列車の運休や、30分以上の遅延など輸送障害の件数が増加傾向にある。

25日には、東京都内のJR東日本中央線で停電が発生し、177本が運休。通勤・通学のほか、国公立大入試2次試験にも影響した。国土交通省のまとめでは、輸送障害の件数は30年間で3倍以上に増えており、深刻な状況になっている。

国交省によると、2017年度にあった輸送障害は前年度比603件増の5934件と、1988年度(1883件)の3倍以上。内訳では、人や動物の線路内立ち入り、沿線火災など外的要因によるケースが2455件で全体の41.4%を占めた。次いで、台風や降雪、地震など自然災害によるものが2022件に上り、係員や車両、施設など鉄道会社の管理に関わる原因が1457件となっている。

88年度と比べて、線路内立ち入りなどによる輸送障害は6倍以上、災害に伴うトラブルも3倍以上と大幅に増えた。

一方、鉄道会社の管理に関わる障害の増加は1.5倍。全体に占める割合も4分の1程度にとどまっているが、影響の大きなトラブルも目立つ。

JR東管内の宇都宮線東鷲宮駅構内で17年10月、電線関係の設備が破損し、ショート。運休や遅れで約28万人に影響した。

同年11月には、東京急行電鉄田園都市線でケーブルが接続部の施工不良で損傷し、運休による影響は約12万6000人に上った。

18年度もJR北海道千歳線の新札幌駅構内で11月、信号機が倒れて線路をふさぐトラブルにより、90本以上の列車が運休。

12月には京成電鉄の運輸指令室で送受信機器を交換した際に起きた不具合で、都営浅草線や京浜急行線が運転を見合わせ、計約40万人が影響を受けるなどした。

国交省は「特に首都圏では鉄道の相互直通運転によって、他社路線でのトラブルが波及しやすくなっている」と指摘している。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
>88年度と比べて、線路内立ち入りなどによる輸送障害は6倍以上、災害に伴うトラブルも3倍以上と大幅に増えた。

少なくとも首都圏では飛び込み自殺が激増していることが遅れの増加の大きな要因だろう。
飛び込み自殺激増はやはり悪政が根本原因なのだ。
つまり悪政が鉄道の遅れを呼んでいる。

2.
以前なら運転士が適当に線路外に移動させて、速やかに運転再開していたものが、ある意味きちんと消防と警察に連絡して処置してもらってという流れに変わった会社があるのも一因。
3.
マスコミは何かトラブルがあれば、”電車を止めるべきだったのでは?”とか”なぜ運行を続けたのか?”と問うくせに、止めたら止めたで今度は”なぜこんなに止まるのか?”とかいいだすんですね。
遅れや運休が増えたのは様々要因はありますが、”マスコミがうるさいから”というのも原因のひとつとしてあると思います。
マスコミがおとなしくしていれば、遅れや運休は減ると思います。
4.
鉄道会社と関連会社が人を減らしすぎた影響もあると思う。
5.
鉄道会社の乗り入れが増えてから各段に遅延が増えたと思う。
接続が便利になった反面、一か所の遅延が与える影響が大きくなった。
便利さの裏返しと考えればやむを得ないのでは。
6.
昨日発生した中央線快速と総武線各駅停車の長時間の運休は、協力会社や工事業者の不注意によるものだけれど、鉄道事業者責任での運休や遅延は少なく、
最近は線路内立入や踏切の直前横断、安易な非常停止ボタンの操作や荷物挟まりなど、利用する側あるいは車のドライバーの責任によるものが増加しています。

それに今は相互乗り入れも多く、直通運転している他社線への影響も多くなっているので、単純に30年で3倍とは言い切れないでしょう。

ひところ、JR東日本管内の駅で「ドアに荷物を挟んでもエレベーターのようにドアは自動で開きません」と、閉まりかけたドアをこじ開けて乗ろうとするバカへの注意喚起の放送が流れていましたが、

小さい子供に「危ないからこういうことをしちゃダメよ」レベルの注意喚起を行わなければならない程、バカな大人が増えたことも原因でしょう。
7.
首都圏の電車はラッシュ時2~3分に1本のペースで来るから遅延しない方が凄い。
個人的には脱線等の大きな事故を予防できるなら数分の遅延は仕方ないと思ってしまう。
8.
酷い統計データでよくも発信できるな。。。

30年前が今のような過密ダイヤを成せたのか?
相互乗り入れがあったのか?
今と昔で賑わう街並みやイベントが形成されていたのか?
気象状況、災害は年々悪化しているのでは?

こういうデタラメデータを信じて鉄オタや自己中心的な自分物がまた拡散。

バカじゃないの?

9.
遅れは増え、それによる影響も増えたと思うが、深刻ではないと思う。

遅れが増えた最大の原因は、相互乗り入れ。
人身事故は、増えているのかな?よくわからない。
記事にあるような、停電など設備関係の障害は、減っていると思う。

それから、小さなことでもとにかく「安全確認のために停める」ということが習慣化しており、それが遅れが増えた要因ではないか?

