各地で豪雨災害が相次ぐ中、水害時に地域を守る静岡県内水防団の高齢化と団員数の減少が進んでいる。団員からは「いざというときにきちんと役割を果たせるのか」

と不安の声が漏れる。こうした状況で、水防団を身近に感じてもらうとともに、団員確保にもつなげようと、水防技術の普及を図る取り組みも始まった。

水防団は台風接近時などに河川を巡視し、水位や堤防の損傷などをチェックして行政に報告する。必要に応じて周辺住民に避難の呼び掛けも行う。堤防の漏水などがあった場合は損傷の拡大を防ぐための処置を施す。

水防団がある県内の自治体は静岡、浜松、富士、焼津の4市。静岡市水防団は定員が2413人と市条例で定められているが、定員割れが続く。

2003年4月の時点で2320人だった団員は18年4月には2187人に減った。年齢構成は60代41・2%、70代以上16・4%と過半数が60歳以上で、高齢化が進んでいる。富士市水防団も団員数が減っていて、定員622人に対し491人と定員割れしている。

「川を巡視するにも土のうを運ぶにも、多くの人数が必要」と語るのは、静岡市水防団本部の荻野又一郎本部長(68)。人口減やコミュニティーの希薄化などが団員減につながっているとして、「水防団の力が落ちている。地元に広く活動をPRしなければ」と危機感を募らせる。

こうした状況を打開するため、同水防団の長尾川分団は毎年8月に行う地域住民参加型の訓練に力を入れる。被害を防ぐ実用的な技術を習得してもらおうとごみ袋や段ボールなど家庭にある物で「簡易土のう」を作る方法を、17年度から住民に教え始めた。

