同日、同運賃で開業の「新宿~松本」「東京駅~松本」 明暗はっきり

高速バスには、同じ区間において複数の路線(事業者)が競合して運行しているケースがあります。首都圏~京阪神など大都市間を中心に、おおむね片道5時間以上の長距離区間では、「ウェブサイト上で、座席タイプ、運賃などを比較し選んで予約する」ことが定着し、多数のバス事業者が激しく競争しています。

一方、高速バス路線のほとんどを占める短・中距離区間では競合路線は意外と少なく、とりわけ後発参入の事業者が逆転するという「下剋上」はほとんど見ることができません。そのなかでも、いくつかの区間での競合の歴史をピックアップすると、高速バス路線を成功に導く法則が見えてきます。

1980年代半ば以降、高速バスは、起点側と終点側それぞれのバス事業者らによる「共同運行」が定着しました。当時の運輸省は、同じ区間に複数の高速バス路線を運行することを認めませんでしたが、1989(平成元)年ごろ、高速バスどうしが競合する「マルチ・トラック」を容認するようになります。

同年、東京~松本(長野県)において、新宿発(京王帝都電鉄<現・京王電鉄バスなど>/松本電鉄<現・アルピコ交通>)と東京駅発(ジェイアールバス関東/松本電鉄)が、同じ日に同じ運賃で開業しました。この2路線では、新宿発が圧勝し、東京駅発はわずか3年で廃止されています。

新宿発が人気を得た理由はいくつかあります。まず所要時間です。当時、首都高速は渋滞がいまよりも激しく、中央道(高井戸IC)へのアプローチに恵まれた新宿発の方が、ダイヤ上の所要時間が短いうえ渋滞で遅延するリスクも小さかったのです。

しかしそれ以上に大きかったのが運行頻度(フリークエンシー)です。当初、新宿発は8往復、東京駅発は4往復と差がありました。高速バスは「地方の人の都市への足」として定着しており、地方側在住のリピーターが利用の中心を占めますが、高速バスに慣れた乗客は、

「用件に時間がかかってしまっても構わないよう、復路は遅めの便を予約しておき、もし早く終われば1本前に変更して帰宅する」というような使い方を好みます。地元のリピーターたちにとっては、便数の多さが大きな魅力なのです。いまでは、新宿~松本は24往復にまで成長しました。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :ura*****:2018/09/02(日)08:51:08
桜交通ってかつては福島の田舎町の観光バスだったんだよな。それが今や、東京?大阪の高速バスでシェア握るまでになってんだから、商売って分からんもんやね。
2 :nor*****:2018/09/02(日)08:47:40
松本市と長野市の確執もあるかもね。昔から東京直結の長野と新宿直結の松本。何故かライバル意識をもっているようだから。東京と繋がるのが嫌だったんじゃない?
3 :war*****:2018/09/02(日)08:41:07
長距離便は苦痛な上、購入後の変更などサービスに柔軟性が欠けてたりする 確かに新規参入の余地はありそう
4 :blu*****:2018/09/02(日)08:40:01
地方では、地域の路線バスを長年運行している会社は知名度だけでなく、地元経済界にもしっかり根を張っているからね。
運行しているバスの車内やバス停に広告を掲示する事で知名度を上げることが可能だし、地元マスコミへの売り込みも積極的にできるからね。後発事業者やJRバスはそのあたりが弱いっていうハンデがある。
5 :ややトゥーレ:2018/09/02(日)08:34:02
あべべによって交通行政も破綻。あべともとアメリカや大陸、半島にお金が流出
6 :パルプン手:2018/09/02(日)08:30:08
東京ー松本線が圧勝なのは、長野県の地域事情が大きいです。今ほど交通の便が良くなかった時代は、松本市は新宿、長野市は東京(上野)、木曽や飯田方面は名古屋との結びつきが強かった。だから松本市の人は、「東京」と言うと新宿のことなんだよね。
同じようなつながりは各地あり、例えば四国なら、大阪ー徳島、岡山ー香川、広島ー愛媛、東京ー高知などなど、交通事情は各地の文化にも影響します。今は全国各地、アクセスが良くなったので、あんまり意識しないけどね。
7 :sbb:2018/09/02(日)08:27:37
ツアーバス流れは安くても…。特にピンクとか運転下手だし怖いわ。関越や東名など並走してそう感じる…。
8 :fur*****:2018/09/02(日)08:26:53
たいよう号は料金安くしてバスで渋滞する天神を回らず博多のみにしたけれど、フェニックス号も値下げして博多から天神に回ってたのを天神始発にしたりで全力で潰しにかかってたからなぁ。
9 :mad*****:2018/09/02(日)08:24:18
さくら交通、富士交通が参入した、仙台福島、山形線は、定期券利用(通勤通学)が多い路線です。ですので、安くても本数があるメリットを利用者は取りました。特に山形大学は、キャンパスから五分のところにバス停(このキャンパスは山形駅から徒歩30分)があり、大学生も多く利用しています。
10 :ツルベクリン:2018/09/02(日)08:18:37
タイトルと本文が一致していないんだけど
11 :t*****:2018/09/02(日)08:16:29

