福岡の中心部から郊外に伸びる
新しい鉄道路線が開業することがあれば、すでにある鉄道路線が廃止されることもあります。

最近では、2016年にJR北海道の留萌本線・留萌~増毛間16.7kmが廃止。2018年はJR西日本の三江線・江津~三次間108.1kmが廃止されました。2019年にはJR北海道の石勝線夕張支線・新夕張~夕張間16.1kmが廃止される予定です。

これらの路線の多くは、沿線人口が少ないため廃止されたといえます。人口が少なければ鉄道を使う人も少なく、厳しい経営を強いられるためです。

ところが、一部には沿線人口が多いにも関わらず、廃止された鉄道路線があります。とくによく知られているのが九州の勝田線です。

勝田線は、福岡市博多区の鹿児島本線・吉塚駅から分岐して、志免町を通って宇美町の筑前勝田駅までを結んでいた、全長13.8kmの国鉄線。福岡市の中心部とその郊外を結ぶ路線でした。

福岡市は九州最大の都市。勝田線が廃止された1985(昭和60)年の国勢調査によると、人口は約116万人で、博多区に限っても約16万人でした。

これに対して勝田線沿線の志免町は約3万4000人、宇美町は約2万9000人。両町とも福岡の郊外住宅地として発展するとともに人口が増え続け、2015年には志免町が約4万5000人、宇美町が約3万8000人まで膨れあがっています。

ところが、勝田線の1日1kmあたりの利用者数(輸送密度)は、1977(昭和52)~1979(昭和54)年度の平均値で840人。勝田線と同じ福岡周辺を通る国鉄線は鹿児島本線(1979年度)が2万7473人、篠栗線(1979年度)が1万1463人、香椎線(1977~1979年度)が2350人でしたから、ひじょうに少ないといえます。

「業態転換」のチャンスはあったが

九州最大都市の中心部とその郊外を結ぶルートだったにも関わらず、なぜ勝田線の利用者は少なかったのでしょうか。

勝田線は、沿線にあった炭鉱で産出される石炭の輸送をおもな目的に計画され、1918(大正7)年から1919(大正8)年にかけて開業しました。

もともとは筑前参宮鉄道という私鉄でしたが、戦時中の1942(昭和17)年に九州電気軌道(現在の西鉄)と合併。さらに1944(昭和19)年には、軍事上重要な資源である石炭の輸送を国が一元的に行うため、国鉄が買収しました。

戦後も引き続き国鉄が運営しましたが、1960年代に沿線の炭鉱が閉鎖されると、勝田線の貨物輸送量は大幅に減りました。石炭輸送がおもな目的の路線だったため旅客列車の本数も少なく、1964(昭和39)年10月の時点では1日11往復(休日10往復)しか運転されていませんでした。

一方、勝田線の沿線は炭鉱が閉鎖されたころから福岡の郊外住宅地として開発が進み、志免町や宇美町の人口も1970年代の後半ごろから急激に増え始めます。

この段階で旅客列車を大幅に増やして1時間に数本程度の頻発運転を行い、貨物輸送から通勤通学輸送を中心とした旅客路線への「業態転換」を図っていれば、利用者はかなり増えていたかもしれません。

