薬剤師不足の対策も
医療用医薬品の処方箋の“奪い合い”が激しくなりそうだ。ドラッグストアが調剤併設店舗を増やしており、品ぞろえの多さという従来の利便性を武器に処方箋応需枚数の上積みを狙う。

一方、調剤を専門または主体にやってきた薬局は、業態の多様化や相談機能の強化などで生活者の入店しやすさを追求する例がある。

各事業者は法制度の変化や薬剤師不足といった課題にも対処しつつ、顧客の信頼を積み重ねられるかが問われる。

<ドラッグストア、利便性武器 訪日客・高齢者から支持>
「ドラッグストア(業界の)成長の要因は食品の強化、調剤を併設する業態の増加、インバウンド(訪日外国人客)だ」。ドラッグストア大手ウエルシアホールディングス(HD)の池野隆光会長は、こう分析する。

日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)によると、2018年度に全国のドラッグストアの総売上高は前年度比6・2%増の7兆2744億円。店舗数も同3・6%増の2万228店に伸びた。近年、売上高、店舗数ともに増加の一途をたどっている。

従来、ドラッグストアは主に化粧品や日用品、一般用(OTC)医薬品を展開してきた。訪日客がこれらの製品を“爆買い”する場所としても知られるようになった。

これに加え、近年は食品を多く品ぞろえする例が増加。1カ所で買い物を終わらせやすい点が、特に高齢者から支持されているもようだ。

この特徴は、医療用医薬品の処方箋を集めるに当たっても武器となる。ウエルシアHDは20年2月期に、国内の調剤併設店舗数を前期比10・8%増の1423店にする計画。連結業績予想は売上高が同9・1%増の8500億円、営業利益が同13・6%増の330億円と見込んでいる。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
あまり病院にお世話にならなかったので
最近の?薬局はとても親切で親身に話を聞いてくれるんだなぁーと思ってた。
お医者さんに言ったことをもう一度言うけど
どのテンションで言えばいいか困る。
そこまで聞いてないみたいな顔されたらヤダしなぁーと思いながら
慎重にしゃべる自分がいる。
2.
偏見の多いことをあえて書きますが、国立大の薬学部や一部の私立大ではカリキュラムが薬学の研究を重視しているのに対して、薬剤師の資格を取るためだけの私立の薬学部も乱立している。
偏見の多いことを覚悟で書きますが、両者の間には同じ薬剤師でもかなりの違いを感じる。英語の論文も読んだことない人までいる。患者の訴えをICD,DSMに照らし合わせつつ、また、科学的な視野に立って、調剤や指導ができるように、薬学を学ぶ学生には期待したいです。
3.
薬剤師です。たしかに質の悪い薬局や薬剤師もたくさんあります。ただ、そういった薬剤師でも作業要員として必要なくらい処方箋が発行されています。小児科門前で働いていますが、さらさらの鼻水だけでの受診があまりにも多く驚きました。
質の悪い医師も少なからずいますが、なかなか廃業しません。一人で診療していると、時代に遅れていたり、能力が落ちてきていると気づきにくいですし。
安易な受診をやめ、しっかり勉強している医師、医療スタッフのみで診療をまわせるよう、患者側も考えるべきだと感じています。
4.
ポイント目的、待ち時間に買い物するからドラッグストアばかり行っている。
薬の説明は医師から十分に受けているし、添付してある説明書で問題ないかな。
5.
現在の大学薬学部は、単なる薬剤師育成のための職業学校化して、薬剤師をサービス業者として認識している。実際に、医療従事者で金銭を直接扱うのは薬剤師だけなので、最終的には処方箋を奪い合うサービス合戦になっている。
ただ、近い将来にロボットやAIが業務を担当する時代が来ると、薬剤師の必要性は大きく低下する危険性が考えられる。
そもそも医薬分業と称して、従前の医師用予算に薬剤師用予算を上乗せしたために、年間医療費支出が肥大化して、国家予算が圧迫される異常事態が発生している。国家の在り方にまで波及する問題である。
6.
薬局・薬剤師には常に不満がある。医師の処方通りで利用者に応えられないことが多い。詰まる所医師に逆らえない。
呑み合わせや副作用などでもネットで調べた方が詳しいが咀嚼できる脳を持ち合わせていない。
7.
うちの薬局はとにかく待たせず簡潔な説明を心がけてる。いくら建前を並べてもなんだかんだスピードを求めてる患者さんが多いの。みんな忙しいからね。
でも過誤起こさないように監査はかなりしっかりやるけど。
ただ今会社は働き方改革で早く帰れ休めしか言わない。薬剤師が複数いなければ二重チェックができず危機管理としてかなり危ないのだが。そんな本部と戦う日々に疲れる。
8.
認知症を患った祖母、最期は12種類もの薬を処方されていた。
薬を飲み終えるのに時間が掛かり、一緒に飲む水で腹がいっぱいになると言われ、慌てて薬剤師の友人に確認したところ、飲むべきは2種、他は不要ということだった。これで調剤薬局の正体を見た気がした。
9.
薬剤師不足は本当か?

