ネットの反応

1
> 担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがある
男性教師がっていやいや…自分の娘がこんな学校に通っていたらと思うと吐き気がします。汗をかいた時に風邪をひかないようにというなら肌着ごと変えればいいだけでしょう。
そもそもなぜそんな指導が行われるようになったのか…
全く理解できません。

1 – 1
間違いなく危ない奴が勝手に決めてるね。
1 – 2
30年以上まえ、子供だった自分は、体操着の下はシャツは脱ぎなさいって言われていましたよ。
半袖短パン、女子は半袖ブルマーに対して、走ればあたたかくなるって言っていた先生が完全にあったかいジャージを着ていたのが忘れられません。
走っても走っても、肌に突き刺さるような寒さで、寒いまんまじゃん。って思い出です。
1 – 3
私は息子2人ですがこの教師の考えには吐き気する!
肌着が体育の授業に何にも迷惑かけてないだろ!って!
1 – 4
以前からあった。
私のときは女性の先生だったけど、胸の成長を確認して教師が下着を付けて良いと判断したら次の授業から肌着着用OKだった。
そろそろ肌着を付けたいと先生に相談したら、「まだダメ」と。
何なんだろう。しょうもないルールだね。
1 – 5
今朝TVで観て、なんていうか憤りとあきれたので
涙が出てきました。子供って、集団の中ではなかなか声をあげられないものだと思う。
どこの学校も、抗議されるまで変わらなかったことに驚いた。

1 – 6
これ本当にびっくりした。教育現場って1番時代に沿った最先端の対応をするべきなのに、ここまで時代錯誤な事がまかり通ってるわけ?若い先生達は絶対おかしいと思ってるよね。つまり上がクソしょうもないって事。
そりゃ教師間のパワハラも生徒間のイジメも隠蔽するはずだわ。本気で古い体制とっぱらって一新する必要があると思う。
1 – 7
これは川崎市だけの問題ではない。
東京都内でもやってます。
ある区の小学校では教育委員会に保護者が投書して、改善した例もある。
恐らく都内の多くの学校で行われているはずです。
1 – 8
一体いつの頃からこのようなことがあったのかと思えてならない
いつの頃からあったのかを徹底的に調査をして公表をしてもらいたい
1 – 9
>ブラジャーしてるの?してないの?キャッキャウフフ←これが気に入らないのだと思いますいやこんな小学生女子おらんて。
流行やステータスて。
馬鹿馬鹿しすぎて言葉がでない。

こんな想像されてるのがもう気持ち悪い

1 – 10
子供心に、教員や学校関係者は人の心が判らない非常識で非人間的な職種だという悪印象が植えつけられるのではないだろうか。
小学生時代にこのような経験をした子供たちは、間違っても教員を尊敬する気になれないだろうし、将来の職種として憧れることもあり得ないだろう。
2
日本の教育現場でこういう意味の分からないルールが継続されているのは、「以前からそうだった」と盲目的に従い、変化を起こそうとする人間が少ないからなんでしょうね。子どもたちにとって本当に大切なのはなにか、ちゃんと考えるのが教育者だと思う。

2 – 1
大阪市立の公立小学校です。
同じく体操服の下の肌着禁止されています。禁止だと公言はされていませんが、子供達に直に「体操服の下には何も着るな」と指導があります。ブラは暗黙の了解でスルーしてもらえますが、最近の小学生がよくブラの代わりに着用するカップつきキャミソール(タンクトップ)や胸元二重キャミソール(タンクトップ)は禁止です。

そのため、スポーツブラをするよう家庭では指導していますが、やはり思春期に差し掛かり出した女子なので、からかいなどを気にしてスポブラはしたがりません。
また、厳しい担任だと怒られるのではないかと怖がって、やはりスポブラをしたがりません。

うちの子は背が大きいので胸の成長も早く、4月、学年が上がったら連絡帳に「体育の時間でも着用しますので許可をお願いします」と書くつもりですが、もし男性の担任に当たったら、なんでそんなカミングアウトしなきゃならんのかと嫌です。

2 – 2
学校運営協議会に入ったことがありますが、教師の世界って、頭おかしいんじゃないの?って価値観やり方が横行してるのを目の当たりにしました。
でも、今回のような異常を異常とも思ってない内容って協議会みたいな場にも学校側から議題に挙がらないから、めちゃくちゃタチが悪い。
2 – 3
娘の小学校にそんなおぞましい謎ルールがなくてよかったと思いつつも、被害にあっている子がたくさんいると思うといたたまれない…

ツイッターなどではその謎ルールはずいぶん前から問題として時々上がっていたけど、(その時娘にそんなルールがあったかどうか確認済み)いまだになくなっていないのが恐ろしいと思う。下着の色は白とか校則で決められていることもそう、下着メーカーさんが以前ツイッターで白いブラウスの下は肌色や濃い色の下着の方が透けないという検証画像をアップしてたよ。

