先ごろにTwitterに投稿された、「視力の弱い生徒にも見やすいチョーク」が注目を集めています。

開発したのはチョークを長年作り続けている日本理化学工業。一体いつから、そしてどのような商品なのか、話を聞いてみました。

今回話題になった「視力の弱い生徒にも見やすいチョーク」の商品名は、「ダストレスeyeチョーク」(以下、「アイチョーク」)。「カラーユニバーサルデザイン機構 (CUDO)」の定める、「カラーユニバーサルデザイン」(CUD)企画認証製品です。

「CUD」は、色覚障害のある人でも見分けやすいよう配慮された配色のこと。色覚障害の有無や年齢、性別、国籍、個人の差にかかわらず、できるだけ多くの人が利用しやすく設計されているものに認証が与えられます。

そんな認証をチョークではじめて受けたというのが、今回の「アイチョーク」となります。「視力の弱い生徒にも見やすい色に」という先生からの要望で作られたというこの商品、日本理化学工業に製品について話を聞きました。

―― 日本理化学工業では、いつ頃からチョーク商品を製造していますか。

日本理化学工業:会社設立の1937年2月から製造しております。

―― 「アイチョーク」はいつ頃から販売されているものなのでしょうか。

日本理化学工業:2004年11月15日からです。全国の小学校で色覚検査が廃止された2003年の翌年となります。

―― 価格はいくらですか。

日本理化学工業:72本入りで1600円(税別)です。通常のチョークと同じです。白、朱赤、青、緑、黄の5色があります。

―― 従来のチョークとどのように見え方が違うのでしょうか。

日本理化学工業:従来のチョークは、人によっては5色が2色程度に見えてしまう場合もあったそうです。アイチョークは、そういった方でも5色の見分けがつきやすくなります。

―― 利用者からの評判はいかがですか。

日本理化学工業:2005年度より国内で最初の入札指定品目となっております。埼玉県川越市内(公立小・中学55校)から始まり、以後は主に埼玉・大阪・千葉等の地域で入札指定品目になっております。

―― 従来のチョークとアイチョークを両方製造されているようですが、これはなぜですか。

日本理化学工業:全国的には、まだ通常のチョークの方が多く利用されているためです。しかし、年々アイチョークが利用されるケースも増えてきており、アイチョークを指定されている市町村も一部であります

色覚障害と「CUD」の問題は国会でも取り上げられるなどしており、世相の流れとして広まりつつあるようです。

実は筆者も軽い色覚障害があるのですが、学生時代一部のチョークの色が少し見づらかった記憶があります。アイチョークを始め、“色”で不便を感じる人が減っていくことを願いたいところです。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
ディスプレー全盛の時代に黒板や白板ですか。
2.
自分が視力弱いので、強く思うのですが
色々なジャンルで、こういった製品ができれば
素晴らしいと思います。
3.
価格同じなら異論なくこれを導入したらいいのでは?
先生によっては色分けで教えるので、色の識別に時間かかると授業に遅れを取ってしまう。
4.
チョークも市場が縮小して厳しいと以前にTVで見ました。
現場の問題を解決する新しい製品で市場を再開拓していく企業姿勢は素晴らしいと思います。
5.
「障害」ではないと思う。血液型のように見え方のタイプがある。たまたま、大多数の色覚に合わせているに過ぎない。赤が見えにくいタイプの人はAB型の血液型と同じくらい存在する。そのタイプの人に合わせた対応が必要だ。異常でも障害でもないです。
6.
緑の黒板に赤で書くと見えないのに、何が改善されたのかな?
7.
視力が弱い、視覚障害など関係なく
というか、
カラーの認識は男女でも違いがあることだし、
個々でも違いがあるのは普通なこと。
障害とまでいかなくとも様々なはずです。

加齢とともに見えにくくなるのは一般的に知られていることだろうし、
それらすべてを含めてこちらの商品がよいのでは?と思いました。

黄色とグリーンなんて並べると違いは分かるけど、単色だったら間違えそうだって写真見て思った。

8.
ほんと黒板に赤の文字は見づらい、見えない!やめてくれ。
9.
チョークの緑とか青とかオレンジは見えにくいから、結局白や黄色ばっかり使われてたな。
何色もあるのに意味がない。
10.
「色覚異常」と「視力が弱い」はイコールではありません。
この記事を読むと、色覚に異常のある人が、みな視力が不良であるというような誤解をまねく恐れがあります。
もちろんそういう意図があって書かれたわけではないと思いますが、訂正しておきます。
こういった知識不足からくる誤解をなくすためにも、義務教育の期間に色覚検査を行い、色覚異常に対しての正しい知識を共有できるようにすべきです。
11.
“視力”が弱い人にも効果があるのかが気になりますな。
12.
通常のチョークと同じ価格なら、これを「通常のチョーク」にしたらいいのに。
13.
視力の弱い生徒じゃなくて色覚異常かな。
私も色盲なのでチョークの色はわからなかったです。
特に赤と青の見分けがつかなかった。
このチョーク普及するといいですね。

