今年もお盆の季節がやってくる。毎年この季節はふるさとに帰省する客で鉄道や飛行機、高速道路などが混雑する光景が「お決まり」の映像としてメディアを賑わせる。

お盆のそもそもの目的は、先祖のお墓にお参りしてその霊をなぐさめるところにある。帰省客のどれだけが実際に墓参りに行っているかはわからない。

どちらかといえば地方出身者は、墓参りというよりも親戚への挨拶や卒業した学校の同級生が集まって互いの状況を語り合うなどという場になっているのが実態かもしれない。

理由はともあれ、人間誰しもが亡くなれば入居するのが墓である。亡くなった方を想うお盆の季節、今回は墓の問題を考えてみたい。

毎年40万人減っている

日本の人口は2015年の国勢調査で初めて減少に向かっていることが発表された。人口が減少する理由は生まれる赤ちゃんの数より亡くなる人の数が多い、つまり「人口の自然減」の状態に日本があることを示している。

2017年の出生数は94万1000人だったのに対して、死亡者数は134万4000人。なんと日本は人口の自然増減においては年間で40万人もの純減を記録している。

実際の日本の総人口は22万人ほどの減少と発表されているが、この差は在留外国人の数が急激に伸びているからである。今や日本の人口減を一生懸命外国人在留者の伸びという「社会増」で補っているというのが現代日本の姿なのである。