いちいち停めることとなった原因は、トラブルが起こるといかにも鉄道会社が悪かったようなマスコミ報道にある。
安全確認のために電車が遅れても、非難はされない。

それを、今になって「遅れが多い」と非難するようだから、「マスゴミ」といわれるのだ。

10.
原因は無駄な相互乗り入れと無駄な都心部の人口増加ですね? 空き地ができるとすぐにマンションおっ立ててるし。
11.
確かに最近では多すぎますね。特にJR中央線は人身事故や車両トラブルや施設トラブルが頻繁に起きている。異常です。同じ八王子・橋本方面に向かう京王電鉄の方が安心して利用出来る。京王電鉄も時々に起きているがJR中央線ほど多くは起きていない。この様なトラブルはJRに多いね。
12.
どの業界にも言えることだが、この業界もご多分に漏れず昭和と比べて、業務レベルの質の低下が目立つ。

と言っても、世界的に見れば一応スタンダードの上位くらいだが、日本の場合それでは駄目。
日本が世界とごしていくには、スタンダードではなく、トップレベルが求められる。

高度成長期の日本には、世界に誇れるものが幾つもあった。
だからあれだけの成長が可能だったと言える。

振り返って今はどうか。
何もない。
みんな同じでは差別化のはかり様がない。

世界レベルより、勝っているものが無い今後の日本は、没落の道を転がって行くしかない。

13.
遅れてもお咎め無しなんです対策はないんでしょう。
無責任ですね。乗客が泣くだけ。
14.
防護無線や特発、列停等の列車防護装置の普及で簡単に列車を停止させられるようになり、かつ、他線区にまで影響が出るようになりましたしね。
天災も事故の度に規制が強化されてますし…。
15.
いいじゃないか!! 大きな事故もなく犠牲者がいないんだから。福知山線の教訓を忘れないで欲しい。


スポンサーリンク


16.
遅れたりするのは困る時もあるけど、別にいいかと思う。今の世の中時間通り来て当たり前すぎやし、3倍になったという報道も時刻通りが当たり前を自重させかねない。もっとみなさん心に余裕を持ちましょうよ。
電車、列車は安全に目的地に到着する事が目的ですから。多少の遅れは心を大きく持って許しましょう!数分遅れただけで駅員さんに苦情や怒号を浴びせるのを見ると特に思う。
17.
田舎モンが東京に集中してるせいで、30年前より電車の本数が大幅に増えたから、そりゃあ運休や遅延も比例して増えるでしょ。
18.
利便性を追求して、逆に不便になっているよね。相互乗り入れの影響で埼玉の奥の方のトラブルが都心に影響する。特に新玉川線は多すぎるね。めったに電車利用しないけど、何度も遅延に遭遇する。
19.
手頃な自殺手段になってしまった。外部から人がなかなかは入れないように囲ってしまうしかないな。
20.
この記事には肝心なことが抜けていている。

30年前と現在の鉄道運行本数と運行距離の比較が示されていないので、本当この記事にあるように増加しているのかは疑問である。
発生事故件数や遅延の単位距離当たりの発生は、昔と比べむしろ低下しているかもしれない。

国交省の発表とその判断の基になったデータを精査する必要があります。

21.
他線区への直通の長距離列車が増えた分、遅延が他線区にまで影響を及ぼすようになった。
その反面、旅客は乗り換えなしに長距離移動がてきるようになった。また、少ない車両数で効率的に運用できるようになった。
22.
首都圏の人口が増える→利用客が増える→運行本数が増える→開かずの踏切が増える→無理して渡る、閉まってる踏切に入ってく奴が増える→電車が遅れる、事故に繋がる
の悪循環
23.
昔は良かった、安全だったという訳でもないし利便性は確実に向上した
統計上の比較であって、危険度等の比較には値しないと思う
24.
むしろ日本の鉄道は神経質過ぎる気がする

ダイヤが正確なのは日本の鉄道の素晴らしい所だが逆に足枷にもなってるような

25.
30年前と今とじゃ、電車の本数にしろ直通運転が増えているからこれは仕方ないことだと思う。むしろ30年前のデータの方が怪しいです。
26.
利益を追求し過ぎると遅延事故など、ボンミスが多くなる。
27.
私がいつも利用する鉄道は、朝の時間帯はだいたい3分遅延します。
ここ1年くらいからです。

特に工事区間でもないで、どうしてなのかは不明です。

28.
人身事故も、遺族から賠償金請求するなのと処置必要です。死を否定肯定しませんが、それでどれだけの方が迷惑するか
29.
直通運転を軽減して負荷を下げれば良いのでは?
それより老朽化の方が問題ではないでしょうか?
30.
確かによく遅れるようになったと実感する。


スポンサーリンク


注目ニュース