話は違うけど、赤ボールペンも見やすくなって欲しいです。

14.
色覚障害という表現ではなく、色覚少数者と言うべきでは?
15.
残念ながら、おっさんが弱いのは視力ではなく頭でした。


スポンサーリンク


16.
視力が弱いんじゃなくて、色覚の問題だよね。
17.
色覚障害があれば、理工科系には進めません。薬品の色・電気配線の色・抵抗値の読み取り・設計図の色分け・などが識別できないからです。入社試験で検査があると聞いたこともあります。
18.
このチョーク一時期学校にあったが、消しにくく黒板に筆跡や色が残ってしまうため使用禁止になった。俺や友達も前のチョークの方がみやすくて書きやすいっていうことだし
19.
弱視、色覚異常は医学的な治療が必要ですが、単に近視である場合、偏差値の高い学校ほどきちんと矯正している生徒が多いと思います。
偏差値の低い学校では身体検査で矯正が必要と指導されたり、席替えなどで黒板の字が見えない位置になっても申し出ないなど学習に差しさわりがあっても知らん顔している生徒がたくさんいる。そして親に矯正をお願いしても動いてくれないことが多い。
チョークとはかけ離れていると思われますが・・・。
20.
チョークそのものが懐かしい。そんな歳になった。
21.
「色覚障害」などという用語はありません。
「色覚異常」です。日本眼科学会のサイトでも「色覚異常」と表記しています。
なぜこんなことを書くのかというと、例えば「重度の色弱」の人(私もです)は法的に障害として扱われていないので、障害者として公的な支援を受けることが出来ないのです。
法的には色弱など「色覚異常者は障害者ではないため、一切の保護を受けられない」ということをまずは知って欲しいです。
22.
価格も変わらないなら、これが主流になれば良いね。

最近は小・中学校でもホワイトボードの所が増えてるらしいけど、黒板の方が見やすいと思う。
ホワイトボードは光が反射したりインクが薄かったりで見にくいことがある。

23.
「視力が弱い」と「色覚障害」は全く別の事柄なので混同されるような書き方をしないでもらいたい。
24.
私らが学校で使ったチョークは、ほとんど理化工業の製品です。国内シェアは7割です。知的障がい者を多く雇用していることでも有名です。チョークの製造にあたって、文字では理解できないので、
原料を色別のバケツに入れ、製造しているとのことです。障がい者の能力にあわせた仕事をしています。最近では、チョークの需要が少子化等で減っているので、ガラスにかけるチョークも開発したそうです。
25.
このチョークは学校現場では10年以上前に普及している。
こんな常識アイテム,いまさら感満載だ。

今,話題になっているのはAIによる授業だ。
グーグルとかが研究していて,認知症改善プログラムの応用らしいけど,AIによる授業で,子どもの思考時間や間違いのパターンから,子どもの躓きを分析し,弱点克服もできるらしい。
しかも,自動で成績がつく。
所見覧もある程度,自動で付記できるだろう。

つまり,先進国は既に黒板とチョークでチマチマ授業をやる時代じゃない。
AIによる授業とその手段としての電子黒板とタブレットが主流になりはじめている。(国語や語学以外)

いまさらチョークって,明治時代から続く無形文化財ですか?
しかも消すとチョークの粉が舞って煙い。

文科省は授業の近代化と平均化に着手してほしい。
そしてAIを使って誰がやっても最適な授業をできるようにしてほしい。

26.
なんでいまだに黒板とチョークなんだろうな
27.
このチョークの赤を使うと、普通の色覚の子が見難いと大不評と言うことも考えて使ってほしい。何でも、障害のある子にあわせるという流れがあるが、健常者がその影響を受けないようにする配慮も必要と思うが。
28.
ホタテの殻を利用してチョークをつくっていたり,障がい者の方を積極的に雇用したり,環境や人に優しい会社です。

色覚異常の方は今でも普通にいるのですが,周りも気付きにくいし本人も気付かないところがあるので,誰にでも優しいこんなチョークはもっと使っていきたいですね。

29.
色覚障害者にはつけない職業もある
色覚障害が普通の人と同じように
生活が不便にならないようしよう
30.
学生時代、友人が色覚異常だったので
プレゼン発表するとき、色やグラフの線などを
分かりやすくするのを意識してた。
検索すれば、色覚異常者の色の見え方が載ってるサイトが
あるので、それを参考にしてたよ。
確かに見えづらい。


スポンサーリンク


注目ニュース