期に、しっかりと構築してほしい。

28.
1日6時限の授業の分って考えたら多いのはしょうがないでしょ。
この手のクレーム入れる人って人任せな人多いよね。
29.
大手塾講師ですが
最初の写真のノートびっしり
書いて覚えてるのは途中から
ノート全部埋めてやろう的な
やり方なのであまりオススメしません。
30.
全てコロナのせい。

政府のせい。首相のせい(政治)。
学校のせい(教育)。
10万円遅いのは公務員のせい(行政)。

自分のせいではないという日本人ばかり。
自分は何をした?
自分が全て正しいと感じてるのかな?

中3の息子は塾に行ってます。金かかるけど。
次男はゲーム三昧ですけどね。


注目ニュース