台風19号により、広い範囲で大雨による河川の氾濫や堤防の決壊が相次ぎ、各地で浸水被害が広がった。

政府はこれまで巨額の費用を投じて堤防やダムを建設し、水害に備えてきた。しかし、近年は大規模な水害が頻繁に起こり、堤防やダムの能力にも限界が見え始めている。

政府は「今や全国どこでも水害の危険はある」(国土交通省幹部)として、堤防やダムの機能を高めつつ、住民に確実な避難を促す対策にもさらに注力する方針だ。

国の治水関係事業費は1990年代後半に当初予算ベースで1兆3000億円規模に達し、堤防やダムの建設工事は最盛期を迎えた。現在も「国土強靱(きょうじん)化」の旗の下、8000億円台を確保している。

それでも近年は水害が頻発。15年に関東・東北豪雨、17年は九州北部豪雨が起きた。昨年の西日本豪雨では死者・行方不明者数が約250人に上り平成最悪の豪雨災害に。

政府はこれを教訓に、20年度までの3カ年対策として、被害が想定される全国120カ所の河川での堤防強化などを目指したが、そのさなかに今回の災害が発生した。

台風19号により、16日午後1時の時点で全国59の河川で90カ所の堤防の決壊が確認された。ダムについても、貯水が容量近くまで達した際に放流する「緊急放流」が6カ所で行われ、塩原ダム(栃木県)下流では浸水被害が発生した。

放流は規則に沿ったもので、国交省は「広範囲で大雨が降ったことで支流の河川からの流量も多く、ダムがあっても下流に浸水被害が生じた」とみており、水害を防ぐのが難しかったようだ。

ネットの反応

1.
台風は毎年のことだし、一年にいくつもくる。
堤防をいくら強化しても、人が作ったものは壊れる前提で考えないと。

水が出ることで有名な河川の近くには人は住むべきじゃない。深層崩壊で土砂崩れを起こす山沿いもダメ。まちづくり、村づくりから方向転換した方がいい。

2.
明らかに経年劣化や故障したダムや堤防は危険なので修理などが必要ですが、それ以外は能力に限界というか、異常気象が想定外なので、人々が避難対策を取る必要がありますね…。

避難場所運営も、マニュアルがあるといいですね。例えば、洪水の時は高台の学校の最上階。教室も簡易的でも医療部屋、警察署、役場と分けて、妊婦さんや赤ちゃん用、ホームレス用、ペット用など分けておくとか。

あと何よりも必要なのは、災害専用の【ラジオチャンネル】です。道路交通情報専用チャンネルもある位ですから、できるはずです。本当に急いで災害専用チャンネル(都道府県や市町村別に)作って下さい。

3.
人間が造ったものが自然の力に勝つわけないよ
4.
何れにしても税金がいくらあっても足りない状況なので。

身を切る改革の手始めに、何しているか分からない自治体の議員連中の定数半減。経費等も相当の見直し。その先は、当然国会議員の定数半減。交通費も全て議員報酬から支払う当たり前で経費の削減。これからやるべき。

5.
少子化だからやっても意味ない。とか最近よく聞くが、考え方が衰退の一途。少子化の原因は政府の経済失策。20年以上続くデフレが最大の原因です。

それでもまだ売国奴竹中平蔵などが説く移民政策や外資頼りとか いい加減にしてほしいです。こんなとき内需拡大とか保護政策しないで何時やるのかと思う。

話を戻しますが、対策しないとこの災害期、毎年、毎回氾濫するよ。その経済損失は計り知れないし、まあ世界中の笑いものは間違いないね。

ご存知日本は、山は高いや川は激流、平地は少なく台風は来るわ地震は来るわの災害大国。その自然災害に英知を絞り防ぎ打ち勝ってきた先人たち。まあ考え方は色々だし、長年で沁みついた負け犬根性は仕方ないか。

