ネットの反応

1
話しは変わるが、この問題が発覚するまでは近所のスーパーで「熊本産」と表示されて販売されていた浅蜊が、近頃は「中国産」として売られている。

正しい表示になったのは喜ばしいことだが、なぜか値段はほぼ据え置き。

中国産を熊本産と偽ることで莫大な利鞘を稼いでいたということだったと思うのだが、何故価格が下がらないのか、誰か教えてください。輸入価格に一定のコストが上乗せされるのは変わらないことは理解できるが、

「国内産」、「熊本産」と偽装することで上乗せしていた付加価値分位は下がってもいいような気もするのですが…
もしかすると、産地名偽装を止めただけで、輸入業者が利鞘を貪る構図は変わっていないということなんでしょうか。

1 – 1
付加価値をつけて暴利を貪っていたわけではないんでしょう。何をもって「国産」とするか、その定義や規則があまくて抜け穴があったことが問題だったと思う。

そもそも、国産が良くて輸入品が悪いと言う世間の見方もある意味で、抜け道を使うインセンティブになっていたと思う。例えば鶏肉なんかは、国産だって「薬漬け」の鳥はたくさんいるし、詰め詰めの劣悪な環境でそだててるところも多い。

逆にブラジルやタイの方が環境が良くて、餌も良いものが安く入手できるから結果的に国産よりも品質が良いことなんてザラにある。ブランド名しか見ず、その中身を問わない人が騒ぎ立ててる。

1 – 2
商品の現物は拝見しておりませんが、生産側からすればおそらく「熊本産」のワンポイントシールが無くなる程度のコスト減。
昨今の円安による輸入の損益。
石油の高騰による資材費の増価。
大手スーパーであれば、ポスシステム等の修正の必要もあるので、価格は据え置き、内容量の増減での対応となるので、商品単価の下がる要素は一切無いと思われます。
1 – 3
完全に憶測ですが、①単純に仕入れ値が国産表示の値段だったので、利益を出すための値段②国産に切り替えたいがそもそも国産自体が少ない→中国産のあさりでもいい→需要が増える→値段そのまま③単純に値段下げたくない、国産値段のほうがもっと利益上がる

①~③のどれかなと思います。ただまぁウクライナ情勢で中国産の輸送費自体が上がってるとか色んな複合的な要素があると思いますね。まぁ結局、利益を出すための値段表示というのは共通でしょう。

1 – 4
大量に生産することで安くできていたものが、中国産表示になって売れなくなる。この時点では一旦値段は下がる。
が、今度は売れないから大量に生産しなくなるわけで、安く生産できなくなる。

この時点で値段は下がらず、むしろ上がることになる。その後は、中国産でも食べるという需要がどのくらいあるかによって、値段が落ち着くと思う。

1 – 5
熊本産表記は食品表示法上問題なかったから表記してたわけで、莫大な利鞘を稼ぐために熊本産にしてたわけじゃないと思うよ。

熊本産が普通にスーパー並んでたなら付加価値つけれてないし。
今後の熊本産は付加価値付いて値段上がるけど。コメ主さんみたいに心で思うだけならいいんだけど、「中国産なんだから値段下げろ」と薄利多売のスーパーにクレーム入れる人が出てきそうで心配。

1 – 6
スーパーは競争激化で以前のような儲け方をしていません。給料も安い。ルール通りに販売しているだけだと思います。やる人が減っていく産業のルールの厳格化よりは、やる人が増える政治家の汚職防止のルール厳格化をするとよい。
1 – 7
そもそも産地偽装ではありません。
輸入アサリを一定期間日本で畜養すれば、日本産と名乗っていい法律が
存在します。
それを本当に「熊本産」と名乗っていいのだろうか、
と敢えて「中国産」と名乗って、中国産でも美味しいアサリでPRするグループが
出てきました。
そのグループをテレビが取材して今回の騒動になりました。
なので、中国産と書いてあっても、畜養はしているので
コストは変わらず、販売価格も変わりません。
1 – 8
中国産だったのだから値段が下がるはずだと言う人が多いが、どうしてそう言う考えになるか分からない。そのことに誰も合理的な説明をしていないし、感情論で語ってるだけに感じる。私の考えは過去のコメントを読んでください
1 – 9
仕入れ先は騙されて購入したのであり
それは熊本県産のアサリであると
信じて売っていたがそうではなかった
ので元々の仕入れ価格がある為に
中国産と表記したが、価格を
それ以上下がることができなかった
また中間業者に中国産の表記シールを
使って貰うコストが掛かっているから
だと思う
1 – 10
てか、漁協含めて関係者を全て処分して、外国からの輸入品には、今の漁協や漁業関係者とは別のルートで市場に出すようにしないと、また同じ事になると思うのだけど。
2
当然の対応だと思いますが、養殖もいつ撒いたか判らなくなると思いますので、多分また偽装の抜け道になると思いますよ。話は変わりますが、日本は加工品にすると産地や解凍、養殖の表記義務が不要になるシステムですが、消費者にはかなり不親切ですよね。