堀越隆正分団長(64)は「水防の重要性や水防団の役割を住民に理解してもらうことが団員の増加に結び付けば」と期待する。

<メモ>水防団員は非常勤特別職地方公務員。訓練や水害時に活動した場合は報酬が支給される。活動に使用する装備品は自治体が貸与する。団員の募集は、水防団の各分団が中心となって地域住民に呼び掛けている。水防団がない市町は消防団が水防活動を担っている。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :pho*****:2018/09/02(日)11:18:46
若者はSNSに忙しいんだろ!自分も守れないのに、大雨でスマホで動画撮るのに夢中なんだよ他人の事なんてどうでもいいんだよ、笑・・・
2 :gib*****:2018/09/02(日)11:17:52
消防団もそうなんだけど、単純に団活動だけだったら良いんだけど、活動外の会合やら飲み会やらでプライベートな時間まで侵食してきて、それを断れば平気で「付き合いが悪い」だのなんだの言われるんだよね。
せっかく参加しても却って文句言われるんだったら最初からやらないよ。変にウェットな関係を築こうとするからみんな寄り付かなくなるんだ。
3 :aru*****:2018/09/02(日)11:17:48
単純な話。人口減少してるからね。外国人でも入れたら、最近は黒人増加してるから。黒人消防団でも結成できるな。もはや中国どころの話じゃない。
中国人は西川口迄占領。埼玉はそのうち中国領かな。西葛西はインド領だ。ふ。自民党が売国化政策推進したのか?今は一番入国しやすい「ニッポン」です。
4 :app*****:2018/09/02(日)11:17:41
どいつもこいつもみんな自分のことばかり!
5 :時雨:2018/09/02(日)11:17:10
地域のしがらみや縛りが嫌い。必要以上の馴れ合いも嫌い。自分と相手を同じもだと思ってる存在も嫌い。自分もできたから相手もできると思う人も嫌い。これ書いてるだけで体と心が拒否反応を起こしてる。ガクガクブルブル
6 :y30*****:2018/09/02(日)11:17:05
「水防団」この言葉を初めて聞きました
7 :なんでやねん!:2018/09/02(日)11:16:01
これだけインターネットで自動化が進んでる世の中で水門の開閉を自動化すれば良いんじゃねえの?wほんと水防団や消防団はもう過去の異物だよな、
そんな事するよりもう日本のどこで大災害が起きてもおかしくない時代なんだから国民一人ひとりの防災意識を高めたほうがよっぽど良いと思うけどねw消防団の消防車の作法大会とか意味のないことやってんなよっておもうなw
8 :一般人:2018/09/02(日)11:15:49
もう消防団や水防団に頼らず、自分で防災だったりする時代だと思う。
9 :semi*****:2018/09/02(日)11:11:22
本来の地域自治という意識と機能の周知徹底の薄れが原因でしょう。生活道路、各お宅の塀や垣根、側溝などの営繕、地域の子供やお年寄りへの見守りや関わり合い、不審者・防犯・防災などへの備えと情報共有、日常的な集まりや情報交換といった、
かつては当たり前にあったコミュニティの維持の先の地域防衛団が防災機能として働いていました。残念ながらこれを取り戻すためにはコミュニティというものの議論と共有から始めなければならないでしょう。
10 :san***:2018/09/02(日)11:11:00
誰が無償で危険な作業に就くものか。自分が良ければと言う限り自衛組織など成立しない。
11 :うん:2018/09/02(日)11:10:26
消防団もボランティアでしょ。水防団もボランティアでしょ。しかも無理やり入れでしょ。
12 :gre*****:2018/09/02(日)11:09:41
誰かがやるだろうって考えるとそうなる。。災害時に気づくが普段は他人事。市民の生命、財産を守るって目的と少しでもボランティア精神がないとムリ。。行政も小手先じゃなく本気で説明、募集をしないから始末に悪い。
13 :hoo*****:2018/09/02(日)11:09:07
年寄りばかりで若年層の人口が激減しているからねえ。それに消防団の方のことですが、私の地域では、毎年、年末に防火活動をやっていて、
それに対して年末の寒い中を回ってもらうのでということで地域の人に支援金の集金をしていたのだが、このことに関し公的なことなので金を渡さないようにということになった。こんな面でも減る原因もあるのかなと思う。
14 :hop:2018/09/02(日)11:08:20
国を守るんだと気勢を上げているヤフコメ国士様たちが地方に移住して支えればいいのに
15 :mag*****:2018/09/02(日)11:06:52
災害ボランティアで被災地にかけつける人の多くが、地元の消防などの活動には関心がない。消防団は鬱陶しいけど、ボランティアはかっこいいというイメージなの?