関東から関西など、JRバスグループの路線、ウィラーや桜などのツアーバス上がりの会社、そして地元老舗バスと首都圏私鉄バス会社など多数の路線が乱立している場合、土日や連休などピーク期間はツアーバス、JRバスとも値上げする路線が多いなか、

地元系名士バス会社の路線は今なお年間で同一運賃の路線が多いのでピーク期は狙い目。「JRバスしか」「ウィラーしか」乗らないと決め込んでいる人も多いが、特に多客期は地元系の「○○交通」といったバス会社の路線がお得なことが多い。


スポンサーリンク


12 :han*****:2018/09/02(日)08:14:19
たいよう号はJR陣営が新八代で新幹線と接続する高速バスB&Sみやざきを運行開始したから私鉄系高速バスと喧嘩になったと聞いたことがある。あと今のJR九州には期待できないが小倉?博多?大牟田?熊本の新快速電車みたいなものがあれば新幹線や高速バスと違ったニーズを取り込めそう。
13 :nal*****:2018/09/02(日)08:05:10
偏見かもしれないけど、鉄道会社系と地元の路線バス系の会社以外は躊躇する
14 :2SC372Y:2018/09/02(日)07:56:15
ピコピコ交通
15 :masuo*****:2018/09/02(日)07:55:56
利用者のニーズにより、それは変わってくると思うけど!?
16 :農協が一番:2018/09/02(日)07:52:58
地元はな、最強なんだよ。
17 :nad*****:2018/09/02(日)07:52:45
時間に余裕がある時に西鉄バスたまに使う。若い学生さん多いよね。
18 :gyo*****:2018/09/02(日)07:50:44
都市と都市を結ぶ短中距離バスなら地元のバス会社がいいかもしれない
19 :rny*****:2018/09/02(日)07:46:11
地方は地元の名門企業を信頼するからね。かなり高いとかよほど使い勝手が悪くなければ使い続ける。
20 :iic*****:2018/09/02(日)07:41:42
地元バス会社の協力は、とても重要。営業面のほかにも、営業所での共同運行先の会社のバスの停泊や乗務員の休憩場所の提供など幅広く協力している。
21 :一番星桃次郎:2018/09/02(日)07:37:57
とりあえずバスの運転手も給料は安い。しかも事故したら自腹の会社もある。
22 :rxg*****:2018/09/02(日)07:34:16
バスガス爆発。
23 :yuk*****:2018/09/02(日)07:31:53
なるほど。以外と知らない事実があるんだ。久々に良いレポートを頂きました。
24 :janjan:2018/09/02(日)07:31:30
フェニックス号は、九州新幹線開通の時、新幹線+高速バスのプランを宮崎から出すのに西鉄が難色を示したから、離脱せざる終えなかったはず


スポンサーリンク


注目ニュース