ネットの反応

1
他の方もコメントしてるけど
36年間で原材料費や人件費が高騰しているのに
価格を上げなかったことは本当にすごいと思う
生産設備を改良して高効率で生産して
浮いた人件費で別の個所を改善して
コストダウンしているからこそ実現できた価格だと思う・・・20円程度?って考える人も多いと思いますが
生産現場では1円以下のコストを勝負することで
価格を抑えている現実があります
給与水準さえ上がれば問題にならないのに・・・・

1 – 1
価格を上げなかったことは本当にすごいと思う
生産設備を改良して高効率で生産して
浮いた人件費で別の個所を改善して
コストダウンしているからこそ実現できた価格だと思う・・・ローソンではなく、下請け業者が頑張って来た。そこは、勘違いしないように!

1 – 2
すごいと手放しで思うよりは、36年前はそれなりに良い利益設定だったのかなぁと。
それでも、ここ10年ぐらいは値上げしないことに企業努力はあったかもだが。
大きさが小さくなったとか実質値上げはあったと思うけど。
1 – 3
値上げに反対はしないけど、
現状の値上げって、原材料の値上がり、
原油等の値上がり、円安が原因だよね?

つまり、それって値上がった分は
国内で回るのではなく、海外に流れていく分だよね?
それは喜ばしいことなのか?

むしろ、海外に流れる分が増えて
それだけ国内で回る分は減ってるんじゃないか?
だとしたら、日本は益々ジリ貧になっていくのでは?

1 – 4
まったく日本は「企業努力=身を削った安売り」というモノを美化するおかしな国だよ。
そもそも、値上げするのになんで謝る必要があるのよ?本来、価値あるものは相応の価格で売るのが当たり前だし、本来価値より値下げして利益を減らす事が美徳というのは日本くらいなもの。

こんなことばかりしていたから30年以上もデフレな訳だし、30年以上も商品価格を引き上げられないし、30年以上も給料が上がらないんだよ。

「良い品をどんどん安く」を経営理念としていたダイエーの末路を知っていれば、安売りがどんなに意味のない事がわかるはずだろうに。

1 – 5
安いものが少し値上げするのには、凄く反応するのに、自動車や家電などは、実は凄く値上っていても、あまり反応しない。iPhoneだって、めちゃくちゃ高くなってますよね。スマホに払うお金は、ガラケー時代よりも2倍以上になっていたり、ゲーム課金で無駄金を使っていたりしてるのに、少しの値上げを許さないって、おかしくないですか?
1 – 6
昔スーパーで大根一本安く買えて喜んでた人がいた、その大根を卸してるのはその人の息子が勤めてる市場の仲卸
で息子はいつも給料が安い安いと言ってたこれ俺の話し
昔市場で働いてた事があった時の実話

昔無駄遣いすると言われたでしょお金が消えるって
あの嘘をでもお金は使っても消えなのにね、誰かのところに行くのに
貨幣について日本は教育をしたほうがいいと思う

1 – 7
地方在住ですけど、基本給は、
高卒 13万5千円
大卒 18万5千円
で、30年以上前からいっさい変わってないんです。
それに±された手取りも変化なし。
高卒で事務職に就職した子に「給料(手取りで)13万くらいなんだけど、これって高いの?安いの?」と聞かれたことがありますが、「そんなもんだよ。」と答えましたが、心の中で『ああ、やっぱり昔から上がってないんだ。』と思いました。
失われた30年といいますけど、日本って一部の人たちだけが吸い上げて豊かになり、庶民はボロ雑巾のように搾り取られてきたのだなぁと実感しました。
1 – 8
そうですね。1円以下のコストを削るための努力といっても、現場を知らない人はピンと来ないと思うけどね。

