全国の遊休農地(2018年)が9万7814ヘクタールに上ることが、農水省のまとめで分かった。前年に比べて700ヘクタール減少したが、最近3年間は10万ヘクタール前後で推移。

農家の高齢化や担い手不足などを背景に農地が有効に利用されていない実態が改めて浮き彫りになった。

18年まとめ
各市町村の農業委員会が農地法に基づき毎年1回、農地の利用状況を調査。その結果を同省が集計した。

最近3年間のうち、16年は前年から3万680ヘクタール減り、10万4155ヘクタールにまで縮小した。ただ、17年は9万8519ヘクタール、18年は9万7814ヘクタールとほぼ横ばいだ。

遊休農地9万7814ヘクタールのうち、耕作されておらず、今後も耕作されないと見込まれる農地は、全国で9万1524ヘクタール。

前年から930ヘクタール減った。減少した面積は再生利用されたか、非農地に転換したことなどが考えられるという。

残り6290ヘクタールは、周辺の地域の農地に比べて著しく利用度が低い農地。前年より226ヘクタール増えた。農家の高齢化などに伴い、十分に活用できない農地が増えているとみられる。

都道府県別に見て、遊休農地が最も多いのは福島の7397ヘクタール。次いで茨城6582ヘクタール、千葉6313ヘクタール、鹿児島5536ヘクタール、長野4741ヘクタールと続く。逆に最も少なかったのは富山の155ヘクタールだった。

農地法では、遊休農地の解消に向けた措置を定めている。農業委員会が遊休農地の所有者に耕作や貸し付けの意向を調査。

その意向通りに対応しない場合は、農地中間管理機構(農地集積バンク)との協議を勧告する。それでも放置している場合は、都道府県知事の裁定で同機構が農地中間管理権を取得する仕組みになっている。

勧告を受けた農地には課税が強化され、固定資産税が1・8倍になる。同省によると、勧告を受けている遊休農地は19年1月時点で481件、計93ヘクタール。うち18年に新たに勧告を受けた遊休農地は102件、32ヘクタール。これまでに裁定に至ったケースはない。

ネットの反応

1.
うちも実家が野菜農家だけど 農作業の資材で収入のほとんどが消える 種・農薬・水道代・段ボール代・作業機械維持費だけで野菜が売れた金額からほとんどが消える キャベツ8個入りでも売値1箱500円とかザラ

段ボールだって産地の印刷や防水処理・荷崩れしないように加工されてるから1箱200円近くする 豊作になると出荷調整される等制限もあるし大変

畑も変形した土地ばかりで他の畑の後継者が頑固者や意地悪な人だと耕作機械を入れるときも大変 農道もぼこぼこ そりゃ継ぎたくも無くなるわな~~

2.
農家の家に生まれた身として思うのは、農業は職住近接という意味では時代を先取りしていた部分があるが、一方で職住近接でなければ産業として成り立たないのが今の時代理解されないところじゃないかな。(結果的に農業を続ける限りその土地に拘束されるのも人によっては理解しがたい部分だと思う)

あとサラリーマンみたく代えが利かないという意味では、相当な覚悟を持たないと生業とはできない。あと、土地によって作れるものの幅も制限されるのもきついところ。

個人的には今の時代に兼業農家をやっているほとんどが少なからずこのようなネガティブな考えを持っていると思う。

3.
もったいないですね。例えば、何らかの形で防災の拠点に利用できないものでしょうか?
4.
首都圏への一極集中で地元に後継者がおらず手放したい農家は沢山います。売れず使わない土地に税金払うのは今の世代まで。10年後は多くの土地が相続放棄となり国有化となるでしょう。
5.
高齢者は執着心が多いので、休有地の転売や他利用がしにくい。
国の取り組みで何とかしないと無駄な土地が増えてしまう。

せめて、他種の業種の参入がないと農業も成り立たなくなる。
それに住宅地が山に向かっているので、野生動物も住宅地に出てきやすくなる。
休耕地が増えると人間が山から追い出されてしまう。

6.
不謹慎かもしれませんが川や池の近くにあるところは遊水地に整備できないのですかね?

多少なりとも、一時的に水を、貯めれると思うのですが。

7.
農家として有休農地が復活なんてありえない状況だと考えています。土地の所有者がわからない、細切れで大型農業ができない、収益が全く見込めない。共同体が崩壊していて用水などの整備ができない。

農業を始めるのに数千万は機械が必要(ここが理解されていない、稲作でも田植え機、刈り取り機、掘り起こし用の耕運機、消毒用SS、倉庫などなど)かつては手作業とこつこつそろえた器具でほそぼそやっていたけど、

サラリーマン化が進み途絶えた設備はもうどこにもないか、古すぎて使えない。大幅な収入アップのめどなしには農業はできない。

9.
トラックが気軽に立ち寄れるトラックステーションを造ったらいいのでは?
収益も見込めるし今の時代にマッチしているかと。
10.
遊休農地の解消には自動運転による農耕機械の操作を恒久的に行なえるデータと設備が必要です。そうなれば人手は少数で済み、高齢化による後継者不足や作業の効率化などの問題解決につながるでしょう。
11.
農地を一般人が買い取って農業する事はできないよな、やるとすれば借りるしかない、これが問題なんだよ、借りてまでやろうとは思わないな、借地料がバカらしいんだよ
12.
日本は自然災害が多くて、農業をやっていても、収穫期に台風や大雨で一年間の苦労が水の泡とケースが多い。
自然災害に強い農業技術が開発されないと、農家が自然消滅する可能性がある。
13.
農業の自動化、AI活用が始まろうとしている。既に、ドローンを使用した種まき、無人トラクターによる耕作、収穫等、省人化は始まっている。それでも、大規模農業は限定的だ。