ところが、国鉄は旅客列車を増やすどころかさらに減らし、1982(昭和57)年11月時点では1日7往復(土曜、休日6往復)になってしまいました。このように不便なダイヤだったため、沿線人口が増えても利用者が増えることはありませんでした。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :wxl*****:2018/08/19(日)18:05:33
在来線よりバスの時代になったてことでしょ
2 :hea*****:2018/08/19(日)17:55:50
親戚のおじさんが運転してたいうてたな。いまならショッピングモールがあるから赤字にはならないと思うけど当時はね。まさかショッピングモールができるなんて思えないし、
投資できるはずもない。なんせショッピングモールのある土地は田んぼだったからね。車社会になっていく時代に廃線になっただけ、車社会がすたれていく時代に思い出されているだけ。たしかに今あれば利用するよ地元としては
3 :cyb*****:2018/08/19(日)17:47:52
勝田線以外にも、国鉄時代の債務削減を急ぐあまり、潜在的旅客需要が高いであろう路線まで廃止してしまった例はいくつか存在する。いったん鉄道を廃止すると、利便性があったとしてもまず再敷設ということにはならない。可部線の部分復旧は、稀な例外。
4 :goe*****:2018/08/19(日)17:44:15
空港線を延長して途中で接続できなかったのかしら。。。今なら、DENCHAもあるし。。。
5 :tsu*****:2018/08/19(日)17:41:13
勝田線が今まで残っていれば、渋滞対策、そしてJR九州のドル箱路線となっていたのに、残念ではあります。しかし当時の国鉄には旧炭鉱線まで残す余裕は無かったのが真相でしょうね。都市計画まで含めた交通体系を考える必要があるのではないでしょうか。
6 :rif*****:2018/08/19(日)17:36:50
日田彦山線もどうなるのかな?
7 :餡子唾は鯉の鼻:2018/08/19(日)17:35:24
乗客の少ない路線は廃止するべきだと思うが、この路線は旧国鉄の無策ぶりの象徴。廃止後の道路渋滞、バスの状況や民営化後の宇美線や篠栗線の発展などを見ると、ホント、国鉄って経営センスがなかったって思う。潰れて当然だったね。
今さら路線の復活は無理だろうけど、旧国鉄経営陣の無能さの反面教師的な遺産として鉄道公園や遊歩道は残しておいてほしい。
8 :mwk*****:2018/08/19(日)17:31:23
宮脇俊三さんの「時刻表2万キロ」を何度も読んだなぁ。福岡・北九州の炭鉱採掘の為に敷設された鉄道群を効率良く乗る部分の文章は、楽しく読めました。その中で、出て来た路線。文章の中でも、この路線は閑散とした風の書き方だったと思う。
9 :sshh:2018/08/19(日)17:29:40
廃線ではないけど、筑肥線伊万里駅も松浦鉄道伊万里駅と駅舎が分断され不便で旅行者は困っていると聞いている。線路が分断されて唐津方面へ直通列車が通れないのだ。こんなことをすればますます利用者は離れて行く。
昔は博多発平戸経由佐世保行きの急行「九十九島」や「平戸」号が運行して居た。JR九州の豪華列車「ななつ星」は佐世保線経由で伊万里までは行けても、唐津へは行けないので、唐津の人たちは伊万里の仕打ちを恨んでいると聞いたことがあった。
JRは民間会社といえども、鉄道は社会インフラであり、自動車運転ができなくなった高齢者をどこまでも遠くに運ぶ事が出来る移動手段だということを社会使命として認識しておく必要があると思う。鉄道博物館に行って驚いたのは、
子供達の団体と共に老人の団体が多いことだった。生きている時間が長いだけに、鉄道の思い出が沢山あるのだろう。
10 :wea*****:2018/08/19(日)17:28:16
子供の頃、福岡に住んでた時志賀島や海の中道へ、単線で行った思い出があります。当時の無人駅だった、海の中道駅宮崎駿の世界に出て来そうな、砂浜の駅好きだったなぁ。
11 :yea*****:2018/08/19(日)17:24:54
これと似たのが小牧のピーチライナー?
12 :de*****:2018/08/19(日)17:21:41
皮肉満載で言えばこのぐらい人口が増えてる地域でも、鉄道無くても大きな問題に成らない訳。この地域を基準に、此処より少ない沿線人口の鉄道は事業者が希望すれば即時廃止許可すべきだね。勿論、地元が維持したいなら”地元のみの力で”存続させればよいだけ。
13 :miy*****:2018/08/19(日)17:18:45