それでも白にこだわるなら、セクハラとして考えてもいいと思う。
こういう話に限らず、学校って子どもの権利を侵害していること、多いよね…
学校こそ、法律や子どもの権利条約を勉強したほうがいいと思う。

2 – 4
えーこれ全国?自分が子供の頃はそんなルールなかった。本当に気持ち悪いし子供たちが可哀想。色々見てると学校に言っても無駄みたいだから直接教育委員会でいいんじゃないのかな。怖すぎる。
2 – 5
そういえば去年懇談で「汗かくから肌着は脱ぐ」という理由なら1枚持たせておいて、体育が終わったあとに着替えさせたらきても良いですよね?と確認したら、あははー脱ぐのが決まりです、みたいに笑われたことを思い出した。
今日も肌着なしで体育してると思う。

2 – 6
例えばA.B隣あった小学校の「屋外早朝」運動Aは真冬でも朝7時から半袖半ズボン強制

Bは体が温まるまで上下ウインドブレーカー着用

公立学校でもワケわからん決まり
先生方は異動で毎年入れ換えあるのに誰も何も異論言わず…

生徒の健康なんて何も考え無し

2 – 7
まず学校に対して問い合わせて、教育委員会からの指導なのか独自の校則なのか確認したのかな?まずは現場の改善が急務だと思いますが。
2 – 8
盲目的に従った は正しくない。親がモンペと思われたり、教師が子供に嫌がらせする可能性があるから、ルール変更を言い出せない。
言ってみても、良い悪いではなく、学校のルールだからで変えようとしない。
という方が、正しいと思う。

2 – 9
>日本の教育現場でこういう意味の分からないルールが継続されているのは30年前の話だけど、私の母校では、ヘアゴムが黒で指定されていて、紺だとみんなの前でビンタ、それに傷ついた女子が自殺未遂した事件があった。さすがに今はそんな定めはないと思うけど(もしかしてあったりして…)、あんな良く分からない校則と、体育教官が容儀検査で生徒を殴り放題って、40、50代の人が経験した学校って異常だったよね。

2 – 10
一人の教師がルールを勝手に変えることが出来ないでしょうね。
そこは折角会議が大好きな日本なのだから一年に一回でもルールの見直しをすれば良いのに。
3
おかしい校則はおかしいとしっかり主張した方が良いよ
でないと、おかしい事をおかしいと言える大人が増えない
やはり教育の場って勉強以外も重要
3 – 1
おかしい校則はおかしいとしっかり主張した方が良い…それができるような教育をしてこなかった…いや、逆にそんなことをしないイエスマンばかりを大量生産してきたのが、明治以降の日本の教育なのでは?そんな国民ばかりの方が役人どもにとっては都合がいいから。
それに、そもそも日本人は「長いものには巻かれろ」を是とする国民性を持っているからね…。

3 – 2
それ、いる?とか、おかしくない?って気になることを聞けばモンペ扱い。
学校に必要なもの不必要なものがあるのはわかるし、でも家庭ごとに必要or不必要の基準が違うし大人でも「え、今の学校ってそれダメなの?」ってこともある。(うちの小学校はタイツNG、とか)

準備して持っていくのは家庭からなんだから学校からの周知は必要だし、中高以上と違って明確な校則はないけど理由を求められれば答える義務はあるよね。
そっかーそりゃダメだよねー。ってなる理由ってめったに聞かないけど。

3 – 3
娘の小学校もそうでした。
入学時に疑問を覚え担任の先生(高齢の方)に直談判しても「決まってることだから」の一点張りで…
勇気を出して教育委員会に電話したら、学校で会議が行われて、疑問に思っていた若い先生も多く見直されて、全学年で肌着が認められました。
言う事により、ゆとり世代の親だからとか、モンペと思われないか娘が学校で何か言われないか心配でしたが高学年の今、結果言ってよかったです。
3 – 4
おかしい事をおかしいと言うことよりも「ルールを守れ」という事を第一に教えてきましたからね。
校則、ルール、マナー、マニュアル。思考放棄させて教え込み守らせるのがこの国の教育なのですよね。
3 – 5
「スッキリ」でやってたけど、川崎市の他、滋賀県、福岡市、千葉県船橋市など多くの自治体で似たルールが適用されている。
同番組で取り上げられた例としては、親がおかしいんじゃないかと申告したら、特例でその子供だけやらなくてもよい、と言った感じ。俺が子供の頃こんなルールなかったけどな。

3 – 6
今回のケースは本文を見る限り「校則」だったわけではなさそうですよ。ただ以前からずっとこのような「指導」だったので教師側はそれに慣れてしまっておかしいとも思わずに続けていただけかと。

特に教師の世界は旧態依然の年功序列ですから、上が右と言えば右を向かなきゃいけない世界。おかしいと思う若い先生がいてもそのような意見は通らないので、今回のように外野から声を上げるのが重要かと思います。