小規模農家の廃業により耕作地は減る傾向だが、省人化に成功した農家が大規模化することを国や農協が助成して、農業を発展させる余地はあると思う。時間が経つと、耕作地は荒地に変わり果て作物を栽培できなくなる。その前に手を打つべきだ。

14.
これこそが日本政治の無策、 どんどん山になっていく。
15.
グローバル資本主義ともなると、国産の農産物のコスパが高すぎて、お金は外国にどんどん出ていく。皆貧しくなってそれを食べる人もそこに住む人も居なくなっていく。

土地が遊んで休んでるんじゃなく、余りにもいいように使われてどっと疲れて眠ってるだけと思う。

16.
俗議員の影響も大きいかな?道路や箱物には税金をジャブジャブ遣うけどね。
17.
大阪の都市計画内の市街化調整区域に農地が有りますが、子供の住居を建てようと思っても色々な条件や規制があって許可がおりない。売ろうにも農業従事者にしか売買出来ないから買い手がない。

結局は耕作放棄地になるしかない。国や自治体は農家の実態を考慮せず農家のためにならない法整備だけしても農家を苦しめているだけ。

18.
なぜ遊休農地が増えるか今までの政府の方針を見れば判るでしょう。

通商条約で1次産品の課税引き下げ、それに伴い農産品の価格低下。先を考えれば生活不安が起こり離農を考えるでしょう。そういう私も2500坪の跡取りをやめ会社員になり遊休地にしてしまいました。

19.
遊休農地の活用が進まないと言っているが、遊休農地に関する情報は市役所などのHPの片隅に「農政課にお問い合わせください」程度の情報しかないことが多い。

役所は利用したい人の気持ちを考えていない。

本当に活用したいのなら、遊休農地に関する情報を開示することが先決ではないかと思う。情報が得られ土地所有者と直接交渉できれば、農地利用しやすくなると思う。

20.
政府の希望だけ
現実見ていない
21.
田舎暮らしに憧れて、夢敗れて戻る人が
多いうちは無理だろうね。
22.
農業大学作りましょう。山では家畜の放し飼い。中年熟年からの大学生でも大丈夫です。
23.
遊休農地は捉え方の問題で
(1)放っておかれた農地が、農地として使われるようになる
(2)放っておかれた農地が、宅地化する
(3)放っておかれた農地が、山林化する
解消の最適解は(1)でしょうけど、実際は(2)と(3)が多いですね
公金を使って整備した農地だけは耕作を死守したいってのが、本音かと。
24.
機械が入る広い土地は、農地として利用できるでしょう。
しかし、山あいを開墾したような狭い土地は、これからも利用されることはないでしょう。
非効率な狭い土地は、淘汰されていくのが自然な流れです。
地方の土地は、売ろうに売れず、借り手もいないのが実情ですからね。
25.
今回の様な水害対策に利用したらどの程度消化出来るかな…
26.
農業を論ずる上で最低限知っておかないといけないのは食糧自給率のうち世界的な基準値として扱われる生産額ベースでは日本は70%の自給率があること。

一方で極一部の国でしか採用されないカロリーベース(これには廃棄食料分も含まれ、数値を下げる要因になっている)で40%前後と、あたかも先進国最低のように謳い国が頑なに危機感を煽っていること

また、米の生産調整もはっきり知ってる人は意外に少ないと思う

米だけは長年に亘りずっと自給率100%を維持、100%を絶対に超えないのは過剰生産による値崩れを防ぐため生産調整をしているから

湿地である田んぼでの代替作物が乏しいのが米の過剰生産の要因だけど、逆に言えば米の自給率に関しては100%を割ることは現時点では考えられない

にも関わらず米国からはミニマムアクセス(輸入による最低取扱量)が定められ、不要な米を毎年買わされている
こんなおかしな話ないよね

27.
近所の農地
もう何年も作物を育てていない

しかし、田植え、稲刈りの時期になると機械で耕している
こういう作業をするだけで税の優遇があるのだろうか?
有給農地である

28.
若い人で農業やりたい人なんていっぱいいるよ。土地持ってる人が手放せない政府の無策、これに尽きる。
29.
国や市が管轄して、生活保護者やニートなどに活用させたらどうかな?
ホームレスなんかもいいかもしれない
30.
過去の減反政策が農業を潰した。将来性が無い家業に跡継ぎを考えないのは自然なこと。農家はコメ作りをやるのに意欲も能力も有ったのだが「補助金を出すから作るな」だった。

だから補助金は当たり前。昔は農業用クラウンだったが、今や農業用フェラーリ。サラリーをもらって農業をする会社組織に移行中だが良い物は生まれにくい罠。

注目ニュース