すでにあった技術を活用

1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる本格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日本の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。

新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道本線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210km/hに。世界的に見ても、210km/hで営業運転を行う車両は0系が初めてでした。

この話だけを聞けば、「国鉄の研究者たちは何か革新的な技術を開発し、それを0系に導入したに違いない。0系はすごい」と思いたくなります。

しかし、実際は少し違います。0系はとくに目新しい技術を導入したわけでなく、すでにある技術を使って開発されたのです。

たとえば、速度を大幅に引き上げるためにモーターの出力が従来の電車より強化されてはいますが、基本的な構造は151系などで使われてきたモーターと同じです。

また、トンネルに入ったときの気圧の変化で耳が痛くなる現象(耳ツン)を防ぐため、0系では「気密構造」と呼ばれる技術を採用しています。これも0系が開発される前からあった技術です。

信号システムはどうでしょうか。速度が200km/h以上ともなると、地上に設置した信号機のそばを一瞬で通り過ぎ、肉眼での確認は困難です。

これでは安全に運転できません。そこで0系は運転室に信号装置(車内信号機)を設置。その表示方法も青、黄、赤の3色を使うものではなく、

「この区間の速度は200km/hまで」というように速度の上限を表示しました。上限を超えた速度で走ろうとすると、自動的にブレーキがかかる仕組みです。

車内信号機を使って速度を自動的に調整するシステムは、自動列車制御装置(=Automatic Train Control=ATC)と呼ばれています。

なかなか革新的な技術のように思えますが、このATCも1961(昭和36)年に開業した営団地下鉄(現在の東京メトロ)日比谷線で、すでに実用化されていたシステムでした。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :mos*****:2018/10/01(月)12:34:26
新幹線は、車両単体ではなく、システム全体が凄いってことですね。それを考えると、台湾高速鉄道のように、車両だけ輸出するってのはあんまり意味がないんですね。
2 :ec5*****:2018/10/01(月)12:33:59
なんかわからん事を書いてるなあ。何が凄いって、まず鉄道技術ノーマークの敗戦国日本が、戦後たかだか20年で、200キロ越えを営業運転でコンスタントに実施した事。
試験車両と営業運転はその安全要求の差が雲泥の差だ。そしてその結果、特に欧州で大きく作用したけど、まだまだ鉄道はジェット旅客機に区間によっては対抗できる事を実証したのがデカイんじゃないか。
3 :mt*****:2018/10/01(月)12:30:44
門外漢なのでトンチンカンなことを言うかもしれませんが、速度を110キロから210キロに上げるのは大変だと思いますよ。いくらこれまでのモーターと構造を似せているといっても、
性能をアップさせるために、発熱、ノイズ、騒音などを対策しないといけませんし、使用する電圧や電流が増えれば、周辺部品の新規開発もあったのではないかと思います。
モーターのサイズや重量の大幅なアップはダメだったことでしょう。コストの高い材料もしかり。もっと技術に対して理解や想いを寄せてよと思いました。
4 :yahoo_jiro:2018/10/01(月)12:28:48
0系は「あえて」こなれた技術の寄せ集めで作ったんだよね。金が壊滅的にないから、絶対失敗できない色合いが強かったためにね。
資金が出来たら改良するって含みと余地を残してできあがったもので、それは結局300系の登場まで時間を要したんだと個人的には思ってる。
5 :noh*****:2018/10/01(月)12:26:23
過去は成功したが、今はどうなの?旧態依然としたサービスを続けていないか?未だに、座席にエンターテイメントサービスは無く、wifiも遅い。
