子どものお小遣いやお年玉にも「キャッシュレス」が広がりつつある。手軽さに加え、子どもが何に使ったか確認できる点が保護者に人気だという。
その反面、金銭感覚が身につきにくくなったり、不正利用されたりする恐れもあり、専門家は「キャッシュレス時代に合わせた金銭教育が必要」と指摘する。
◆スマホに
「お年玉入れといたよ。使いすぎたらあかんよ」
兵庫県三田市の主婦(29)は今年の正月、「LINE(ライン) Pay(ペイ)」を使って小学1年の長女(7)のスマートフォンにお年玉2000円を送った。小学校入学を機にスマホを買い与え、月500円のお小遣いもスマホに渡しているという。
ラインペイは無料通話アプリ「ライン」の利用者向け無料送金サービス。コンビニや銀行で入金(チャージ)しておくと、利用者間で送金したり、対応店舗で買い物したりできる。お金のやり取りは、スマホに表示させたバーコードを読み取るなどして行う。
子どもの同意があれば、アプリ上で利用履歴を確認でき、主婦は「使いすぎれば叱るようにしている」という。長女も「お店でスマホを見せるだけなので簡単」と使いこなしている。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00050041-yom-soci
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
なんでもスマートにすりゃいいってもんじゃない
なんでもスマートにすりゃいいってもんじゃない
2.
大人でも現金と電子マネーでは感覚が違うと感じるのに、子供を電子マネー漬けにするのは教育上よろしくないと思うなぁ
思った以上に子供時代の金銭感覚に関する教育は後に影響を与えると考えているしね
大人でも現金と電子マネーでは感覚が違うと感じるのに、子供を電子マネー漬けにするのは教育上よろしくないと思うなぁ
思った以上に子供時代の金銭感覚に関する教育は後に影響を与えると考えているしね
3.
何に金を使ったか、それは親だけが知ってるわけじゃない
個人情報も漏れなく収集されていることを知れ
何に金を使ったか、それは親だけが知ってるわけじゃない
個人情報も漏れなく収集されていることを知れ
4.
子供の心を育てたいなら、それは無いだろうと思います。
子供の心を育てたいなら、それは無いだろうと思います。
私は事業主なんですが(極めて小規模^^;)、雇っている人には意図的に現金で給与を渡しています。「今月もありがとう」と言って。
5.
ごくごく一部の少数のはなしでしょうね
ごくごく一部の少数のはなしでしょうね
6.
キャッシュレスや年賀メールなど、便利なようですが礼儀や感謝を忘れるので、あまり良しとは思わない。人からお年玉を貰ったら「ありがとう」、
キャッシュレスや年賀メールなど、便利なようですが礼儀や感謝を忘れるので、あまり良しとは思わない。人からお年玉を貰ったら「ありがとう」、
あげた方は「大切に使いなさい」などの言葉を交わす。年賀状も印刷で済ましたとしても、少なからず感謝の気持ちを伝えようという努力は見たいものだ。
給与振り込みに始まってキャッシュレス時代は、人間性を失っていくようで悲しい。スマホも、ゲームやラインばかりで、本当に有効な機能を使っていない人の方が多い。大人でも要らないと思うし、私も使っていない。
7.
ウチもLINEポイント♪と言われたw
ウチもLINEポイント♪と言われたw
その場で送れて便利だと思うけど
なんか味気ないなぁと残念に思う。
8.
なんかちゃうな~
なんかちゃうな~
9.
電子マネーばかり使ってると学力が低下するんだぜ!
大人だとボケが早くなる
電子マネーばかり使ってると学力が低下するんだぜ!
大人だとボケが早くなる
10.
キャッシュレスになると、お金使い過ぎてしまうから嫌。やっぱりお札で使い、お金の大切さを知らないとあかんと思う。
キャッシュレスになると、お金使い過ぎてしまうから嫌。やっぱりお札で使い、お金の大切さを知らないとあかんと思う。
11.
現代社会への対応でキャッシュレスを学ぶのは大事だけど
お金の対価として物として現金を見るのも大事だと思う。
現代社会への対応でキャッシュレスを学ぶのは大事だけど
お金の対価として物として現金を見るのも大事だと思う。
12.
現金だって落としたり盗まれたりするしね。個人的にはデータが復活する電子マネーは現金より安心して使っている。
現金だって落としたり盗まれたりするしね。個人的にはデータが復活する電子マネーは現金より安心して使っている。
13.
金ってのは我々にとっては労働の対価。
お金っていったい何なのか考える機会も失っちゃうのか
ニートが増えそうだな
金ってのは我々にとっては労働の対価。
お金っていったい何なのか考える機会も失っちゃうのか
ニートが増えそうだな
14.
空気と電気はいつもあるものなのかな?
空気と電気はいつもあるものなのかな?
15.
ますます金の有り難みが薄れる・・・。
ますます金の有り難みが薄れる・・・。
スポンサーリンク
16.
時代に合わせて教育しないとな。
私は親がゲームやパソコンから遠ざけて育てたから、同じ世代のみんなに比べて苦手。社会人になってから結構苦労する。
LINEペイのお年玉でいいと思う。
時代に合わせて教育しないとな。
私は親がゲームやパソコンから遠ざけて育てたから、同じ世代のみんなに比べて苦手。社会人になってから結構苦労する。
LINEペイのお年玉でいいと思う。
17.
