経済– category –
-
10連休、「改元特需」=海外旅行の予約殺到→人間がダメになりそう。
10連休となる今年のゴールデンウイーク(GW)をにらみ、大手旅行会社に海外旅行の予約が殺到している。 「1月下旬時点の予約数は昨年の2.5倍」(JTB)という盛況ぶりで、完売するツアーが続出。急きょチャーター便を確保して追加ツアーを組むなど、旅行... -
「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由→株価を下げるための工作。
社会のルールを知らぬバカどもにはこれくらい毅然とした態度でのぞむべきだ、と拍手喝采をしている人たちも多いのではないか。 事態をさらに悪化させてしまう恐れ この方法論が通るならば、これまでは企業側が「我々の指導監督不足でした」と頭を下げてき... -
“爆買い”から“爆滑り”へ 中国人観光客がスキー場に殺到→絶対行きたくない
ツアーバスの行列が… 週末、兵庫県のとある場所にできた“ツアーバスの行列”。 この日だけでもやってきたツアーバスは19台。 中に乗っていたのは、中国や台湾などから来た観光客だった。 “爆買い”から“爆滑り”へ 数年前、日本の家電量販店で“爆買い”してい... -
4月から有休義務化、知って得する新ルール。→おそらく何も変わらない
年次有給休暇(有休)を社員に年5日は必ず取らせる。できなかった企業には罰金を科すことも―。 働き方改革関連法の成立に伴い、2019年4月1日から「有休義務化」のルールがすべての企業に適用される。人手不足に悩む中小・零細企業からは「それでは職場が回... -
iPhoneも限界…長期保有で腐る「スマホ経済」→買い替える理由もないしなw
成長戦略見直し必死 スマートフォン市場の伸び悩みが鮮明になってきた。保有率が頭打ちのうえ、高価格化路線も限界。 性能の大幅な向上も期待できない。ユーザーは1台の端末を長期保有する傾向にあり、買い替えサイクルは伸び続ける。米アップルは業績を下... -
国内企業、業績が急ブレーキ=中国需要落ち、減益修正相次ぐ→老人の購買力を引き出すべきだ。
国内の企業業績に急ブレーキがかかっている。米中貿易摩擦の激化で中国経済の減速が鮮明になり、電機メーカーを中心に需要が急減。業績予想の下方修正も相次いだ。 英国の欧州連合(EU)離脱など世界経済をめぐる不透明感は増しており、業績の先行きに暗... -
スターバックスが定番ビバレッジを8年ぶりに値上げ→これ以上高くなるのー(-ω-;)
スターバックス コーヒー ジャパンが、2月15日からドリップコーヒーなどの定番ビバレッジの価格を改定すると発表した。 定番ビバレッジの価格改定は2011年以来で、各商品を10~20円程度引き上げる。期間限定メニューを含む一部のビバレッジやフード、コ... -
私立大学の平均授業料は6年連続で過去最高→大学へ行かず就職しろ
私立大学の平均授業料は6年連続で過去最高を更新 先日の大学入試センター試験も終了し、大学受験は最後のヤマ場を迎えています。既に私立大学の入試が始まっており、その後は国公立大学の入試が待っています。 ところで、おめでたい合格後に待ち受けるのが... -
レオパレス、赤字拡大で株価急落 売り注文殺到でストップ安→会社は耐えきれるのかな
8日の東京株式市場で賃貸アパート大手のレオパレス21の株価が急落した。終値は値幅制限いっぱいのストップ安水準に当たる前日比100円(19.4%)安の415円。 施工不良の物件の補修工事費用が膨らむとして2019年3月期連結純損益の赤字幅の拡大見通しを7日... -
レオパレス、転居要請開始 危険性高い物件の7千人→夢中で手抜きを頑張った成果ですね
賃貸アパート大手のレオパレス21は8日、物件で新たに施工不良が発覚したことに関し、天井の防火上の不備がある物件641棟の入居者7782人に対し、優先して転居の要請を始めた。特に危険性が高いと判断した。 最終的には、新たに問題が見つかった1324棟の計...