【無断で宿泊やめ100万円超被害】https://t.co/Vb2zsyJ5KV
栃木県内五つの宿泊施設で今月、同じ名義人の宿泊予約が無断キャンセルされ、少なくとも計100万円以上の被害が出たことがわかった。予約はいずれも高級な部屋で、正月で損失は大きく、施設側は民事訴訟も検討。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 17, 2020
正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超!! 同じ名前で5施設予約
栃木県内五つの宿泊施設で今月、同じ名義人の宿泊予約がいずれも無断キャンセルされ、少なくとも計100万円以上の被害が出たことが17日、県旅館ホテル生活衛生同業組合青年部への取材でわかった。https://t.co/vuVd5cIc27 pic.twitter.com/oJINSU3LXo— 時事ネタ (@jijieta) January 18, 2020
目次
ネットの反応
1.
愉快犯等という生易しいものではなく、
他のお客様の予約を奪った窃盗犯です。
愉快犯等という生易しいものではなく、
他のお客様の予約を奪った窃盗犯です。
2.
デポジット取らないならせめて電話番号聞ていったん掛け直して、そこで予約完了にすればいい
デポジット取らないならせめて電話番号聞ていったん掛け直して、そこで予約完了にすればいい
3.
無断キャンセルじゃなくて、最初からいたずら感覚でやってる。
立派な業務妨害。
無断キャンセルじゃなくて、最初からいたずら感覚でやってる。
立派な業務妨害。
4.
皆さんの言うとおり、今はいろんな対策とれますよね。
日本の良さかもしれないけど、いつまでもお客様を信じて原始的な方法ばかりはやめよう。泣き寝入りはおかしい。
皆さんの言うとおり、今はいろんな対策とれますよね。
日本の良さかもしれないけど、いつまでもお客様を信じて原始的な方法ばかりはやめよう。泣き寝入りはおかしい。
5.
予約のドタキャンなんて散々話題になっているのに、なぜに何も手を打たないのか?
被害に遭っても「そういうことはしたくない」とか、笑うしかないw
予約のドタキャンなんて散々話題になっているのに、なぜに何も手を打たないのか?
被害に遭っても「そういうことはしたくない」とか、笑うしかないw
6.
電話予約なしにすればいい。
FAX予約は可能にして。
電話予約なしにすればいい。
FAX予約は可能にして。
7.
ホテルを予約する際、事前に決済出来ない場合は、クレジットカード決済にしてもらいキャンセル料も漏れなく支払ってもらえるようにすれば良いのにと何時も思っています。
ホテルを予約する際、事前に決済出来ない場合は、クレジットカード決済にしてもらいキャンセル料も漏れなく支払ってもらえるようにすれば良いのにと何時も思っています。
8.
同じようなことばっかりだな。
強い姿勢で臨まないと、また起こるよ。
ちょっとは工夫せえよ
同じようなことばっかりだな。
強い姿勢で臨まないと、また起こるよ。
ちょっとは工夫せえよ
9.
甘い商売してるね。
甘い商売してるね。
10.
ナンバーディスプレーを契約して無いのか?
ナンバーディスプレーを契約して無いのか?
11.
この手のふざけた奴は名前、顔を公表して、全国のどこにも泊まれないようにすればいい。
この手のふざけた奴は名前、顔を公表して、全国のどこにも泊まれないようにすればいい。
12.
取っ捕まえて被害額の何倍もふんだくれ。
取っ捕まえて被害額の何倍もふんだくれ。
13.
前払い制にすれば良いだけ。
前払い制にすれば良いだけ。
14.
事前払いとか身分証提示とかしたくない‥‥ですか。
今の時代,ホント訳の分からない事する人が多いんだから,これを機に前払いは当然という流れを作った方がいいと思いますよ。人を信用するのは素敵な事だが,商売でやってるんだしね。極楽トンボみたいな考えやめましょう。
事前払いとか身分証提示とかしたくない‥‥ですか。
今の時代,ホント訳の分からない事する人が多いんだから,これを機に前払いは当然という流れを作った方がいいと思いますよ。人を信用するのは素敵な事だが,商売でやってるんだしね。極楽トンボみたいな考えやめましょう。
15.
契約の仕方がおかしいからでしょ。
しっかりと前金をもらいキャンセルの場合は没収にしないとダメでしょ。
契約の仕方がおかしいからでしょ。
しっかりと前金をもらいキャンセルの場合は没収にしないとダメでしょ。
常識です。予約してくる客は日本人だけではないのですよ。
16.