今後10年で約1000万人が死んでゆく

さて日本は高齢社会に突入したといわれているが、この影響は今後死亡者数の激増という形で社会に様々な問題を投げかけてくる。

1966年(昭和41年)日本の死亡者数は67万人と戦後最低を記録している。当時の日本は戦後生まれの男女が世の中を闊歩する若々しい社会だったのだ。

それがこの50年間で死亡者数は倍増したことになる。医療施設が整い、高齢者施設が数多く建設され、長寿社会が実現したとはいえ人間、いつかは死ぬ。

そしてこれからの日本は「死ぬ」可能性の高い人が激増する状況にあるのだ。

厚生労働省の予測によれば、2040年には死亡者数は166万人と今よりさらに24%も増加するとしている。それもそのはずである。

2015年9月総務省の発表によれば、現在国内では80歳以上の人口が1002万人。対前年比で38万人の増加となり、初めて1000万人の大台を超えたという。

さらに90歳以上の人口は206万人、100歳以上の人口でも6万7000人となっている(2017年総務省、厚労省発表)。

どんなに長寿社会になるからといっても、この数値だけから判断して今後10年くらいの間で1000万人近くの人が亡くなっていくことは誰が見ても明らかだからだ。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :nak*****:2018/08/01(水)01:32:45
ビル型納骨堂は、永代供養墓(代々使うことを前提にしていない)として、販売しているが、価格の手ごろさと立地の良さで、
後をみれる息子孫がいるような人でも代々使うお墓のつもりで購入していて、ビルの耐用年数に目をつぶって説明せずに販売している業者があるのが、問題で、永代供養墓として購入している人が亡くなり管理料徴収できなくなる30年後には、運営費用が不足して、問題になるのは明らかです。不景気な墓石屋です。
2 :yos*****:2018/08/01(水)01:12:30
それって郊外の霊園も同じでしょ。無縁仏になって朽ちた墓石がいたるところにあるよね?ビル型納骨堂を選んではいけない理由になってないよ。
3 :har*****:2018/08/01(水)00:49:00
電車の広告でビル墓地みたことあった。確かに運営会社が倒産したりしたら、巨大な骨壺ビル。廃墟としては、廃病院より怖い。
4 :off*****:2018/08/01(水)00:44:47
メディアとして報じるならその建て替え費用とかを取材してきたらいいじゃない。
5 :sw2*****:2018/08/01(水)00:36:16
自分はweb葬儀、仮想納骨でいいや。
6 :p19*****:2018/08/01(水)00:03:52
田舎の由緒あるお寺の先祖代々の墓を受け継いでしまった、東京住まいの三男坊…それはワテです(-_-)
7 :tak****:2018/07/31(火)23:42:11
お墓がもともと怖いので、死んだとしても暗闇に納骨とかされるの怖い(^-^;花が好きなので土に埋めてくれたら良いなぁ(*´∀`)♪
8 :oh*******:2018/07/31(火)23:21:09
記事通り回収仕切った金を生まないビルを100年以上キチッと管理するのか前から疑問しかない経営権譲渡や管理会社も破綻したら廃墟ビルになりそうだし
9 :mef*****:2018/07/31(火)23:03:37
維持費はどれだけかかるんだろう?
10 :awb*****:2018/07/31(火)22:53:26
実際、墓の管理を誰がするかで押し付けあってる場合も多いよ
11 :mit*****:2018/07/31(火)22:39:12
地方にある墓地も、人口が首都圏に集中したため墓を守る寺院の後継者が居なくなるかもしれません。新しく墓を作る人がいなくて年間維持費を払う人ばかりでは生活出来ませんので。維持費も首都圏にしか親族がいない人は払わなくなるでしょう。こちらの問題のほうが深刻です。
12 :mer*****:2018/07/31(火)22:08:54
核のごみと一緒だ。永遠に供養なんてありえない。将来、子孫が処理に困る事が分かっているのなら、今それをするな。
13 :t*****rt:2018/07/31(火)22:03:27
お墓なんていらない。散骨料金が高いなら、他の方と一纏めで構わない。戒名もいらない。法事もいらない。もちろん、お墓まいりもいらない。さっさと忘れても恨まない。こんな希望をかなえてもらえるか、それが心配。
14 :tak*****:2018/07/31(火)21:53:12
もう宗教なんて要らない。坊さんすら酷い詐欺師としか見ていない。坊さんの自宅見りゃ分かる。あの世なんて無いよ。無駄金はたいて供養しても、じいさんばあさんは浮かばれない。死ぬ前にしっかり使ってやれ!
15 :en*****:2018/07/31(火)21:47:33
それよりなによりヤクザの収入になるからちゃうんか?
16 :XJEWHFUIBVHJBVUYFGD:2018/07/31(火)21:34:17
永久不滅 の文字の先に ポイントの文字を探してしまった。
17 :la_*****:2018/07/31(火)21:22:14
焼骨後に残るのは、主にリン酸カルシウムだそうです。それと、人の心。これが厄介です。符号すら無ければ目視では誰だかわからなくなります。後世の人々がその心にどう折り合いをつけてくれるのでしょうか。私もあなたも自分の遺骨を自分で管理することは出来ません。千の風にでもなれたら理想なのですが…
18 :百日紅:2018/07/31(火)21:16:29
火葬場も骨をもっと細かくしてくれるといいんだが。出来れば粉末がいいな、故人の好きな場所に内緒でそっと埋めてくる、粉末ならば小さな入れ物でいい。ポケットに入れて故人の好きな場所に旅しながら少しずつ置いてくる。
19 :si*****:2018/07/31(火)21:15:37
そもそも、何で遺骨を残さなきゃならないのかが分からない。何も残らない様に、粉々になるまで焼いて、それで終わりにして欲しい。
20 :wqj*****:2018/07/31(火)21:10:56
死にそうな生産性のない、納税もほぼしない、年金払うのに金のかかる老人を維持するコストより、死んだ方が人口は減っても社会は潤うと思います。
21 :poc*****:2018/07/31(火)21:07:51
お墓は入りたくない。どこでもいいからせめて虫が集まらない場所がいい。
22 :gou*****:2018/07/31(火)21:03:44
別に体裁を整えたところで盆にも正月にも誰も来ない墓なんていくらでもあるだろ。特に田舎だと田んぼ畑の邪魔にならないように山奥に墓があったりして、蛇は出る熊は出るで近付けない。
23 :tur*****:2018/07/31(火)21:03:07
仏教では、最長でも33回忌で「一人」から「ご先祖様たちの仲間」の集合体に昇格しますよね。故人を知っている遺族も、その辺で供養の限界ですし。コンクリートの建物が50年~80年で寿命なら、丁度よさそうですね。
24 :uma*****:2018/07/31(火)20:54:44
うわさの現場になりそう。
25 :pan*****:2018/07/31(火)20:53:40
先祖代々一番良い位の戒名で毎年結構な金額を寺に払っている
26 :tak*****:2018/07/31(火)20:52:08
全然支持しない。従来の墓地だってこの少子化、後継者不足で誰がいつまで管理してくれるかわからない。マンションタイプのほうが管理しやすいことに気づいていない。一戸建てに住んでいる人がマンションをディスっているのと同じ。
27 :yuk*****:2018/07/31(火)20:43:20
最初から墓をつくらなければいい。


