目黒区の5歳女児虐待死事件以来、子育てについて改めて考えさせられます。叫ばれている虐待の厳罰化や、児童相談所と警察の連携は早急に必要な一方で、「未就園児育児を担う母親への支援」にも視点を当てるべきではないでしょうか。現代では、母親は産後1カ月の里帰り出産が終われば、1人きりで育児を任される「ワンオペ育児」が主流です。夫や祖父母も「母親」という2文字に安心し、「母親だから1人で子育てできるはず」と任せます。
たしかに子どもを産めば母親にはなりますが、育児の知識や経験はゼロ。「今まで赤ちゃんや子どもに接したことがない」という人が大半で、「オムツ替えや抱っこさえも怖い」というレベルからのスタートです。この状況で1人にしてノータッチという現代の育児環境に、無理がきてはいないでしょうか。
母子手帳1冊じゃ足りない
昔は祖父母や親戚、近所の人々など、大人数で子育てをしていました。新米の母親は知識も経験もゼロですから、周囲にアドバイスを受けたり、昔話を聞いたり、相談をしたり、愚痴を話したりして育児を乗り切りました。
アフリカには「一人の子どもを育てるには村中みんなの力が必要」ということわざがありますが、まさにそのような状態だったのですね。
大人数育児から母親1人のワンオペ育児になったことで、母親は「育児の知識提供者」「育児の経験者」「相談相手」「子どもを見ていてくれる人」をなくしました。
行政から母親になった全員に配られるのは、母子手帳1冊。母子手帳にはたしかに子どもの発達や予防接種について記載されていますが、人一人育てるには全然足りません。
今や子守唄や手遊び歌もネットで検索、という時代です。ワンオペ育児の母親は、平日会話した大人はスーパーの店員さんのみということもザラ。
トイレにも満足に行けず、自分がインフルエンザに罹っても家事と育児をしなければなりません。唯一SNSで誰かと繋がれても、スマホを見ていれば後ろ指を指されてしまうことも。ここまで母親を追い詰めなくても…というのが現状でしょう。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00006467-toushin-life
みんなのコメント
シングルマザーで、もちろん何か作業的なものを手伝ってくれる人はいませんが、それでもやっていけてるのはご近所さんや保育士さんが一緒になって悩んだり不安な気持ちを受け止めてくれているからです。ひとりで育ててるんじゃないんだなと思えた時とても嬉しくて安心できました。
何か必要なことや困ることあったら小児科に行って処方箋出してもらうなり、お世話の仕方なり指示を仰ぎます。義母や義妹の口出しなんて以ての外です。実母や実父には孫育てまでしてもらおうとは思っていません。ただ可愛がってくれる気持ち、それだけで嬉しいです。