経済– category –
-
「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因→まずは原子力を縮小してから考えては?
暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。 そのため、九州電力... -
それでも「オスプレイ」が欲しいワケ すでにある大型輸送ヘリと併用したい陸自の思惑→他にまともなブイトール機ないのかよ。
2018年秋、「オスプレイ」暫定配備開始 陸上自衛隊向けV-22「オスプレイ」は2018年9月現在、その配備に難航していますが、陸上自衛隊は既に大型輸送ヘリコプターCH-47「チヌーク」を持っています。それでもオスプレイが欲しい理由はどこにあるのでしょうか... -
知的財産巡る「下請けいじめ」公取が実態調査へ→大企業ってケツが青いんだよな
大企業が優位な立場を使い、中小企業の独自技術やノウハウなどを不当に入手していないか、公正取引委員会が10月にも初めて、 知的財産を巡る「下請けいじめ」の実態調査に乗り出す。調査を通じて独占禁止法上、問題となる行為を把握し、大企業に是正を促... -
日本の労働生産性は低くないから、自信を持とう→日本は賃金以上に質の高い仕事をさせられている。
日本の労働生産性が低いと言われるが、日本企業が良いものを安く売っていることが国際比較の際に反映されていないからだ、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は主張します。 労働生産性は名目GDPで国際比較される 労働生産性は、労働者一人が1時間でシャツ... -
苫東厚真2号機、再稼働延期=不具合で10月中旬に―北海道電→北海道が放射能汚染になったら終わる
北海道電力は23日、地震の影響で停止中の苫東厚真石炭火力発電所2号機(厚真町、出力60万キロワット)の再稼働を10月中旬に延期すると発表した。 一部装置の不具合が原因。再稼働の時期は2度見直され、当初の見通しに戻った。同社は電力需要に対し十分な供... -
修学旅行、冬実施で混雑緩和を 京都市呼び掛け→冬実施したら入試に影響ある。
少子化が進む中、京都市を訪れる修学旅行生数は好調を維持しているが、春や秋は観光シーズンとぶつかるため、市は本年度から混雑を緩和するための対策に乗り出した。 東山区の清水寺周辺で案内誘導員の配置体制を強化するとともに、修学旅行の時期を閑散期... -
やはり高い日本のスマホ通信料金 世界主要都市で東京トップ→海外からの旅行者はどう思っているのかね。
総務省が公表した世界主要6都市のスマートフォン通信料金の比較調査で、日本の通信料金が国際的に高水準であることが改めて浮き彫りになっている。 官房長官は料金値下げに意欲を燃やし、総務省も値下げにつながる携帯電話市場の見直しを進める考えだ。た... -
ステルス機はなぜ見えないのか? 実は少し見えてる→ステルス破りがまた出てきてるイタチごっこの世界
「ステルス」がありふれる時代へ 近年、各国において「ステルス機」の配備が急速に行われつつあります。1991(平成3)年の湾岸戦争において一躍有名となったF-117「ナイトホーク」攻撃機に始まりB-2A「スピリット」戦略爆撃機、そして戦闘機であるF-22「ラ... -
危険な「車検切れ」走行の実態 推定20万台前後→税金取りはぐれちゃうから真剣だね
2時間の調査で違反車両2台、うち1台は悪質 国土交通省関東運輸局 千葉運輸支局は2018年9月14日(金)、「可搬式ナンバー自動読取装置」を使用した街頭検査を、千葉県内の道の駅で実施しました。 この装置は、道路脇などに設置したカメラで走行する車両のナ... -
2020年オートライト義務化で無灯火減る?→あまり意味ないね、あると便利ぐらいだよ
オートライト機能が義務化、いつから? クルマのヘッドライトで、最近では暗くなると自動で点灯する「オートライト機能」が搭載されているクルマを多く見かけるようになりました。便利で安全なオートライト機能ですが、じつは搭載の義務化が決定しているこ...