スポンサーリンク


28 :veg*****:2018/07/31(火)20:40:36
最近、長文を読む体力がありません。
29 :takemomo:2018/07/31(火)20:38:51
どうしても墓に入りたい、墓文化をまもりたいというのであれば、お寺の中で墓マンを建てたら?
30 :hid*****:2018/07/31(火)20:33:17
墓に親父の骨を納骨する時に坊さんに「散骨」について聞いたら、止めとけ、と言われた。理由は宗教関係なく変な疑いがかかるからだそうだ。小さい骨壷は本山にもって行くけど、大きい骨壷は結構デカい骨入ってるし、そこらに骨まいてるのを他人が見たら普通に怪しむわな…墓作るのが嫌なら大阪やと一心寺さんに持って行ったら良い。集めた無縁仏の骨で阿弥陀様にしてくれると聞いた事がある。
31 :old*****:2018/07/31(火)20:27:54
親鸞は墓も参りも要らぬとされた。にもかかわらず、永代供養だの、盆の墓参りだのと坊主が金儲けのためにでっち上げた慣習とやらを信じ込む日本人のいかに多いことか。
32 :t_k*****:2018/07/31(火)20:27:17
ビル型納骨堂だって2?3代経てば合葬することになるだろうから最終的にはまとめてドーンと壊して合葬墓にすれば良いだけじゃないの?
33 :ark*****:2018/07/31(火)20:17:59
ペット霊園=ビジネスビル型納骨堂=ビジネス先祖代々伝わる墓に入れるのが一番良い
34 :isl*****:2018/07/31(火)20:13:50
お坊さんが昨今の状況を嘆くのを聞いた事があるが、お寺側もいつまでもお墓に連なる供養事業に頼ってたら駄目なのではないでしょうかね。
お墓を守って先祖を供養する気が失せてるし、その傾向を寂しいとも思わない。戒名とか何回忌とか意味ありますか?自分も勿論散骨で充分。出来れば何もしてもらいたくないぐらい。どこのお墓に入りたいとか、入りたくないとかよく分からん。死んでるっちゅうねん。
35 :nam*****:2018/07/31(火)20:11:40
墓いらない派が増えるから大丈夫
36 :unc*****:2018/07/31(火)20:02:11
このやろうケツに大根突っ込んでやる
37 :kyo*****:2018/07/31(火)19:54:32
確かにその通りだなぁ、と思わず納得してしまった。問題提起という事では理解できるけど、その対策的な事は一体誰が考えるのだろう。メディアもそこまで是非切り込んで欲しいな。まぁ、文春には無理か。笑
38 :ks1*****:2018/07/31(火)19:53:55
初詣やパワースポット巡りなど困ったときの神頼みは相変わらずだが、負担を伴う終活や菩提を弔う墓守は先が見えない。現代では信仰心そのものが変節しつつあるのではないか。
加えて少子高齢化がこのまま進むと、墓にせよ納骨堂にせよ墓守りする子供たちがいなくなってしまう現実も重たい。都会の寺は無縁仏として墓石を積み上げ空いた土地を富裕層に転売する、永代供養といっても生きている者の気休めかもしれない。諸行無常会者定離。
39 :si7*****:2018/07/31(火)19:53:07
ビル型納骨堂にしても従来のお墓にしても、管理が行き届かなくなれば荒れるのは同じでしょ。我が家は昨年父の他界を機にお寺の境内にお墓を建立しましたが私共きょうだいは今のところ未婚子なしなので維持できる見込みがありません。
現に同じ寺院内でも管理されていないお墓が何基もありますもの。合理的なのは昔みたいな両墓制かなと思います。(埋葬するためだけの場所といわゆる墓碑があるお墓を別にする。これだと墓碑は必須ではなくなります。)
40 :hss*****:2018/07/31(火)19:50:11
そもそも骨に価値を与えてしまった仏陀の弟子達が問題。ここは仏陀の意識を尊重して「骨には価値ありません。普通に捨ててください」とするべきですな。大切なのは生きていたという思い出が、生きてる人の心に残っている事なのです。
41 :lap*****:2018/07/31(火)19:49:04
遺伝病持ちで子供を作らなかったので墓はいりません。どこかのお寺が運営している樹木葬に申し込む予定。
42 :nan*****:2018/07/31(火)19:48:17
多分、末代まで って考えてないんじゃない?普通のお墓だって孫子が代々管理しないと無縁仏になるし。
43 :tak*****:2018/07/31(火)19:30:06
デジタルデータと同じで保存媒体の最小化と原本の圧縮が必要。ダイヤモンド化して写真の裏にでも貼り付けるとか。
44 :ma*****:2018/07/31(火)19:28:55
田舎から出て来て、便利そうだとまがい物つかまされて、うまくいった気になっている、そんな感じかな。