車内販売は有料の上、それも削減されている。このままだと、取り返しのつかない事に成りかねないんだが、過去の栄光を誇ってばかりで危機意識がない。
6 :hig*****:2018/10/01(月)12:23:36
ATCは日比谷線で使用されてたとあるけど、WS-ATCとCS-ATCはまったくの別物、本格的な車内信号のATCは東海道新幹線のATC1形が初めてであり、まったくの新しい技術であったことは間違いない。
7 :uiy*****:2018/10/01(月)12:21:30
小田急SE車については?(´・ω・`)あれが、新幹線の元だった記憶が。此処に書き込んでいる諸兄様達は、ご存知だと思うけど、「ひかり」って名前、大出世した名前らしいですね?
元々、九州の準急の名前だったとか?東海道本線で、スター街道を歩んでいた「こだま」を押し退け、超特急「ひかり」としてデビューとか?山陽新幹線、博多延伸では「こだま」をお供に凱旋したとか。(´・ω・`)
8 :yos*****:2018/10/01(月)12:20:12
大音響でブドウ畑のど真ん中走るTGVやら、補助金ガバガバで事故ったら埋めちゃう中華鉄道と一緒にせんように。
これだけ地震・台風が頻発する国土の、のべ8000万人以上が暮らす大都市圏を結び、ダイヤの乱れも極めて少なく、社内清潔、静音設計、それでいて300㎞/hオーバーを実現したことこそ、偉大なる新幹線の金字塔だ。技術はただ技術。
人が快適に、安全に、確実に用いる事ができてこそ意味がある。世界初、とか、世界最速、とかのうたい文句が、いかに幼稚に響くことか。
9 :tgd*****:2018/10/01(月)12:18:52
自分はこの0系に一番思い入れがあるな東は熱海、西は京都小学生の時、それぞれの祖父母宅へ行く為に必ず乗車してた紙の袋みたいなのを一枚ずつ取り出して、
それを拡げて受け口を作り、それで確か冷水を飲んでたのを覚えてる
10 :nog*****:2018/10/01(月)12:17:52
日本は地盤が弱いから欧州や中国などの大陸と違って路線自体の耐荷重が低い。海外と違って、いわゆる「汽車列車」でなく「電車」が普及したのも、
地盤が弱いがゆえの対策によるもの。地理的な弱点を克服し、過密運転も可能にしたというのはすごいと思う。
11 :色気ある写真:2018/10/01(月)12:16:40
新開発の技術だけがすごいのではないことは当たり前で、それを最大限の活かすことが実はとてもたいへんなこと。記事の内容はなかなかわかりやすく、そのあたりを説明していますね。
12 :mf_*****:2018/10/01(月)12:16:14
(手荷物検査困難対策-乗客制御計画向上など)乗客管理を改革すべく、(運行も整備も)自動化-機械化を得て、(中央通路がない)個室化により、どうであろうか?
狭軌(JR標準軌)も含め、標準的鉄道のほか、超狭軌(トロッコ軌)、ジェットコースター改良、新交通などで、車両小型化=建設費安価を拓けたら、(一度に大量輸送を叶えられる)鉄道の復活か? 是非は別れるであろうか?
13 :ser*****:2018/10/01(月)12:15:55
シンカンセンねー台湾高速鉄道が出来てすぐ乗ろうとして、ホームの場所がわからなかったんで駅で、はうきゃない ごーとぅー た、たいわん はいすぴーど れ…まで言ったら、
若い駅員さんが「はーい、シンカンセーン!」と言ってくれてびっくりしたwそうか色んな国で通じるんだなーシンカンセン
14 :nds*****:2018/10/01(月)12:14:54
理屈ではそうなんだけれどね・・・その時、その時代に生きていなかった人には、あの感激はわかるまい。「時代の風」というのはデーターには出てこないんだよ。
京都に就職して、緊急時用にと、封筒に入れた新幹線代7千幾らを押し入れの壁に貼っていた。初任給25000円、東京行き最終が19:30頃だった半世紀前。
5000円のアパートでテレビも冷蔵庫も、洗濯機も持っていなかった時代、新幹線はロケットだった。今でも壁に貼った封筒をよく覚えている。
15 :rqr*****:2018/10/01(月)11:56:12
ガンガンズダンダン
16 :hir*****:2018/10/01(月)11:51:22
って、ことは国鉄当時の新幹線運転手は二人乗務だったけど 現在の新幹線運転手と比べるとスピードも遅いし相当楽してたと思う!まるで、飛行機の操縦士と勘違いするほど待遇良かったように思う。時代だね!


