「買い食い禁止」の中学校に通っているが、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っていたところを部活顧問の教師に目撃され、反省文を書かされたーー。ネットのQ&Aサイトにこのような体験をした生徒の親から、投稿が寄せられた。投稿者の子どもは、炎天下、体調が悪くなったため、仕方なくお茶を買ったが、この事情を学校側は一切聞き入れず、どのような場合でも、教師の立ち会いのもとに買うべきだと主張。校則に問題はなく、反省文を書かせた処分についても「当然」との姿勢を貫いているそうだ。
このような学校側の対応をどう考えればいいのか。学校問題に詳しい宮島繁成弁護士に聞いた。
●学校外では親が子どもを監督するのが原則だが…
この問題には2つの論点が含まれています。1つは親の教育の自由と教師の教育の自由の関係、もう1つは学校と地域の関係です。
法的な意味で学校が責任を負うのは、教科授業、遠足、部活動など学校の教育活動に当たるところまでです。それ以外は、学校は原則として責任を負いません。学校の門を出た後は原則として親が権利と義務を負います。
ですから、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っても、親が了解している以上は、本来学校は指導できないことになります。
とはいえ、学校の教育目的からすると、私生活なら何をしてもいいということにもなりません。登下校中の生徒の安全を確保する要請もあるでしょう。両者の調整は昔から議論されており、バイクの免許取得に関して裁判になったケースもあります。
●地域住民からのクレーム対策の視点も
現在は別の視点で見る必要があります。地域との関係です。「電車内のマナーが悪い」「道ばたにゴミを捨てた」など、制服を見た地域住民から学校に直接クレームが入ることがあります。そうすると、学校としては、登下校中は、つまり学校の制服を着ている間は、生徒が問題を起こさないように、校則や指導によって生徒を管理・監督する方向をとらざるをえません。
2017年12月、中央教育審議会は、学校における働き方改革の中間まとめを発表し、学校と教師の業務の明確化・適正化を提言しました。学校や教師は、登下校中の安全確保や地域住民対策をどこまで担うべきなのか、改めて考える必要があるかもしれません。
【取材協力弁護士】
宮島 繁成(みやじま・しげなり)弁護士
日弁連子どもの権利委員会、いじめ問題対策プロジェクトチーム、教育法制改正問題対策ワーキンググループ。いじめや体罰など学校問題のほか、法教育、スポーツ問題などに取り組んでいる。中学校及び高校の教員免許を有している。
事務所名:ひまわり総合法律事務所
事務所URL:http://www.himawarilaw.com引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00007749-bengocom-life
みんなのコメント
きちんと話も聞けず状況判断も臨機応変な対応もできないお役所仕事なのも学校。(相撲協会と同じ)
そして生徒に何かあってからでないと何もしないんです。
それでも謝罪や改善する学校はまだマシ。隠蔽して自分たちは悪くないから、決まりだからというのがほとんどの学校です。
頭悪過ぎ。
子どもら二人が放課後に一緒になった時に、「図書館に寄ろう」となり、うちは寄れるが友達は校則で寄り道が禁止だからと寄れなかったようです。
その子のお母さんに聞いてみたところ、少しでもそういうことをしていると、見ていた人が学校に逐一クレームの電話を入れてくる、お行儀が悪いという駅からのクレームもある、なので寄り道、買い食いなども厳しくしてあるみたいと。
過去に目にあまる子どもがいたことがあったんでしょうね。
いちいち学校にクレームしてないで、その場で注意すれば良い。
買い食いと関係ある?
制服着てなければやってもいいのか?
その校則が現代に則しているかの議論が先じゃない?
だから一律でいいんだよ
そういう教師のマニュアルロボットぶりを皆んな知ってる。
世間はそういう教師の情けなさを叩いているんだ。
自分の親世代は戦時中生まれですが、高校の時は下校時に街中で散々遊んだと言います。
だから、私には「若い時から友達とカネ使って経済と人間関係を学べ」とむしろうるさかった。
しかも飲み物まで禁止したら命に関わる
お茶、お水程度は許可しても良いと思いますがね…
子供の金銭感覚のためにも良くないと思うけど。。
もちろん校則で縛るにしても原則と例外はあるでしょう。記事みたいなのはおかしい。
学問だけに特化して行くべきです。
ブラック校則何て言葉そのものがおかしい。
反省文に体調が悪くなったのでお茶を買いましたって、ありのままを書けば良いんじゃないか?
ただ、買い食い禁止の校則があるのに、なぜ現金を学校に持ってきてるの?ってところを突っ込まれると言い返せないけどね。
その時は体調が悪くてお茶を買ったかもしれないけど、普段から買い食いしてるんじゃない?って私が教師なら疑うけどね。
部活で屋外の走り込みなどがあれば
足りないこともあります。
だからと言って、お金も持って行かせていなから買えませんが、可能なら水分は取りたいですよね、、、
案にすぎませんが、わが子の中学では冷水器が2ヵ所に配置してありますので足りなければ水筒に補充しています。
学校に設置のお話をしてPTA等の余剰金、預金等で購入を検討してはどうかと思いました
買い食い禁止の校則を盾に体調不良改善の為に購入したお茶への処分なども同じ。
確かに買い食いはみっともなく、学生の身だしなみ向上の為の指導は大切だが、指導するものの崇高な理念と正しい運用が根底にあって始めて育つもの。
画一的に校則だから守らせるのではもう校則の為の風紀になってしまって意味がない。
日本の教育は根底からこの辺りを見直すべきだと思う。
校則に従ういい子ちゃんを量産するのではなく、心から正しい事を正しく行える大人を育成すべきだ。
そしてタイトルに学校の対応に問題は?と書かれれば法律からの見解を書くんだと思ったよ。
先入観はよくないね。
いい勉強になりました。
これが風紀の乱れに直結するというのも極論ですし、事故に遭うかもしれないというのも極論です。
こういう校則を設けてほしいという保護者側の強い要望があったなら仕方ないですが、もしそうだったとしても、それっていつですか?
昭和ですか?
今一度、保護者側との話し合いによって必要か否かを議論すべきでしょう。
私は下校中に友達とお菓子など食べながらちょっとだけ寄り道したのも良い思い出になってますけどね。
学校に対するクレームを処理は学校側の問題。
対面の為に楽したいから、意味の無い校則があるのかもね。そのくせに、生徒にはお前呼ばわり。
そんなだから、誰も尊敬しない。
尊敬されてないから、力技でやる。
本当に人に何か教える立場には無い。
一般の会社なら、簡単に窓際に追いやられるよね。