6.
100年に一度の水害に対応するより、100歳まで生きるのに必要な所得を持たせる方が先だと思うな。ほとんどは50歳超えたら自分の思うように体が動けないから。

30歳超えたら一晩でも徹夜したら翌日は普段の半分くらいしか仕事進まない。35歳過ぎたら、みんな白髪がポツリポツリ。

早い人は30代でアルツハイマー。ま、今は被災者が日常生活もできないほど苦しんでるのだから、そこを何とかする、これが先ではと思う。苦しんでる人を助けるよりも災害対策なんて間違ってる。

7.
川などの、清掃、補給は、
雨量が多いと思いますが、そちらが、おろそかでは、
計画時と、変わり過ぎて無いのか。
8.
昨今の連続し更新する過去最高の自然災害に鑑みると防災、減災対策は待ったなしだと思います。

同時に温暖化によりかつて異国病といわれ日本には関係のなかったデング熱やリフトバレー熱なども昆虫(蚊など)の生息域拡大により危険性が増しています(東京でデング熱の感染者が多数発見されたことは記憶に新しい出来事です。)

温暖化対策と経済成長が相反することから日本政府は温暖化対策に消極的ですが災害復旧にもコストがかかっており、また、温暖化により自然災害以外の異国病による感染脅威が増すとも言われています。

地球の永続的な発展を思う時、大きな分岐点に立っていることを一人一人が認識し、生活様式を見直し、また、政府の温暖化対策を注視していく必要があると思います。

9.
美観が損ねるから堤防は要らないってい言ってた馬鹿もいる

だからこんな目にあうんだぞ、第一堤防の高さが足りてないから崩壊するんだろ、小川と変わりない堤防

10.
立派な堤防を作っても水門を閉めれば支流が溢れる。そもそも完璧な治水など出来るはずがない。
11.
はるか昔、それこそ古代中国の伝説的な王朝の頃から治水は為政者の重大な使命で、日本にも歴史的な治水事業の跡(現代も一部で使われてるものもある)があちこちに残ってるからね。

巨額の費用が掛かる割に普段はその恩恵が中々身をもって理解できないだけに、先見の明がないとついつい後回しにされてしまうものではある。

12.
堤防とダム機能も治水として大事なことだが、水害被害は、間伐材の処理ができてないことも原因の一つではないか。橋梁に引っかかった流木が川を増水させ、それが原因で決壊したところもあるようだ。これからは山の整備も必要になってくるのだろうね。
13.
「緊急放流」とかの言葉にしてますが。
ダムのキャパシティー、限界を超えたので放水。
つまり、豪雨にダムは負けたのです。

ダムの意味を果たせないから「緊急放流」で出した。
ダムの敗北を意味します。

過去の気象水準で作られたダムや堤防。

地球の温暖化により日本は亜熱帯化してきています。
川が氾濫したから、堤防を高くする、毎回そんなことをしていては意味がないんです、

氾濫を想定した対処方法を考えて行くべきそれこそ、ノワの方舟計画かとおもいますね。

14.
ハードに限界があるという諦観
そもそもそれがソフトの限界なのでは?
15.
堤防決壊し泥水が流れた町は、水が引いた後に大量の土砂で苦しめられる。
この土砂は普段は川を流れて、川底に堆積していっている。

月日と共に川底が上昇し、堤防を高くしなければ溢れる。
だから堤防工事をしよう、って言うのは短絡的じゃないかと思う。

川底の泥を上げて川を深くする作業をするべきだ。
こういう工事の費用を無駄遣いだと言う人がいるからやりにくいです。

16.
耕作放棄地を転用して、遊水池の整備をする方が安上がりだと思う。
適地があれば、の話だが。
17.
地価がといって危険地域の指定を嫌う方々が多いが、それより人命なので指定して、住めないように(新しく家を建てられない、住んでいる人には個別に市町村からお知らせを送り、大雨の時は必ず逃げるように、伝える、ピンポイントでないと自分の家の危険に気づけない人が多いようだから)

いつも思うのは、津波の最大到達高とか水害時の水の高さの予想を電柱に貼ってはいけないのだろうか。津波は青、水害は赤とか、毎日2階から窓を開けてそれが見えればいざというとき逃げようという気持ちになるのでは。