3 – 7
日本の教師たちはゆがんでるからね。同調圧力すごいよ。内申点制度をやめたらいいと思うけどやめないでしょ。
生徒は常に脅されているみたいな感じ。
なんだかんだ試験で判断されるのが一番本人のためな気がする。
本当に優秀だったら教師という職業は選ばない世の中だよ。
3 – 8
おかしい校則をおかしい、と親が主張しても、先生が潰す…それが昭和の学校。
未だに昭和のまま停止している学校が、少なくないようですね。
改善させるなら、先生や教育委員会を、改革すべきでしょう。
3 – 9
うちの小学校の娘も肌着を脱がないと先生に怒られるからと言っています。
2年生になるまで知らなくて、偶然隣の小学校のママからこの事実を聞いて驚き、他の近隣の小学校も同じくそうでした。
ママ友たちとおかしいねと議論になり、ネットで調べると全国的に肌着を脱ぐ学校が沢山あって、さらに驚き。個別懇談時に、担任の先生に尋ねると教頭先生が出てきて、汗をかくから衛生上脱いでもらってるとの説明があり
それなら着替えの肌着を持たせるのではダメですか?というと、うーん、検討します、、みたいな歯切れの悪い返事でした。

あれから2年経ちますが、まだ肌着は脱ぐよう指導があるようです。
うちの子も、少し胸が成長してきていてかわいそうなのでお母さんが着なさいと言うからって
先生に伝えて肌着を着るように、といっても、
本人は先生の言うことは絶対と思っているようで、真面目に先生に従い、今も脱いでいます。

3 – 10
必要性を論理的に説明できない校則は廃止を検討すべき。
勘違いしてる学校や教員がいるけど、そもそも学校は治外法権ではない。
4
完全にセクハラですよね。読んでいて鳥肌ものでした。気持ち悪すぎる。昔からあった規則だったとしても保護者から指摘された時点で危機感を持って変えてほしかった。根拠のない理由をつけてごねるとか阿呆すぎる。同性でも意味わからないですが、なぜよりにもよって男性教師なのか。
4 – 1
> 担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるきっしょ!(怒)

個別にって、別室で一人ずつ?
どうやって成長の具合を見るの?
裸を見るのか触るのか?

全てが狂ってる。

4 – 2
男性教員も、なぜおれが確かめるのか?それはセクハラだろ、嫌だと訴えなかったのかが疑問。
4 – 3
男性教員が生徒の成長を確かめる?
何を言っているのか、よくもそんなこと…
低学年の子供だって、もういろんな事が解るし、只ただ呆れる。
4 – 4
これは自分も前からおかしいと思っていた。
子供が小学校高学年の時、やはり本人は嫌がっていた。
でも、学校で下着は付けてはいけないと先生が言っていたから。と言っていて、本当にバカバカしいと思った。
中学なんか、下着もジャージも着ることは許されるのに何で小学生の高学年はダメなんだ?って思う。
今は、発育もいい時代、昔とは違う。
4 – 5
学校現場、教師だったらOKとかどんな特権なんだよ。チェックするのが小児科医ならともかく。そもそもチェックなど不要な仕組みにするのは当然のこと。
ただのセクハラ。法律違反。性犯罪、性的虐待。市とか県を被告として訴えればいい。
子供の人権を蔑ろにしている。(人権とか言ったらなんか変なところから声かけられそうだけどね)
言えることはいくらでもあるね。これ声を上げてもすぐに対処されないとかどういう闇だよ?
4 – 6
娘が今年入学する学校も肌着禁止だそうです。自分の頃はなかった校則でとても驚いています。全く許せることではないので是正を求め必ず抗議します。
4 – 7
他の人も書いてる通り、肌着が汗で濡れて風邪ひくっていうなら、
解決策は「肌着着るな」でなく「替えを持ってくること」
だろう。肌着着るなって体育中に薄着で風邪をひくのはいいのか?って話。

4 – 8
私はそんな指導された事ないけど
今の小学生は、髪型うなじを見せるポニーテールはNGとか
服装まで厳しいみたいで
そんな事厳しくしても肌着NGだと意味ないじゃん!
本当に気持ち悪いし自分の子供が言われたら
普通に学校に抗議するし着せていくよ!
4 – 9
自分の娘がそういう学校に通っていたら、体育は休ませる。
今、令和だよ?化石みたいなルールだな。
4 – 10
なんで子供から聞かないの?我が家では
子供から聞く
変だと思ったら
即学校に足を運び
説明を求める、納得がいかない場合は、期日を切り是正を求める
正当な説明や納得行かない説明に終止し是正を拒む場合は
教育委員会に、時系列での報告と、是正を求める、

これで、100%解決を見ました!
学校の言いなりになる事は、子供を守る事にはならない場合もあります。

我が子は、親が守ることが本分です!

5
こんな校則、勉強すること、人間関係を学ぶことに何も関係ない。
そんなものは各個人や各家庭の判断でいいのでは?
学校や教育委員会が決めることではない。


注目ニュース