彼らの市場に当たる患者総数が増えたという話は聞いたことがない。
確かに高齢者の比率は高くなって、その層での患者数は増えていると推測できるが、少子化による若年層人口の減少は急速に進んでいることを考えると患者総数はそれほど増えていないのではないか?

単に院外薬局が増えて見かけの求人数が増大しただけではないのか。医者や薬剤師は余剰が生じると、彼らを失業させないために診療報酬や薬価が改悪されることに繋がりかねない。

4年制から6年制に変わったことによる薬剤師国家試験の難易度上昇を牽制するための話題でなければよいが。

10.
院外でもらうとたまに
今日はどうしたんですかーとかいう質問してくるのがいて、
(インフルエンザの時とかで)
しかも薬の説明も医師がしたのと同じことしか言わないし…
本当に無駄しかなし…馬鹿なのか、具合悪いから早く帰らせてくれよと思った。
重篤な副作用とか考えられる場合以外素早くやってほしいよ。
後は、その薬局がだめすぎなんだけど、わざわざ説明するのに一回入れた袋から出すときに落とすやつ!
汚いからやめて欲しい。
11.
私は院内で薬がもらえる開業医が好きだ。明らかに割安だ。服薬指導ったって、そんなに複雑な薬は極々まれ。院内処方と院外処方の料金を比較検討出来たら誰も院外を選択しないと思う。元医家向け製薬メーカー営業担当の独り言。(ブツブツ、、、)
12.
調剤の自動化は進歩が早く、処方箋通りに袋詰めしているだけ(←ごめんなさい)と思われる作業はロボットに仕事を奪われます。正確に早く調剤する薬剤師2.0は終わろうとしています。
代わりに重要となるのは地域包括ケアでの存在感と在宅、そしてAIで掘り下げられない副作用や体調変化の察知です。守られた環境で対人業務が少ない事をイメージしていた人は潰しが利かない時代はまもなくやって来ます。
13.
ハッキリいって医薬分業はクリニックや病院が儲かる制度ですよね。
調剤薬局は在庫抱えて大変でしょ。特に門前チェーン薬局は基本料低いから、低賃金労働の薬剤師が態度悪くなるのは当たり前。調剤薬局をバッシングするのは間違ってます。むしろ感謝したほうがいい。
これからは院内処方の処方箋料をあげて、患者が希望する場合は院外でいいのではないでしょうか?そうすれば門前薬局が半減して良いのではないでしょうか。薬局を閉める際は厚生労働省が補助金を出してあげれば、どんどん薬局がなくなり、薬剤師不足は解消されるでしょう。
14.
すごい素人的な意見ですが、薬剤のチェックみたいなのってそれこそコンピューターが得意な領域なんじゃないのかなって思う。
税理士とかの事務所だと、資格持ってるのは所長一人だけで、あとは無資格者ってのが多いですよね。
実際、いろんなチェックを資格者の脳内知識だけでやるよりコンピューター使った方が早くて確実だし多分今でもそうしてるとは思うけど。
それでも薬剤師不足なのかなぁって単純に思います。
15.
大病院に併設して立地している薬局しか生き残れないかもしれないね。


スポンサーリンク


16.
ドラッグストア・調剤薬局どちらもやってきた人間ですが、単純に薬剤師は薬の専門家、だから処方箋薬もOTC薬も知っておく必要があると思います。遠隔地で病院や薬局の無いところでは、少しでも利便性が良くなるよう進んでいけばいいと思います。
ただ、調剤薬局しか働いたことのない薬剤師はOTCを知らないことも多く、逆にドラッグストアしかいない薬剤師は処方箋薬知らないことも多いです。
この差を埋められていて、コミュニケーションをとれる薬剤師が1番必要かなと思います。遠隔地に直接薬を届けに行くということは、患者側にとっても具合を見に来てくれるという安心材料の1つになるので、全てを機械化するというのはないかなと思います。
17.
体調不良でかかりつけのクリニックで診察してぐったりしていて次は隣の調剤薬局でまた同じ質問で答えてきつい時はうんざりします。『今日はどのような症状で診察されましたか?』また説明しなきゃいけないのかなと思います。
18.
調剤薬局が無くなる事はないから争奪戦でしょうね。

