◆高齢出産は何歳から? 合併症や出産リスクへの不安
最近は、40才以上で妊娠・出産といった話も珍しくありません。一方で「40歳以上の出産リスクは?」「高齢出産って具体的にどう違うの?」と高齢出産に対する不安の声も聞かれます。実は、高齢出産には、WHO(世界保健機構)や日本産婦人科学会が提唱している定義があり、それにははっきりとした理由があるのです。「高齢出産」の定義や予想されるリスク・合併症について解説します。
◆日本における「高齢出産」の定義
■厳密な定義なの?
実は、高齢出産に関しては厳密な定義はないのですが、大体35歳以上と考えられています。ただ、高齢初産に対しては次のような定義があります。■日本産婦人科学会の定義
高齢初産は「35歳以上の初産婦」と定義されています。ただし、これは1993年以降のお話。それまでは実は「30歳以上の初産婦」でした。社会的に30歳以上の出産が増えたからということもありますが、いろいろな結果から実質的に35歳以上だと(とくに初産)いろいろなリスクが高まることから変更されたようです。
■超高齢出産
最近のトピックです。50代以降の閉経後の女性が出産することです。「閉経後なのになんで?」と思われるでしょうが、過去に自分の卵子を凍結しておくか、他の人の卵子を使うことによって、技術的には可能になってきています(※ただし、日本では自分の卵子以外は認められていません)。これは倫理的、哲学的にいろいろと難しい問題ですが……。
◆高齢出産のリスク・考えられる合併症
■染色体異常
正確に知らない方も多いようですが、女性は生まれたときから体の中に一生分の卵胞を持って生まれてきます。そして当然、その卵は年齢とともに成熟し、さらには老化していくのです。卵の老化というのは、具体的には染色体の異常ということです。染色体異常は自然流産(20代では10%強といわれている流産の確率は、
40代では30%以上になるという話もあります)や、先天異常の原因などになります。逆に自然流産の半分以上は染色体異常で起こるといわれています。
■妊娠中の合併症
年齢が高くなると自然と高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクがあがります。そしてこれらは妊娠中毒症の原因にもなります。ひどい中毒症の場合、胎盤の発達が悪く、赤ちゃんが栄養不足になってしまうことも考えられます。
■卵子の数の減少
余談ですが、加齢とともに卵の数自体が減ってきます。特に30代後半からは急激に減るので妊娠しにくくなると言われています。■分娩障害
出産に関してはもちろん個人差がありますが、高齢初産の場合は産道が硬く分娩が長びく傾向があるようです(特に35歳以上ではないですが、「遷延分娩」という分娩時間が長引く分娩の基準は、初産で30時間、経産婦で15時間です)。
出産が長引くと本人がつらいのはもちろん、赤ちゃんが仮死状態になる頻度がちょっと高くなるのが問題です。あまりに長引けば帝王切開となります。
ちなみに経産婦さんは1回産道が開いて柔らかくなっているので、時間がたっていても大丈夫なのですね。
■不妊治療による多胎
不妊治療を受けての高齢出産は多胎が多く、たとえばイギリスでは双子以上の出産が増加しました。ただ、多胎出産は低体重児、脳性麻痺などのリスクも高く、HFEA(Human Fertilisation and Embryology Authority イギリス受精胎生局)は母子の健康を考えて、使用する胚の数を2つまでに制限すると2004年1月に発表しています。
◆高齢出産のメリット
まず、経済的に安定している場合が多いということが挙げられます。これは子供を産み育てる場合の大きなポイントになるかもしれません。また、生まれてくる赤ちゃんにとって、待ち望まれて生まれ、ゆったりした気持ちで迎えられる環境はなによりも替えがたいものになるかもしれません。
自分の人生のどのタイミングで妊娠・出産を迎えるかということは、医療が進む中で色々な選択肢が出てくると思います。メリット、デメリットを良く知って賢く選んで下さいね。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00013964-nallabout-hlth
ネットの反応