45 :明智光秀:2018/07/31(火)19:28:46
この記事、能書きが長げぇわ。
46 :kam*****:2018/07/31(火)19:28:44
葬式もお墓もいらない。どちらも残される者の為のものだから、家族がやりたいというのならやればいい。
47 :jr****:2018/07/31(火)19:27:07
正直、自分が墓を引き継いだらこう言うところに移してしまいたい。管理が面倒なんだよ。
48 :tmi*****:2018/07/31(火)19:26:12
訪れる人とて無い、ゴースト墓地の出来上がりか。亡くなった人は何も感じないからなあ。
49 :dai*****:2018/07/31(火)19:24:56
土の墓だってマンションになったりしてるけどね。
50 :bad*****:2018/07/31(火)19:21:20
耐震もしっかりしてるだろうけど古い建物を立て替えたのならしっかりしてない所もあるかもしれないそうなると大型地震きた時どうなるかそう考えるとやっぱりあるべきお墓に納めたいな
51 :yow*****:2018/07/31(火)19:20:58
寺にある檀家の墓だって、代が変わればとぎれて無縁になる可能性もあるし、これからは寺自体が無くなることもあるいくらでもある。ビル型だってせいぜい2世代、60年も持てばいいんじゃないか。
52 :the*****:2018/07/31(火)19:02:36
人生80年生きる時代にビルは80年持たせるだけで大変だからなそんなに家族がバタバタ死ぬわけじゃ無いのに 自分の爺さん婆さんの代で買っても2世代後の自分が死ぬ頃にはもうビルが無いかも知れんわけだ
53 :san*****:2018/07/31(火)19:02:32
墓が遠いだの、雨の日に参るの嫌だの、掃除が大変だの、子供に迷惑かけたくないだの言ってるがそんなに頻繁には行かないでしょう?年に一度くらい自分のご先祖様に手を合わせる行為がそんなに億劫かなー?今自分が存在しているのはご先祖様がいてくれたから。
そんなかけがえのない大事な方々の生きた証をあなたの身勝手な思いだけで途絶えさせるのはどうかと思うよ。土に還る事すら出来ずに、年がら年中機械でグルグル回されてる遺骨が偲ばなくて仕方ないよ。
54 :cxw*****:2018/07/31(火)18:48:40
個人的な意見。先祖を奉るお墓。大事な考えとして、私達は、先祖がいたから私達がいる。お盆やお彼岸に家族揃ってお墓参り等をきちんとしている家族がどんどん減っていると思う。
まず、普通では、長男以外は自分達でお墓を持たなければならない。今、景気が悪すぎてお墓すら持てない人達で溢れかえっている。自分自身もその状態になってしまった。
父親が次男であるため、死んだ際にお墓が必要だが、その話になると、のらりくらりと逃げる。自分の死を直視できないのだ。更に、自分も長男でありながら、結婚もせず、子供もいない。今まで、命をつないでくださった先祖には申し訳ないと思っている。
子供を持つ機会があれば、持ちたい。しかし、子供がいても、その子供自身が生まれてきた世の中に絶望するようなら哀れだ。(今から将来に向かって希望がない。)いつも気持ちは堂々巡りだ。最後に、既成概念を捨てるべき時かもしれない。
55 :m*****:2018/07/31(火)18:43:55
50年もしたら無縁で廃棄でしょ。まあ、新しいうちに入墓して、孫の代には無縁になるようにするのが一番いい。
56 :msh*****:2018/07/31(火)18:42:18
ビルが古くなれば、引越しすれば良い。権利金は100万円程度。マンション引越しより簡単。普通の墓じぁあ、土地もあり簡単に引越し出来ないぞ。そういう発想は出来ないのか?
57 :mo******:2018/07/31(火)18:39:27
なんかこう、原始的な火葬じゃなくてさ。箱の中で「プシュッ」てやったら跡形もなく蒸発するとか出来ないの?
58 :mar*****:2018/07/31(火)18:33:49
今後10年で年寄りが1000万人死ぬ!ラッキー?
59 :lov*****:2018/07/31(火)18:26:47
そのうち骨のリサイクルとかできたらいいのに。臓器提供、骨のリサイクル。とりあえず夢だった金の霊柩車に乗ってまわりに親指隠してもらえないから残った家族に負担がかからずこんな私でも何かの役に最後にたてたらと思う。
60 :sam*****:2018/07/31(火)18:23:38
確かにその問題を忘れてましたね。建て替えの費用負担で揉めそうですね。自分は墓なんかなくていい。ドライに考えれば遺骨なんて使い終わった体の一部にすぎないし、壺に入れて暗い墓の中に入れなくていい。


スポンサーリンク


注目ニュース