16 :jas*****:2018/09/02(日)11:06:04
少子化が進めばもっと深刻になる(移民外国人が担えるのかね)。。
17 :mrm*****:2018/09/02(日)11:05:37
そもそも、水防団、消防団が必要な危険地域の住民は、自己責任で住むべきと考えますよって、団員の減少対策は特にとらないでもよいと考えますまた、本当にそのような組織が必要ならば、原則、全世帯強制参加とすべきと考えます東京御嶽山山頂のように
18 :was*****:2018/09/02(日)11:05:29
大都市以外は限界集落だよ 私の田舎 40年前小学校500人いたけど5年前廃絶になったよ 祭りも盆踊りもなくなったよ 人がいなくて 猫の方が数多くなっちゃった。。
19 :kyo*****:2018/09/02(日)11:04:16
基本ボランティアですが、いろいろ言う人ほど入団してくれない現実。退職報償上げるしかないね。私は20数年で40万ほどでした。
20 :ネコまたぎ:2018/09/02(日)11:02:59
ウチの町では消防団が水防団を兼ねています。 団員不足云々と言われてから30年以上過ぎているはずなのに嘆いてばかりで具体的に団員を増やす方策も提示されていない、これは国の怠慢であり後手政策の結果だと思う。
消防団に入団すると訓練や年間行事が多数(多すぎる)決められており、それに従い何回も動員されたり、それがために会社を休んだりしなきゃならない。
 会社に小言を言われて有給を減らし地域のために動員され無償で動かなくてはならないのだ、こんな現実に今の若者たちが喜んで参加するわけない!!。
 行政も時代の変化にあわせて行かなくてはダメなのではないか?。 最後に良いことも書いておく。 消防団に入ると地域の横のつながりが増え友人も増える。そして自分が地域を家族を守っていると実感できるぞ!!。
21 :z05*****:2018/09/02(日)11:02:31
若い人は消防団に入らないだろうな。
22 :sim*****:2018/09/02(日)11:00:49
個人主義が横行して自治が立ち行かない。俺もギリギリで参加を続けているけれど、地域のあり方を考える機会そのものが足りないんだよ。維持していくならば、残念ながら強制力は必要だよ。それがないから家庭や職場からの理解が得られない。
23 :xcd*****:2018/09/02(日)11:00:44
いらなくない?
24 :yhg*****:2018/09/02(日)10:58:37
日本の政策のしわ寄せ
25 :yos*****:2018/09/02(日)10:57:11
自治会、消防団、水防団行政だけでは手が届かない処を地域住民で互助する為の組織なんだけど、自治会をはじめ批判を受ける事を大きく報じられる事が多くて、
担い手が減っているのが現実だな。それらに文句言う奴は何か有った際に文句を言わなければ良いけど、実際は自宅が火事や洪水に遭った際に文句を言うからなあ。
26 :sou*****:2018/09/02(日)10:56:19
水防団とか消防団とか、常に家にいる自営業や農家の人でないと何かあった場合にすぐに駆けつけることができない。
しかも昔から問題になっているが、市から支給されたお金は団長と取り巻き連中が勝手に管理して正当な報酬が個人に行き渡らない。旅行(海外に買春)や親睦会を団員の意思など関係なく頻繁に開き、そこに消えていく。非常に不透明で違反状態が長年続いているのにどの市も放置。
27 :dmq*****:2018/09/02(日)10:56:13
税金で公共工事をやっているのだから、建設会社をそのまま組織に組み込めばいいと思う。
28 :オリゴ糖:2018/09/02(日)10:55:48
消防団もそうだけど酒飲み宴会システム等無くせよ
29 :ito*****:2018/09/02(日)10:54:18
土嚢袋も、未だにシャベルで詰めている。自動で詰めるか、水枕のように凝固剤が固まるようにするとか工夫が欲しい。人力を減らす努力も必要。水防扉も、自動で閉めるようにしないと、東日本のように犠牲者が出る。
30 :khr*****:2018/09/02(日)10:54:02
入団することによるデメリットが多すぎるから。
31 :imi*****:2018/09/02(日)10:53:33
操法大会とか生活に若干支障がでるようなイベントをこさえないほうがいいと思うのですが士気を上げるとか昭和もいいとこです今の人たちはそういうの望んでいませんよ自分の生活第一ですから
32 :yu_*****:2018/09/02(日)10:51:58
飲み会とか集会が無駄に多いのでは。訓練と教訓だけ、サクっと終わらせて解散。ていう風にした方がいいと思う。たまの飲み会くらい良いと思うが、やれ強制だの何だのしがらみが多すぎる気がする。実際の消防や警察もそういう世界だからなのだろうか。あのノリにはついていけない人が多いのでは。