廃線当時、父は志免駅に勤めていました。父が数年前に亡くなりその後、何故廃線になったのか?何故、博多まで乗り入れしなかったのか?
何故、増便しなかったのか?勝田駅から太宰府に延長すれば良かったのに等々疑問を持つようになったけど(鉄道オタク・マニアでもないし素人だから疑問だらけ)、
この記事を読んでなんとなく理解できました。この記事に直接関係ないのですが香椎線の貨物線で酒殿駅~志免駅~旅石駅、石炭だけを積み荷して使う旅石駅がどこにあったのか気になっています。
多分、小学校か病院が現在建っているところ辺りだと思われるのですが・・・。しかし、県道68号線、常に渋滞してる感じですよね。勝田線が廃止されていなかったら、少しは緩和されていたのではと勝手に思っています。
14 :kin*****:2018/08/19(日)17:15:58
一方で筑豊本線から福岡空港へのアクセス鉄道の構想があるとか成功するかどうかはやってみんと分からんからお手並み拝見だね
15 :wfh*****:2018/08/19(日)17:13:33
国鉄のバカな政策の結果。
16 :kit*****:2018/08/19(日)17:08:50
「鉄道網は血管。廃線は地域の壊死につながる」。歴代の国鉄総裁は、ローカル線の廃止が、住民の生活苦に直結することが、理解できた。今は、民営化で、赤字だからと、平気に廃線をする。この単純発想で、地域崩壊と、日本社会の衰退につながっている。
17 :Potoooooooo:2018/08/19(日)17:05:34
福岡出身の奴に田舎だろと言うと何故か福岡は都会だとめっちゃ怒りだす。
18 :ksu*****:2018/08/19(日)16:53:50
もったいない。でも吉塚から博多まで複々線化しないといけなかったかも。
19 :tarok:2018/08/19(日)16:48:55
一方で同時期に第三セクターに転換して赤字ながらも生き残っているところもある。ここもそうやって残していればいまごろ黒字化で安定経営できてただろうに。自治体含めた地域社会の見る目が無かったのかね。
20 :Freedom Striker:2018/08/19(日)16:47:48
ローカル線なんてのは意外に赤字化している所が多い。私の住んでいるKT鉄道も25年前に鳴り物入りで開通し当時は利用客も多かったが・・・
田舎では車所有が多くまたは持たねば不便なので電車利用は免許を持たない少数派と通学に使う学生くらいしかいなくなってしまった。
近年には名称が変わったがいまだに累積赤字が増えつつありいつ破綻するかわからないそうな(汗)沿線人口はそれなりにあっても利用客が多いと見誤るとこうなるんだな。
21 :val*****:2018/08/19(日)16:47:09
筑肥線も地下鉄と繋いでなかったら、こうなってたかも知れませんな。
22 :ini*****:2018/08/19(日)16:46:07
小学生の時に廃止になったけどいつも2-3人しか乗ってなくて子ども心に「大丈夫かなあ」と思ってたら、案の定でした。博多はバス王国なので、吉塚止まりの勝田線よりはバスで天神か博多駅、という感じだったからね。今も残ってたらルクル効果で大繁盛だったかも。でも勝田線がまだあったらあそこにイオンはできてなかったかもとも思う。
23 :ggr*****:2018/08/19(日)16:45:57
広島だと宇品線とかだねえ。沿線に高校・大学・大病院の多い立地だったんだが・・・。
24 :mrm*****:2018/08/19(日)16:42:00
電車好きでもない立場からいえば、廃線はしょうがないでしょ。ボランティアでもないし
25 :f_g*****:2018/08/19(日)16:40:15
神鉄粟生線が年間10億の赤字が出てるように、郊外路線だからと言って儲かるわけでもない。神姫バスが完全着席制のバスを神戸中心部まで頻繁に運行しているのと神鉄の高額運賃に原因があるとされるが。やはり、安くて快適なバスには勝てないと思う。結局、西鉄バスで賄える輸送量。
26 :rak*****:2018/08/19(日)16:39:14
志免町はベッドタウン化が進みすぎて、人口密度の割には移動手段が車しかない。イオンモールに来る車も相まって渋滞がひどい。鉄道か地下鉄があれば解消されるのだろうか
27 :ep8*****:2018/08/19(日)16:38:08
終着駅が他の路線と至近距離なら存続してもお互い潰し合うだけで残すメリットがない。
28 :nai*****:2018/08/19(日)16:38:01
みんな自転車で移動するからな!
29 :hal*****:2018/08/19(日)16:36:30