また観光客なども一目でわかるから、すぐに逃げようと思うだろうから。土砂崩れは別だけど

18.
昔は水害の多い地区では家に船を天井などに置いていたがこんなに水害が多いとマンションや学校病院などに避難用の船の設置を義務付けた方がいい
19.
少子化という負のスパイラルに入ってしまった日本だから、
インフラを見直すべき時代に入っている。

補完、補完・・と税金を使う前に、国の先を観る目を第一にして、住民が少ないエリアは、このエリアと統合というような大胆な判断をしないと。

こういった事を成功させれば、同じ少子化の中国などから協力を求められて・・という展開も生まれる。

20.
まずまずの被害ですんだんですから。この与党政府に前向きの対策が期待できますか?
21.
昔にたびたび洪水に見舞われていた地方には、自分で身を守る工夫がされています。それは各戸石垣を高く築き道路より玄関が数メートル高くしてあります。

今ある堤防の上端より建築物を高くすれば決壊しても浸水被害はなくなるのです。民衆の知恵に学びましょう。「持続可能」、「調和=共生」、「減災」 なのです。

どこかのタワマンのように電気室を堤防上端より下に設置してあるのは洪水時停電し、給水ポンプが止まり(=断水)ということが起きるのです。まさに、自分中心主義の設計がなせることで、東電事故と同じ構図です。

22.
災害地域の土地価格が下落するだろうな、売り払うこともできず生活苦が始まる、住人は踏んだり蹴ったりだな。自死が発生しないように政府はケアしてほしい。

住居の選択は自由で自己責任だが、日本の偉いさんも言い逃れと無責任なだから、国民も見習っちゃうよ。

23.
ハザードマップを配布して終わり、というデスクワークよりも日頃から実際に現場を見て、危機管理の対策をやっていれば防ぐこともできたのではと思われる。

それも国に依存しお任せするのではなく、各地方の自治体にも予算やそのような課や人員がいるはずなのにどうしたことだろう?

実は私が住んでるところでは、20年前に引っ越したてきてから、家のすぐそばの河川の土手の補修工事だが、犬の散歩の時などにまたやってるなといつも見かけたもの。

それこそほぼ毎年のように繰り返し繰り返し行っていたの見かけ、市では予算がたっぷり?と心配もし腹ただしくもあった。その甲斐あってか、今度の台風のTV河川増水の画像が出ていたが、知人や親戚やらの心配した電話があったがぜんぜん余裕だった。

というのもこの工事には前市長の前職や親戚一同による土木建築業が関わっていたとか、これで私腹を肥やしたとの噂も、今となれば完璧だったというところか?

24.
日本って山にはキレイな水が流れてて空気もいいし、けど地震も津波や台風もあって自然災害の多い、そんな国なんだから、そこに住み続ける以上はちゃんとお金を使って”本当の意味での国土強靭化やんなきゃ!”

大規模赤字国債発行したって財政破綻しないと財務省のHPにもちゃんと書いてあることだし、政府は財務省の一部と一緒になって嘘をつくことなく心を入れ替えて、治水に水道インフラに電柱地中化に道路に橋にとあらゆる社会インフラ整備を始めていただきたい。

25.
多摩川上流の 小河内ダム が 出来たのは昭和30年頃  ダムがなければ 毎年台風接近で?大雨降る度に 多摩川は氾濫決壊してる。荒川、利根川水系や全国のダムは 人々を救ってきている。ダムや堤防は 命の土台と 言うことを 全ての国民は 認識すべき、 政治絡みとか言ってる場合でない。
26.
勘違いしてない??

基本的にダムは農業用水目的として使われており、結果として治水にも貢献している。副をメインで話するなよ。誰だこのあほみたいな記事書いたの

28.
自然の前に人間ってちっぽけや
ちょっと崩れたり
ちょっと溢れたりしただけで
大災害になる

自然に抗うのはむり
でも自然をこうさせたのもヒト

29.
なんで仮復旧に盛土すんだろ?
矢板を打ち込む方が早くない?
30.
じゃあ、たくさん税金使って、たくさん家を潰して、たくさん、ダムや排水路を作ればいいと思う。

仕事も増えるし、災害も減るし、最高ですね。

注目ニュース