この損失は、最終的に他の客に上乗せされるんだな。
ちゃんと詐欺罪、業務妨害で捕まえてください
この損失は、最終的に他の客に上乗せされるんだな。
ちゃんと詐欺罪、業務妨害で捕まえてください
17.
もはや電話一本で信用が成り立つような時代じゃ無い。(客側にしろ店側にしろ)
もはや電話一本で信用が成り立つような時代じゃ無い。(客側にしろ店側にしろ)
18.
先払い予約制にするといいよ.ホテルは余裕があるのかな.このくらい問題がないのかな.
先払い予約制にするといいよ.ホテルは余裕があるのかな.このくらい問題がないのかな.
19.
日本はとかく性善説で考えすぎ。所詮人間なんて性悪説で考えないとだめよ
日本はとかく性善説で考えすぎ。所詮人間なんて性悪説で考えないとだめよ
20.
日本人では無い可能性あり。これは追求した方が良い。
日本人では無い可能性あり。これは追求した方が良い。
21.
アメリカの宿泊施設では、予約時のお支払いが「当たり前」となっています。
アメリカの宿泊施設では、予約時のお支払いが「当たり前」となっています。
↑ オーサーコメントですが
ここは日本であって アメリカでも 中国でもありません。
これが逆に 日本らしさではないでしょうか
22.
お願いしても無理なら、
どうすればいいか考えろよ。
アホかいつまでもこんな問題で。
お願いしても無理なら、
どうすればいいか考えろよ。
アホかいつまでもこんな問題で。
23.
正月に泊まった宿なんて全然そこまでの値段ではないけど
ちゃんと泊まる数日前に確認の電話があったわ。
正月に泊まった宿なんて全然そこまでの値段ではないけど
ちゃんと泊まる数日前に確認の電話があったわ。
やっぱ高い部屋だったらそれくらいの予防線は張っておかないと。
事前にクレカ予約しか対応しないとかな。
24.
インターネットで予約ができるようになった遥か昔は電話で口頭にて予約を伝え
前金を現金書留で宿へ送って初めて予約が完了でした。
インターネットで予約ができるようになった遥か昔は電話で口頭にて予約を伝え
前金を現金書留で宿へ送って初めて予約が完了でした。
今は予約をするときに前金かクレジットで落としたりすればいいと思いますけど。
25.
これ以前から問題になってるのに、まだ前金とか何も対策しない旅館側もアホの一言
もちろん無断キャンセルの野郎が悪い話だけど、まだ信用だけで商売やろうとしてるバカ商人もどうしようもない
これ以前から問題になってるのに、まだ前金とか何も対策しない旅館側もアホの一言
もちろん無断キャンセルの野郎が悪い話だけど、まだ信用だけで商売やろうとしてるバカ商人もどうしようもない
26.
同業者の嫌がらせとか色々想定されるが、
一番の対策はやはり前金を払わせることだ。例えば総額の3/5を前払い、残りを後払いの様にするか、全額前払いとするかの何かが良いと思う。
同業者の嫌がらせとか色々想定されるが、
一番の対策はやはり前金を払わせることだ。例えば総額の3/5を前払い、残りを後払いの様にするか、全額前払いとするかの何かが良いと思う。
無料だとやはりこういう類がある訳で、予約有料は有効な手段だ。
27.
進化できない猿には電話すらも過ぎたる道具か。
進化できない猿には電話すらも過ぎたる道具か。
28.
こういう無断キャンセルの輩に不幸が訪れることを祈る。
こういう無断キャンセルの輩に不幸が訪れることを祈る。
29.
今回のは連絡先もデタラメみたいだしイタズラだと思うので、ちゃんと捜査して逮捕してほしい。
今回のは連絡先もデタラメみたいだしイタズラだと思うので、ちゃんと捜査して逮捕してほしい。
30.
予約時に代金を支払ってもらえば良いのに。
基本料金だけでもさ。
予約時に代金を支払ってもらえば良いのに。
基本料金だけでもさ。
明らかに競取り・予約転売を目的とした
旅行代理店に配慮された予約体系になってるせいで
起こってる案件だと思うけど?
インターネットがこんだけ普及した時代、
そもそも旅行代理店なんてそんなに要らねぇんだよ。
エンドユーザーの負担代金が割高になるだけ。
コメント
コメント一覧 (1件)
ドタキャン=中国人。