勝田線とこんなところで出会えるとは!高校の頃、ちょこちょこ利用してました。たまたま乗ったのが最期の日でもあったりして。

残された緑道をたまに歩きます。これを再利用すれば、復活不可能じゃないでしょうけど。勝田線が残っていれば、人の流れも変わったでしょう。渋滞がここまで酷くなれば、JRの利用者は増えてたでしょう。香椎線みたいに乗り換えの手間がいらない。

志免町に駅があることも重要でしょう。イオンモール(ルクル)のすぐ近くに駅が作れただろうし。それで人の流れ、収益も大きく変わったでしょう。そうなってたら、立体交差も実現可能だったでしょう。

高齢化社会を真剣に考えるなら自動車社会より公共交通機関の充実が重要でしょう。勝田線が残っていれば、もっと高齢者が市内に出かけていたかも。


スポンサーリンク


30 :yot*****:2018/08/19(日)16:35:20
繋がっていない行き止まりの鉄道は必ず廃線になる 繋がっていれば迂回路としての価値があるが行き止まりはその効果がない!
31 :kaminariokoshi:2018/08/19(日)16:30:38
利用者が少なくて廃止されるローカル線。そもそも、住んでる人は沿線という意識はあったの?
32 :don*****:2018/08/19(日)16:30:04
住んでる地域に廃線なんてなかったなぁと思ったけど、そう言えば別鉄って小学校の頃に廃線になったのを思い出した。
33 :col*****:2018/08/19(日)16:28:09
採算ラインに乗ってたとしても、自動車社会の進行で立体交差化の投資ができなくて廃止になる例もありますね。札幌の定山渓鉄道も残していれば今頃南区の景色は変わっていただろう。
34 :kfd*****:2018/08/19(日)16:23:52
炭鉱路線は鉱山と積出港を結ぶルート、対して通勤路線は博多へ直結しないと需要は無い。廃止されたのはある意味必然。
35 :kod*****:2018/08/19(日)16:23:34
沿線人口だけなら尼崎港線(塚口~尼崎港)や飾磨港線(姫路~飾磨港)もかなり多いが、廃止されてしまった。
36 :www*****:2018/08/19(日)16:23:31
志免町とか宇美町って独特の雰囲気あっていいよね。なんか博多の平野の真ん中からは外れてるけど、山越えた筑豊とは全然違うし。
37 :jee*:2018/08/19(日)16:23:15
JR九州はどこへ向かうのか。出たがり社長は表の顔と裏腹に利用者を重視しない単なる民家人。
38 :アンチエイジング23:2018/08/19(日)16:23:08
採算が取れるなら新たに鉄道を敷設したらどうかなと素人の私は思うのでした
39 :bb4*****:2018/08/19(日)16:19:34
そう言えば、博多臨港線も貨物ターミナルから先を残しておけば、使い道があった気がする。ウォーターフロント地区が今のように発展するとは予想しなかったのだろうな。
40 :tc2*****:2018/08/19(日)16:02:38
三セクにするとか、西鉄が買い取るって方法はなかったんだろうか?バスが頻発してるとはいえ定時性や輸送力の面で鉄道を残すメリットはあったと思う。
41 :yas*****:2018/08/19(日)16:01:15
新線は少ないけど廃線は多い
42 :dec*****:2018/08/19(日)16:00:19
何か擁護の声が大きいようだけど、勝田線に関しては「国鉄が無能だった」だけの話。残してJR九州に引き継いで旅客中心に転換して新型車両導入していれば今頃は篠栗線同様、周辺宅地開発で採算ギリギリラインぐらいまでは稼いでただろうよ。
43 :bea*****:2018/08/19(日)15:55:23
ここねー、住んでいる人だけの利用じゃダメじゃねぇ。この辺りは安い土地買ってマイホームって感じか代々住んでいる兼業農家の人って感じだが、田舎町暮らし好きじゃないと帰って不便に感じるとこ。安くて街中で暮らしていける福岡市に住み慣れるとちょっと田舎臭すぎるんだよねー!
44 :sam*****:2018/08/19(日)15:50:37
関東地区は貨物線からの転用でうまく行ったのに福岡エリアはさっさと見切りのは勿体無い
45 :war*****:2018/08/19(日)15:50:30