例えば仕入れ価格だけでなく、自動化はもちろん、作業する方の左手と右手の使い方、歩く導線に至るまで、細かいことを積み上げてのコスト削減ですからね。

1 – 9
価格や人件費が上がるより早く消費税・年金さらには復興税なんかで
税金が上るので、結局手取りが減っていく。

価格や賃金が上がれば幸せになれると思うなら経団連と財務省に騙されてるぞ。

1 – 10
話は変わるが、前の朝ドラの大月の回転焼きは、70年代からずっと100円で、バブルを経てもずっと100円だったので、大丈夫かいなと思って見ていた。
しかし、御座候が今現在95円で売っていることを考えると、それなりに収益得ていたのでしょうな。
2
飲食や食品に関わってますが、これまでと全く状況は変わってます。経営者は恐らく深刻に考えてるでしょう。特に先行きが不透明でこれからが本格的に食料高騰が反映されてきます。

ウチもお達しを受けてますが、それによりかなりプランを修整してます。

欧州からの輸入食材は特にこの先が怖く、すでに欠品や食材によって倍以上の値になってますが、それはまだ戦争は反映されておらず、されるのは今年下半期からとのこと。
しかもこれまでの比ではないと。

ウチも新たにパン類の新事業を計画していて試作をしていた段階だがすでに値上がりが凄く、さらに上がり続けるということで値付けが困難で一旦白紙になった。

オープンして値上げは印象悪いが、どこまで高騰するか未知数なので価格設定しようがない。
一個数十円の利益でやってたらこの先は恐らく全て赤字に変わる。

飲食、食品業界全体がじきに経験のない事態、時代に突入すると思う。

2 – 1
一度値上げをして見積期間内なのでしばらく値上げできません
そもそも見積だして明日から値上げねですむわけもなく
見積の1ヶ月後からやっと値上げです、それでも短いくらいかも
海外みたいにすぐに値上げできれば楽ですが
我慢が美徳で信用も価値として頑張ってるのでじんわり値上げなんですよね
そこが海外との違いなのでしょうか
2 – 2
適正な値上げは、良いことなのだろう。
しかしこの手の報道で、物流コストの上昇って出てくるけど、運賃は一円も上がってません。
倉庫の管理費も据え置き。
首都高の値上げだって燃料費高騰運送会社の負担増なだけ。
ほとんどの荷主さんは運賃あげてないと思われます。
2 – 3
自分の働く業界も価格の値上がり&品薄が続いている
仕事はあるが材料が入ってこない
値上がり分を客に全て請求しないで弊社で値上がり分を被るなんて事もしてる。おそらく日本はもっと不景気になると思う。
価格を上げても自分らの利益じゃないから。

2 – 4
これくらいの値上げなら気にせず食べます。
ただ、値上げ額が少ない代わりに量が減るのは嫌ですね。量は変わらず、もう少し値上げしてもいいのではと感じました。
2 – 5
これから農作業が始まるが徴兵令じゃないが徴農令とか出してみんなで農作物を育てまくるってのもいいと思うが。在宅できるホワイト企業は実家で働いていいから土日は農業もしろとか、小麦育てろとか牛乳やチーズもどんどん作ろうとかやろうと思えば何とかなるぞ。
2 – 6
飲食店はなんでも経費で処理できるところが羨ましい。
なんか税金逃れしているイメージ。
コロナの協力金もわずかでもかなりの期間支給されたし。苦しいとかって言ってるなら
メニューの開発でもしたらと思う。
同じ職場のセールスマンなんて成績悪きゃ片っ端からアポするよ。

なんかさ飲食店って待ちスタイルで愚痴が多い

苦しいのは皆同じだって

2 – 7
食品ではないが海外サイトで買ってる雑貨などもここ一年の急激な円安で、つい最近まで1万円で買えてた物が12800円とかになってる。
輸入に頼って商売してる人は大変だと思う。
潤うのはトヨタや日産など輸出で儲けるただでさえ給料のいい会社だけか、、、
2 – 8
どこの企業も断腸の思いで消費者に頭を下げながら値上げするのに