こうやって新しい世代が自らの価値観だけで
「時代遅れだから」と意味も感謝も忘れ
結果は同じだからと都合の良い所だけとって
「悪習」呼ばわりされたり邪険に扱われるようになるんだろうなぁ
こうやって新しい世代が自らの価値観だけで
「時代遅れだから」と意味も感謝も忘れ
結果は同じだからと都合の良い所だけとって
「悪習」呼ばわりされたり邪険に扱われるようになるんだろうなぁ
18.
今日本はそうゆうのに頼りすぎる。
小銭は小銭で持つべきだろーが。
今日本はそうゆうのに頼りすぎる。
小銭は小銭で持つべきだろーが。
19.
お賽銭もキャッシュレスになったりしてなw賽銭箱にQRコードがあって。
お賽銭もキャッシュレスになったりしてなw賽銭箱にQRコードがあって。
20.
うーーーん。小1でスマホに抵抗、pay使わせる事にも抵抗…お金のありがたみも貰った嬉しさも何も感じられないと思ってしまう私は時代遅れなのですかね…
うーーーん。小1でスマホに抵抗、pay使わせる事にも抵抗…お金のありがたみも貰った嬉しさも何も感じられないと思ってしまう私は時代遅れなのですかね…
21.
LINE Payの宣伝記事?
お小遣いなんて現金の方が良いに決まってるやん。
LINEPayなんてローソン、スタバ、カラオケくらいしか使えやんやん。
そんな不便な小遣いいらんて。
それに、親がLINEPayやってる奴もかなり限られてるやろ?
どう考えても宣伝記事やな。
LINE Payの宣伝記事?
お小遣いなんて現金の方が良いに決まってるやん。
LINEPayなんてローソン、スタバ、カラオケくらいしか使えやんやん。
そんな不便な小遣いいらんて。
それに、親がLINEPayやってる奴もかなり限られてるやろ?
どう考えても宣伝記事やな。
22.
自分はキャッシュレス派だけど、子供のうちは現金をあげた方がいいと思う。キャッシュレスだとお金が減ってる感じがわからないと思うし、お金は無限にあると勘違いしそうだし…将来金銭感覚おかしな人になりそう
自分はキャッシュレス派だけど、子供のうちは現金をあげた方がいいと思う。キャッシュレスだとお金が減ってる感じがわからないと思うし、お金は無限にあると勘違いしそうだし…将来金銭感覚おかしな人になりそう
23.
無くしたり スマホ奪われたら
どうすんの
無くしたり スマホ奪われたら
どうすんの
24.
金のありがたみ、価値観までIT文明は無くしてしますというおぞましさwwww
金のありがたみ、価値観までIT文明は無くしてしますというおぞましさwwww
25.
小学生でスマホ?
しかも1年生…。
キャッシュレス以上に驚いた?
小学生でスマホ?
しかも1年生…。
キャッシュレス以上に驚いた?
26.
読売、何?
韓国企業ラインの宣伝?ライン決済なんか危険すぎ。
読売、何?
韓国企業ラインの宣伝?ライン決済なんか危険すぎ。
27.
お金の重味がなくなりそう。
お金の重味がなくなりそう。
28.
みなさん書いてるけど小学校1年でスマホはいらない。まずそこから間違えてるから。
うちは男の子でゲーム大好きだから高校に合格するまでは与えないつもり。
みなさん書いてるけど小学校1年でスマホはいらない。まずそこから間違えてるから。
うちは男の子でゲーム大好きだから高校に合格するまでは与えないつもり。
お年玉も今年もらった分はゲームを買ってあとは貯金した。自分でいくら払えばいいのか考えて出すから、お金の勉強にもなる。
たしかにラクかもしれないけど、小さい時からしっかり金銭感覚つけないと将来困るのは子どもだよ。
29.
まずは小学生にスマホの時点でその親のモラルを疑います。親から直接にお金を渡す、受け取ることでありがたみも感じますし、親も便利な物の扱い方をよく考えないと子供だけじゃない、
まずは小学生にスマホの時点でその親のモラルを疑います。親から直接にお金を渡す、受け取ることでありがたみも感じますし、親も便利な物の扱い方をよく考えないと子供だけじゃない、
親自身もお金や物に対する価値観もおかしくなるのではないでしょうか。お年玉というお正月ならではの文化もこうして消えていくのかな・・。
30.
お年玉、心付け、ご祝儀などお金のやりとりとしてはグレーかもしれないが日本文化の一部でしたよね。今やキャッシュレスですか?
お年玉、心付け、ご祝儀などお金のやりとりとしてはグレーかもしれないが日本文化の一部でしたよね。今やキャッシュレスですか?
子供にとっても内緒のお金も必要ですよね。
お小遣いの使い方で失敗した事も子供にはいい勉強、親が管理できるからってのはどうかな?
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1件)
過去から消えた文化なんて山ほどあるのに、こういう時だけやれ伝統がなんて言ってくるのはなんなんだ。
単純に新しいものがダメなんてのは時代錯誤も甚だしいし、
別にスマホを渡したっていいじゃないか。
親御さんがメディアリテラシーだの何だのをちゃんと教えれば何の問題もない。
便利だと分かっていて、なぜ子供はお預けで大人たちだけで享受するのか。
現金じゃないからお金の有り難みが分からないというのも正直意味が分からない。
有り難みなんてお年玉に限った話じゃないし、なんならそれを教えるのが親の務めでしょ。
キャッシュレスだからというのは親の単なる言い訳でしょ。
それにお年玉の本来の意義は別に金銭の授受ではない。それが時代に伴って金銭をあげる文化として定着してきただけでしょ。時代の変遷とともに変わってきたんだからこういう選択が出るのも当然だと思いました。
変わる現実を受け止められない頑固者がこんなにもいるとは驚きです。