スポンサーリンク


17 :boo*****:2018/10/01(月)11:50:35
そんなこと一々書かなくて良い!凄い!で良いんだよ。
18 :ptf*****:2018/10/01(月)11:44:34
(耳ツン)ってなんだ??先にそう書いて、カッコの中に耳が痛くなる現象、って書くんなら分かるけど…この時点で読む気なくした。
19 :mcw*****:2018/10/01(月)11:42:01
折り返し運転の、車内清掃のスピードが秀逸。
20 :pontaro:2018/10/01(月)11:41:36
それでも凄くないことはないですよ。やっぱり凄い!ですよ。
21 :zeo*****:2018/10/01(月)11:38:49
最近なんで当たり前の事を凄い事のように記事にするのかわからんこの記事の内容もWikiみれば大凡書いてあるだろ
22 :xn1*****:2018/10/01(月)11:38:49
新幹線に限った事ではないが、既存の技術をほんの少し改良するだけで解決出来る事もかなりの有るのではなかろうか.自動車に関して言えば、
ここ最近(1980年頃から2000年頃)の技術がかなり革新的だった様な気がしてならない.その後の自動車関係の技術は、無くてもよいものばかりに見える.既存の技術のクオリティを上げれば、よいのでは?
23 :sak*****:2018/10/01(月)11:38:28
空車でも、超満車でも同じスペックで走れるのは車両と軌道やそれに付随するシステムが優れているから!日本の新幹線はフランスや中国の速度競争を気にせず、安全で快適なサービスを提供して欲しい。
24 :sac*****:2018/10/01(月)11:37:56
既存の技術を使ったら凄くないわけでは無い。素直に凄いじゃダメなの?。
25 :a21*****:2018/10/01(月)11:36:33
新幹線の車体は戦争で軍用機を設計に使われた技術の平和利用で設計さられました。210キロを出せたのは、航空機技術の空力の良さと車体の軽さです。
26 :fmc*****:2018/10/01(月)11:30:43
それぞれをまとめたことが凄いのだから「実はすごくない」のタイトル心外だな
27 :***”****:2018/10/01(月)11:29:21
のちに0系と呼ばれるようになりました。って、それ以前はナンって呼んでたの?
28 :*****:2018/10/01(月)11:28:46
新幹線と聞いて思い浮かべるのは、この0系の車輌。自分の中で新幹線と認識するのは、300系まで。その後の車輌も何度も利用しているけど、新幹線というより「凄い電車」という印象。
29 :chi*****:2018/10/01(月)11:27:13
デザインがくそかわいい!おしゃれ!
30 :had*****:2018/10/01(月)11:26:57
今や山手線並みの高密度運行だものな。新横浜駅の新幹線ホームに朝立っていると、車両がまだプラットホームに居るのに次の列車のヘッドライトの光が線路の彼方に見えたりする。
地震を始め自然災害が多い国で、よくこんな精密な運行管理ができるもんだ。
31 :to_*****:2018/10/01(月)11:24:32
300キロで走る乗り物に座席指定なしでも乗れることも画期的と追加しないと
32 :wan*****:2018/10/01(月)11:21:48
既にあった物を応用して再構築する。それが凄い事だと思うけど。イギリスなんか再構築出来なかったからあの有様。
33 :che*****:2018/10/01(月)11:21:22
革新的なものはないけど、色々なものを組み合わせて良いものを作るというのは日本人の伝統的な特性なんじゃないかな。総合的に当時高度なものを作りあげたという事だと思う。
34 :p******:2018/10/01(月)11:18:54
新しい幹線って意味ですからね新幹線車両だけでなく、運用、管理、保守も含めて新幹線なんですよね
35 :cha*****:2018/10/01(月)11:17:52
新幹線の先端部分は陸軍の四式重爆飛竜を参考にしたそうだ。戦前からの技術的蓄積があって、時速200キロを可能にした。
36 :J:2018/10/01(月)11:16:07
0系の1番凄い所はデザイン!誰もが新幹線をイメージした時に思い浮かぶのは0系だと思う
37 :ton*****:2018/10/01(月)11:15:54
日本と欧州だけで高速鉄道が走ってた昔日本が海外へ売り込みかけるときの決まる文句がこの記事でちょっと触れてる運用システムのクオリティだったんだが多くの国で高速鉄道が走ってる今も海外に理解されてないようで残念だ。車体を輸出済みの台湾も、導入を検討した米国もいくら説明して、実物見せても理解してくれない。
38 :mur*****:2018/10/01(月)11:15:11
ここまで積み上げた技術を中国に流出させた企業があるとか。それが海外事業拡大の足枷になるとは、残念な話だ
39 :mid*****:2018/10/01(月)11:14:46
全く関係ないと思うけれど、食堂車が懐かしい。
40 :nyt*****:2018/10/01(月)11:14:31
すごいものを、すごくないようにしてしまうのがマスコミのすごいところ。


スポンサーリンク


注目ニュース