企業が値上げすると

消費税は勝手に上がるから国は楽なもんよ

2 – 9
飲食店は値上げをしないと無理だろうが給与が上がらない中あらゆる食料品が値上がりすると一気に不況になりそう。
2 – 10
からあげくんは国産原料ってところがポイント。
3
消費経済ジャーナリストの何某さん
「最低限の価格転嫁をしていかないと、働く人の収入も増えないという構造」
一方通行では効果ありませんよね。
値上げだけをしても今の低迷した経済状況では消費が余計に落ち込み売り上げが減少し、働く人の収入は一向に増えないまま経済を萎縮させるだけのこと。

双方向で値上げと賃金アップの両方を同時にやらなければ意味ないでしょう。
言うのは簡単で30年もの間低迷したまんまだけれど。

労働者賃金が増えない原因は最低限の価格転嫁をしないことが大きな要因とはいえないし、非正規雇用など禁断の目先の安易なコストカットによる手抜き経営が日本型企業経営として蔓延してしまったことの方が罪がはるかに重い。

日本中の企業が薬物依存患者だらけの廃人経済で末期症状なのだから。
そりゃ世界に通用するような輸出競争力のある新技術・新製品の研究開発なんて長期展望の投資経営するより楽だもんね。

4
値上げを敢行してきた企業は健全な企業。
低価格維持のしわ寄せがどこに来てるのか、誰が辛酸を舐めていたのか理解できない人間は「美談」にする。
投資する側からすれば適正な企業運営上、合理性のある値上げや配当金下方修正なら喜んで受け入れるし、問題無い。兜でもウォール街でも適正な企業運営が出来ない低価格維持を努力とは微塵も考えていない。36年の長期間、世界情勢と逆行した企業体質を問題視し資金を引き上げられた経緯があるだろう。

安くて良いものは、日本貧しかった時代に対抗策として有効だったが、良いものは高値で売る度胸を持てよ日本人。

4 – 1
高い金出しても良いもののほうが欲しいと思うのであれば百均ショップが全国展開したりしませんよ
5
36年間値上げ無しできたことを誉めるべきではないのか。
それを当然であるかに受け止める感覚の方が問題だと感じる。

日本は36年間も値上げ無しが当たり前の停滞経済で、その間給与水準も上がらなかった?
順序はあるが、給与も物価も少しづつ上がる経済の方が夢が持てる。

5 – 1
牛丼しかり、今回のからあげクンしかり、『人件費や材料費が高騰を続けているにも関わらず、日本人は値上げを嫌う』のは矛盾していると思います。失われた20年?30年?が悪いのでしょうが、我々一般市民の収入が徐々に上がっていけば、それに比例して企業側も段々と値上げ出来て、お互いに健全な関係だったと素人ながらに考えてみました。

大学初任給の統計を見ると、2001年から2014年くらいまでほぼ20万の横ばいで、世界に比べても日本は経済的に遅れていると言えるのでは?
36年間値段が変わらず、発売当初の80年代は割高だったかも知れませんが、2000年以降にも値上げがなかったのは、企業努力で褒めるべきでしょう

5 – 2
逆に36年もあがってなかったのが怖いわ。
もうむしろどこの企業も5~6%値上げとかではなくって一気に10%ぐらい上げちまえ。

きついけど5%あげに耐えなきゃならあと5%もなんとかなる。そしてその5%は全て給料に上乗せする。ここ数年値上げが少しずつあったけど、ぜーんぶ原料値上げのため、外国との関係からで、まーーーったく給料に反映されるものではなかった。

これからも海外追従の値上げだけなら永遠にずーーーっと私たちの給料はあがらない。どっかできつい先回りして従業員給料のための値上げをやらなきゃ少し長期目線で見るともうどうしようもなくなるよ。きついけどこの原料値上げに上乗せで給与上昇分を食品もサービスもモノにもやっていいよ。その代わり確実に給料に上乗せしてくれ。

5 – 3
>給料が上がるタイプの値上がりだったらいいんだけどね。今は上がらないけど、物流が元に戻っても価格を戻さなければ、上がる可能性あるのかなって思ってはいます。

36年間、値上げしなかったのは企業努力なのかもしれないけど、
その企業努力が、仕入業者への圧力であるのならば、それはそれで誉めるべきものではないよね。


注目ニュース