ネットの反応

ホテルや旅館や周辺の店への後押しを行うゴーツートラベルは、ホテルや旅館に直接何らかの支援を行うよりも制度として優れている。

しかし、この制度を利用して旅行しようと考える人の志向としてこうなってもやむを得ない!
ビジネスホテルは、ビジネスユースや、安く旅したい人や外国人観光客の利用が中心で、こうした目的とは異なる層の人が旅行を楽しみだしたのだから、今文句を言ってもどうにもならないでしょう!!

過去には、経済の悪化を受けて高級ホテルや旅館に客足が伸びず、格安のビジネスホテルは盛況と言った時代もあったはず!
コロナを理由に、何でもかんでも国に補助してもらおうと考えるのは止めるべきでしょう!!

そりゃGOTOですから普段泊まれないような高い旅館に泊まりたくなりますよね。
どうせ行くなら近くに観光名所があり、部屋食できるところが人気でしょう。確かに「界 長門」などの高い旅館も良いと思うけど、たった一泊で何万円も出すのはもったいないと感じるから、もう少しお手軽感のある旅館がいいなあと思います。

Goto関係なくビジネスホテルでも魅力ある所なら来るし、ないところは来ない。ビジネスホテルは利便性がよかったりするわけで魅力もある。

お金かけられない部分は確かにあるけど、お金のかからない接客だったりでまた来ようとかなるのに、それをせず愛想悪かったり掃除されてなかったり、人が来ない理由はあると思う。

コロナ禍で大変な思いをしている人は金銭的な余裕も無いし、仮に休みが取れるとしてもこの先の不安を考えると旅行という気分まではなかなかいかない。Go toを利用して高級旅館に泊まろうという人は収入がコロナの影響を受けない人。

特に公務員は収入も減らず且つ給付金も支給された。一時どこかの自治体の首長が返還を職員に求めたが反発を食らいその後消極的になった。公務員の4人家族なら40万円の臨時ボーナス貰っちゃう。

地域経済の復興って大義名分もあり、この際高級旅館にでも泊まりに行こうかなって気になるだろう。結局公務員や一部の人達を優遇するための政策でしかない。まさしく『公務員丸儲けキャンペーン』。

まさか無いとは思うが、国会議員や地方議員がGo to利用して高級旅館に泊まり自己負担分も政務活動費で落とすなんて事が無いようマスコミ等で監視して欲しいものだ。

外国人観光客が溢れていた時期に、ビジネスホテルはサービスの質をそのままに値段だけ上げたところが多かった。そこでふいにされた所もあるのでは?

憧れを持てる高級宿は別格として、普段から日本人客を大切にしないホテルであればこういう時に見捨てられるということ。

便乗値上げしたりしてませんか?
ビジホ業界はインバウンド需要で便乗値上げをして、ビジネスでは使いづらくなってしまった。
その印象が強いのでしょうね。値上げしてもサービスも部屋も変わらない。

嘆いてるくらいなら、先を見据える経営が出来なかった自分の経営手腕を恨んでください。
ビジネスにはビジネスの良さがあるんだから生かして工夫したらいかがでしょうか。

家族連れの観光客を主軸にした高級温泉旅館とビジネスマンや単身者も主軸にするビジネスホテルは比べれないよ。
だって部屋の広さから立地まで全然違うんだから、GoToの恩恵が違って当然です。それに最近はビジネスホテルの基本の宿泊代そのものの値上げが著しかったので、記事にあるような割安感をみなさん感じていないのでは?
昔のように宿泊代そのものを値下げすれば、それだけで宿泊する人は増えると思います。

高級宿は旅行や観光のためですが、ビジネスホテルは主に仕事のために利用するホテルであって、企業の多くは出張控えている状態のままですから客が少ない。GoToのせいではない。

消費者側が合理的理由で持って選択しているわけで、格差じゃない。比較対象がおかしいわ。同じホテル業ってだけで利用目的が全然違うし、受けられるサービスも違うだろ。高級宿とビジネスホテルの宿泊費の差額を全額国が負担するか、全ホテル業の料金を一律同額に統一でもするのか?
有り得ないだろ。

何でも不平等だ、平等にしろってなるわけない。

当たり前の結果で誰でもそうするだろうと思う。でもいくら割引が多くても、家族全員で何泊も高級ホテルや旅館に泊まって旅行出来るのは、生活に余裕のある少数派。

旅行どころではない、毎月を毎日をどう乗り切るか困っている人はたくさんいるし、希望がなくなれば自殺も増える。格差社会はなくならない。

尤も、大きいところとか体力の比較的大きなところしか見ず小さいところを救わない姿勢は最初から現れていた。
予約手段が電話しかないところはSTAY NAVIという利権団体が作ったサービスに入らない限りGoToキャンペーンの割引対象外だし。

ビジネスホテルと言ってもアパやルートインに代表されるような大きなところもあれば、細々とやってる個人経営のビジネスホテルまである。後は中価格帯の観光型ホテルもお得感が薄れて宿泊者があまりやってこないということも聞こえてくる。
最初の制度設計の段階から間違えてたんだよ。


注目ニュース