所詮 人口 150万程度の 九州のローカル都市 赤字になるのはあたりまえ
46 :aya*****:2018/08/19(日)15:49:41
JR九州は、駅ビル経営とマンション建設を本業としています。鉄道は、赤字を出す節税対策に持っています。
47 :vsk*****:2018/08/19(日)15:47:53
存続していれば利用者も増えてひょっとしたら黒字で運営出来ていたかもしれないが今度は立体交差にしろとか複線化だ電化だ博多直通だと次々と別の問題が浮上しただろう沿線の自治体はそうなってもこの路線を支えられただろうか
48 :nik*****:2018/08/19(日)15:46:16
休止線として余裕が出たら復活出来なかったのか
49 :熟マンゴー:2018/08/19(日)15:45:54
13km程度で定期利用がメインであれば、利益は知れています。廃止して正解です。記事はミスリードしていますね。
50 :gmn*****:2018/08/19(日)15:44:54
御手洗駅とかあったな。おてあらいえきって読むかと思った。
51 :しょ*****:2018/08/19(日)15:41:53
勝田線は何回も乗ったなぁ。典型的な炭鉱ローカル線だった。香椎線、室木線とだいたいセットで乗ってたな。今生き残っていたらベットタウン化した志免や、
延伸して太宰府や国立博物館へ、福岡市内から香椎へ回り道せず直行できる貴重な路線になってたかもしれん。今の県道68号~空港近辺や大宰府大野城近辺の慢性渋滞を見ると尚更ね。最近の福岡は人口が増えすぎて色々弊害も出てきたな。
道路や交通機関がいっぱいいっぱいになってきている。そろそろ、バスに頼る公共交通の限界が見えてきたんじゃないかいな?
52 :ムサシ獅子丸:2018/08/19(日)15:41:53
JR武蔵野線の北府中駅は、元中央本線通称下河原線の国分寺?東京競馬場前?貨)下河原間の途中の降車場だった。今は本数も増え埼玉方向に行くのには重宝している。都区内では東急玉電砧線なんか残せていたら二子玉川の多摩川通りの渋滞もマシだったのでは。
53 :*****:2018/08/19(日)15:41:49
志免錦ってお相撲さんいたよね…
54 :sta*****:2018/08/19(日)15:39:31
>旅客列車の頻発運転を行うための施設改修費や車両製造費を調達することができず、これはない。なんて言っても国鉄だから。予算は大蔵大臣のハンコ一つで決まる。政治的に予算が通らなかったんだろうね。
55 :aba*****:2018/08/19(日)15:37:51
勝田線懐かしいです。亀山駅のそばに住んでました。
56 :unde*****:2018/08/19(日)15:37:50
勝田線は、最終的には廃線となっていたんじゃ?勝田線は、余りにも幹線道路との交差が多過ぎて、邪魔になっていたかも知れないからね。
2枚目の写真の傍に、五斗蔵があるけどそこに踏切でも会ったら…最悪だもんね。勝田線沿線って、住宅地と言うより商業施設が多い気がするけどね。イオンモールとかね。
57 :ywp*****:2018/08/19(日)15:37:47
勝田線の廃止は大失敗だったと思う。 廃止後、急激に沿線の宅地化が進み交通渋滞が慢性化している。もし勝田線が残っていたら渋滞は回避できていたであろう。
勝田線復活(福岡空港→南里→勝田)してほしいが今のJR九州ではありえないでしょうね。 上記ルートで復活したら西唐津発、福岡空港経由、勝田行きが登場したりするかも。
58 :sho*****:2018/08/19(日)15:37:46
JRの路線廃止その昔は、路面電車の廃止廃止になれば、バスが増えるいや地下鉄が出来てもバスは減らない。世界は、Co2削減傾向そのために、
各国の企業は努力してるが、福岡は違う電車よりCo2を撒き散らすバス日本一多い県である。そして、いまだに増えてる。だからとは、
言わないが飲酒運転が減らないのも多少は、関係あるのかもです。そして、どんどん、田舎に向かってる街だなと思うね。
59 :ant*****:2018/08/19(日)15:26:02
可部線が一部復活したのだから、勝田線も博多直行便の路線として復活してくれませんか?篠栗線よりも儲かるのではないでしょうか?


スポンサーリンク


注目ニュース