2020年東京五輪・パラリンピックのボランティア募集が9月中旬から始まる。
必要なボランティアは、「大会組織委員会」、「東京都」の募集分を合わせて11万人以上。
主力は学生とされ、文部科学省とスポーツ庁は全国の大学と高等専門学校に対し、大会期間中の授業や試験の日程を柔軟に変更するよう求める通知を出していたのだが、これに対し、ネット上では「学業よりボランティアを優先させること」を疑問視する声が挙がるなど物議を醸していた。
東京五輪のボランティア募集を“褒め殺し”…
こうした中、「東京五輪学生ボランティア応援団」というウェブサイトに掲載された文章がTwitterを中心に話題となっている。このウェブサイトを制作したのは、早稲田大学の2年生、松本海月さん。
サイトの冒頭で松本さんは、「東京五輪組織委員会の皆さんは、私たち学生に、やりがい溢れるボランティアの機会を与えてくださろうとしています」と、東京五輪・パラリンピックの学生ボランティアを賞賛。
「同じ学生の立場から、学生の皆さんにボランティアの意義や魅力を伝えるため、このウェブサイトを制作しました」としたうえで、ボランティアで得られるものは「やりがい」「感動」「絆」だと主張している。
東京五輪・パラリンピックの学生ボランティアを賞賛するだけのウェブサイトのようにも思えるが、読み進めるうちに、賞賛する言葉はすべて“皮肉”であることが分かってくる。
たとえば、ボランティアになるにあたって、「足を引っ張ってしまうのではないか」という不安を抱いている学生に対しては、以下のようにアドバイスしている。
「大丈夫です。オリエンテーションや研修に、最低でもそれぞれ各1回ずつ参加することになっています。それらの参加に掛かる費用も、なんと無料です!
もちろん、交通費程度は出す必要がありますが、東京五輪という素晴らしい大会に参加できる上に、組織委の方がボランティアのために念入りな研修まで行ってくださるのですから、それくらい、安いものですよね」
なぜ今、このタイミングで、このような皮肉が込められたウェブサイトを制作したのか?
「東京五輪学生ボランティア応援団」を制作した松本海月さんに理由を聞いた。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00010008-fnnprimev-life
みんなのコメント