スポンサーリンク


33 :dcs*****:2018/09/02(日)10:51:39
消防団に入っても、昔の軍隊方式だし、操方大会には出さされるし、一般会社員の人は休みの日まで拘束されたくはないですよ。
34 :mut*****:2018/09/02(日)10:51:17
団という美風は無くなった。誰かがやってくれると思っている。いざとなれば自らの身は、自らが守らなければならないのだ。
35 :sbs*****:2018/09/02(日)10:50:47
消防団員って何をしてるのか今ひとつ分かりにくい。火災現場で消防署員の邪魔になってないのかな~。
36 :ヒマジン:2018/09/02(日)10:50:16
大体、水防も消防団が兼務していますよ。そんな分けるほど人がいませんよ。消防の職員一人分の費用で、消防団員幾人分の報酬になるのか考えたことありますか。 ジンカイ戦術が必要な分野で、その比率見直したらどうですか?たかだか年間数万円で人が集まるか。
37 :コーチくび:2018/09/02(日)10:50:15
とりあえず警察、消防、自衛隊の邪魔をするな。
38 :野良猫のタルト:2018/09/02(日)10:49:36
水防団なんてものが…?へえ。ただ消防団もあまりよい噂は聞かないので、そのへんが若者の入団のネックになっているのではないでしょうか。イメージ改善しないと。
39 :oloolo:2018/09/02(日)10:48:19
公務員を全員強制加入させなさい。県知事命令で!
40 :ojt*****:2018/09/02(日)10:47:42
消防団、水防団て、仕事との両立が難しい。
41 :mj_*****:2018/09/02(日)10:42:46
どこも人手不足で長時間働かなくてはいけなくなってきているので他の事をやっている暇がない
42 :hhr*****:2018/09/02(日)10:41:56
高齢化で団員数減。大変だろうが此処は一つ自国防衛隊に活躍お願いしないとね。自衛隊も色々と忙しいだろうが国を守る一環としては他国の侵略防ぐのとなんら変わりありません愛国心があれば人肌縫いでくれるでしょうね
43 :han*****:2018/09/02(日)10:41:45
水防団なんて20世紀どころか、19世紀の遺物だろ。役目は終わった。新しい組織に改めればいい。
44 :bsk*****:2018/09/02(日)10:41:06
しょうがない,家や堤防,道路が壊れても我慢。
45 :kil*****:2018/09/02(日)10:40:49
災害時、災害予行練習は出ても良いけど 消防団(水防団含む)の活動ってそれ以外にも 出初め式から始まり、水出し競争大会の訓練だの、町内祭り、夜回り、飲み会、慰安旅行、町会費の回収など
その他のことが多すぎて参加できない。1年に1.2回 町内の皆で土嚢の積み方とか 避難方法くらい簡単にやった方が人も集まりやすいと思うな。
46 :hidoison:2018/09/02(日)10:39:22
土嚢なんてなんの役に立たないから、危険を感じてるなら引っ越した方が早い
47 :tau*****:2018/09/02(日)10:39:14
ここ15年位から異常気象で住人や水防団、消防団が命を取られるリスクが高い。避難地域住人に家(財産)を捨てて避難してくれと決断を迫るのは、団員には荷が重いよ。被害が軽微だと騒ぎすぎ、甚大だと自らの命を失いかねない。
48 :ksp*****:2018/09/02(日)10:38:25
うちの地域では消防団が水防も兼任してます。年に一回以上の訓練してますが団員は年々少なくなっています。
49 :onlineハータ:2018/09/02(日)10:38:03
消防団は知ってるけど、水防団の存在は始めて知った。消防団みたいにもっと活動内容をPRすれば力自慢の若者たちが入団してくるかも。私も地元にあれば入ろうかな。
50 :ni*****:2018/09/02(日)10:37:19
私みたいな下戸で体力もない人間は絶対にやりたくない。
51 :vio*****:2018/09/02(日)10:37:12
消防団などの自治会活動が本当に必要な時は機能しない、出来ないのが大半。税金の本来の使い方はこういう事に備える為にある。
52 :T17:2018/09/02(日)10:36:10
水防団も消防団も、存続は無理と見極めて、次の対応に早く舵を切るべきだ頑張って一時的に存続できたとしても、数十年もつつくはずがないのだから
53 :ok_*****:2018/09/02(日)10:35:51
限りなくボランティア活動ってのにムリがある。住民税値上げしてでも有償の人員を配置するべき。
54 :gya*****:2018/09/02(日)10:35:48
またタダ働き奴隷の強要か働いてほしいなら賃金を払え払えないなら誰もやらない無償で限界集落の住人の防災コストを負担するわけがない人手が足らなくて災害が広がるならそれはもうどうしようもない土地そんな土地に住むことは自己責任都市部に転居すればいいできないのは自己都合
55 :ぼけ丸:2018/09/02(日)10:35:29
時代の流れかな。国も議員・公務員の事ばかり考えないで一考を。
56 :wnn*****:2018/09/02(日)10:34:49
形式だけの無駄な事もするが、無駄な拘束もされるしw
57 :hsd*****:2018/09/02(日)10:34:47
消防団は地域の交流と言われる寄合と宴会、転入者の素行ストーキングとその情報拡散と飲み会が主な仕事。無くなった方がいい。肝心な時には絶対きちんと働けない。消防署の人材育成に集中した方がいい。
58 :fwi*****:2018/09/02(日)10:34:29
もう諦めればよい。
59 :inn*****:2018/09/02(日)10:34:15
消防団や水防団は老害が多すぎて参加したくない・・・。
60 :or*****:2018/09/02(日)10:34:08
地震があると地震だけピックアップ水害があると水害だけピックアップ津波があると津波だけピックアップ火山があると火山だけピックアップ災害を狭い領域で捉え考えず、大きな領域で警戒して欲しいいつも思う。


スポンサーリンク


注目ニュース