経験のない新卒を大量に採用しても教育体制が良くなければ医療事故が起きる確率も高くなる。

不必要に乱立すれば
コンビニみたくなるでしょう。

19.
院外で処方された場合、袋に詰めるだけで約4000円が薬局の儲けになるときいた。もちろん、薬の説明はあるが、殆どは今までと同じ薬だから説明なんてないに等しい。こんなドル箱だから、調剤薬局は乱立するし、調剤薬局チェーンの社長の年収が数億円になっているって知ってた?
20.
院内処方が一番良い。薬剤師が病院内でやってくれるなら、医師とのダブルチェックも出来るわけだし。病院は在庫抱えて人件費かかるからやりたがらないけど。
21.
ドラッグストア内に調剤薬局があり、薬剤師は市販薬や医薬部外品の指導販売もでき、処方せんはスマホアプリで管理運用でき、アプリから送信して薬を用意してもらうことができ、且つ医療費データがいつでもcsv形式でダウンロードできるというのが理想ですね。結構増えてきたのでは。
22.
関西の田舎に住んでますが病院多いです。
大概、病院の近くに調剤薬局がありますね。
故に調剤薬局も多いですが、皆さん、忙しいみたいですね。
23.
医者で聞かれるようなことを薬局でも聞かれてウンザリですし、
殆どが箱から必要分を出すだけなのに時間とコストが無駄に感じます
自動化されれば相当便利でしょうね
24.
薬剤師が「血圧はどうですか」など、あれこれ聞いてくるが、患者からみれば処方箋の薬を棚から出すだけの人という認識しかない。医学会、薬業界も知られざる裏側があるんだろうな。
25.
持病があって自己負担分だけでも毎月4000円以上は薬代払ってるからビックカメラのポイントカード使えるところが処方箋薬局並みのサービスで営業してればそっちに行きたいが、ああいうところって薬剤師が不在のこと多くないかな。
26.
薬剤師国家試験、半年予備校通えば受かる。実習は充実してて勉強になったけど、正直6年もいらない。女性なんか卒業して数年して結婚出産ラッシュだから、同期はみんな辞めてまったりパートで働いてる子達ばっかり。
27.
6年制薬学部に通い、薬剤師免許を取りました。記事にあるような論争が嫌で、大学院に進学しました。ドラッグストアの薬剤師バイトにて小遣い稼ぎしながら、博士課程を今年で終えようとしている者です。

在学中は無駄に長い長期休暇を過ごし、6年制にしたメリットってなんだろうと思っていました。実際、奨学金(学生ローン)を借りていた子なんかは、向こう20年間、返済に追われるという話を聞いて絶句しました。なんと無駄な時間の多いことか。

それでいて社会に出れば、店舗数に比した薬剤師不足による過重労働、責任を負わされる、モンスターペイシェントからは罵倒の嵐。
高齢社会に突入し、調剤業務も過度期にあるのかなと感じます。2025年問題を見据えた対策を厚労省にはぜひ取って頂きたいが、果たして間に合うのであろうか。
現状では、薬剤師を目指す学生や実際に現場で働く薬剤師の不安は拭えないと感じます。
28.
国試が難しすぎるのでは?
聞いた話だと、国試に出た事が現場で役に立つかと言われれば、ほとんどそうでも無いそう。
現場の現状と国試の内容が離れ過ぎているのは問題なのでは?
大学のテストも学校により随分システムが違うらしく。6年生最後の期末?テストと、卒業試験が一緒の学校もあれば、別の学校もあると聞いた。
せっかく最終の期末テストに合格したのに、卒業試験で大分ふるい落とされるそうだ。生徒も親も疲弊してしまい、そこで諦めざるを得ない選択肢をしてしまう人も少なからずだそう。学費をぼったくる為に2重試験にしているとの情報もある。
6年生最終期末テストと卒業試験は合体させるべきである。
国試も、年に2度のチャンス、もしくは年に1度で前回落ちた教科のみを受けられるシステムにすべき。そのシステムも受験者に選ばせるべき。
現状では、2度落ちたら、3度目は受験しづらいシステムにもなっているとも聞いた。
29.
薬局で、「今日は、どーされましたか?」って聞くのいらないわ。聞かないといけないらしいけど、病院で言ってるし、言ったからといって「そーですか~分かりました」って。言いたくない病気やしんどい人も居てるんだから、質問はやめて欲しい。
30.
医師が飲み合わせを注意しないでうっかり違う処方することも稀にあるかもしれないけど、そのチェックのためだけに門前薬局や院外薬局で薬剤師のチェックさせるっての、、
薬学部出た人の就職先を確保するためじゃないの?
コッチはフラフラでしんどいのにまた再び薬局で順番待ち、やっと自分の順番が来たら薬剤師に「今日はどうされましたか?」などと聞かれる。
あれこそ早く、AIにして医師が処方箋発行の時にチェックし、院内でクスリをください。


スポンサーリンク


注目ニュース