例えば、中国産や養殖物は絶対に買わないと決めてる方も、書いてなければ判りません。

あと、添加物ですが、欧米諸国では禁止の物も多数認められているし、表示基準以下なら表示義務が不要なのも不親切です。

更に、原材料AにXという表示義務量の添加物。原材料BにYという表示義務量の添加物。原材料AとBをまぜてCという商品になってCに対するそれぞれの添加物の含有量が基準値以下になると無添加になってしまうマジックも明らかにおかしい。

まぁ殆どが利権の為なのですが、もう少し消費者の立場に立って法律を決めてもらいたいですね。

3
ルールの存在が原因の一つではあるけど、取り締まりや罰則が甘いのも一因でしょうね。
さらに言えば、違法なことをしている情報があっても、それを報告、調査することをしていない、ムラ社会的ないらん事は黙っているに限る的な発想も問題なんでしょう。

結局は、ルール改正である程度の抑止はできるかもしれないが、あくまでそれを担保するのは、役所であれ漁業者関係団体であれ、取り締まりができるかどうかではないですかね。

4
(表示ルール?)ポイントはそこじゃ無いと思うよこれまでのアサリの産地でアサリが獲れなくなった
事が最大の課題では?
各漁業者に丸投げだから、そんな地球規模の改善など
出来ないと思う。
如何にして、国産の農水産物を確保するのか?
安定的に供給出来るようになるのか?
ロシアからの輸入が途絶えて、あたふたしているだけ
ではなくて、食の安全保障(自給率)をどの様に確保
するのか?
農水産の従事する方たちのモチベーションにつながる
所得向上と結びつけて考えるべきだと思うので、
政治の課題と考えますが、、、、

中国は、政治課題として、食糧自給率の向上を掲げている。
14億人を養うことは大変だが、国として海外に依存しない
姿勢は見習うべきである。

5
基はと言えば原産地より永く養殖すれば原産地が替えられると言う偽装が原因なのでそこを替えないと又同じことを繰り返すと思う。中国産は中国産として売って国産は国産、それで国産が高ければ外国産でもを出す人はいると思う。抜け道をそのままにしてはいけない。消費者の信頼を得るには厳しくしないと。
5 – 1
食品はすべて原産地表示を義務付けるべき
6
今迄ボロ儲けしていたんだからこのくらいハッキリした落とし前は当然
消費者と他生産地が迷惑するんだから
農水省は今回の様に世界並みに良し悪しをはっきりして欲しい!
それよりも温暖化等による農水産業従事者の苦労を慮り例えば漁業なら魚や貝等の養殖が出来ないのかの研究とかにチャレンジすべき
米なら今は新潟№1だが特Aが出辛く成っている
新潟県農協が不勉強なのでなくそれだけ温暖化が進みソレに打ち勝つ品種改良は簡単には出てこないという事
仏ワインだってブルゴーニュに似た降水量や年間平均気温等の場所を世界に見つけ中国北部や北海道函館近郊にその地を求めている

年俸は上がってない日本
舌の感覚は変わらないし北海道の魚も今程北海道が旅先として国内国外でも昔は注目されて無かったせいも有るが昔は魚は安く道産魚はホッケ持つイカも鮭もサンマも鱈もたくさん取れた
国産品は評判が良く中韓産は嫌う国民の好みを利用していた

6 – 1
結局蓄養ではなく、それより長い期間放流場所に入れて、養殖にしたらokって、、
これって熊本養殖アサリになるだけなのでは??
7
畜養すら行わずに中国産と銘打って販売をしながら価格を下げないのであれば、単に中間業者の利益が増えるだけなので、価格が適正な水準に下がるまで消費者は断固として、あさりの不買運動を進めるべきでしょう。それから過去の産地偽装行為に対しては、司法・行政がきちんと捜査・調査を進めて、原産地表示の誤りとして景表法、JAS法、食品表示法の違反行為がなかったかの判断を行って犯罪・行政処分の成否を検討すべきだと思います。

8
消費者も産地ばかりに拘らず、どのような育ち方をしたのか?決められた検査を守り基準値をクリアしているか?と言った名より実を重視するような考え方に改めて行く必要は有るでしょう。
もちろん判断に必要な情報が明示されるよう行政の指導が必要。


注目ニュース