ネットの反応

1
結局のところ、仮に昆虫からタンパク質が摂取できるのであれば、先人たちは食べてるわけです。(イモムシを食べたり、イナゴを食べる文化があるように)それをしてこなかったということは、それなりの理由があるからで、やっぱり歴史は大事だなということを再実感できる内容だなと思いました。
1-1
昆虫を食用にすることはできるが、育てる手間の割に得られるものが少ないと思う。
イナゴの佃煮は、田んぼにわいてきた奴を駆除する仕事のついでにやるからいいのであって、わざわざイナゴを飼って育てるなんて割に合わない。
1-2
先人が昆虫食をしていたのは海岸線から遠い内陸部や山間部、
身近なたんぱく質を摂っていたわけです。
魚が捕れる地域ではほとんど昆虫は食べられていない。
今は日本全国、どの地域でも肉や魚が手に入るから
昆虫は食べないでしょうね。
1-3
魚だって、面倒くさい、生臭い、気持ち悪いと言って調理する人が減っているくらいですから、昆虫が流行らないのは当然です。
あんな小さなものをチマチマ下処理するかと思うとうんざりします。
パウダーになってても、パウダーからメインディッシュを作るのはハードルが高い。
肉買って焼いた方がうまいし早いし豪華。
1-4
飢饉などのときには当然食べただろう。でもそこで昆虫食が根付かなかったということがポイント。
本当に体に良くておいしいものなら文化や習慣として根付くはずだが、日本ではそうはならなかった。そこは重要だと思う。
1-5
以前、文化人類学の観点から世界での食志向を論じた本を読んだことがあります。昆虫食のようなゲテモノ食いだったり、逆に文化として牛や豚を忌避して食べない、といった習慣の違いは、その土地で暮らしていくうえで合理的な選択の結果である、というものでした。
栄養価の高い昆虫が豊富に生息しているなら、リスクを侵したり手間暇かけて他の食料を得るより手っ取り早いのでしょう。畜産には多くの資源を投じる必要がありますから、土地がやせていたり水が貴重な地域で肉を常食したら成り立たない、なので肉食を禁忌として必要な労働力としてのみ育てるのが文化となった。といった感じで、それが全てではないでしょうが、なるほどと思いました。
1-6
意外と昆虫食って手間がかかると思うんだけどね。
数は多いけど1匹1匹が小さいので、大量の虫を飼わないといけないし。食料難の問題解決にはならないと思う。これだったら普通にイワシとかを漁って食べてるほうが効率いいのでは。
1-7
そもそも、課題に取り組む順序が違うと思う。昆虫食ではなく、まずは、日本中で大量廃棄される食品をゼロにする、これを最優先で、実行するべきだと思う。

それと、農業、漁業、酪農など、食料の生産業界の問題点を、法律改正や技術革新で抜本的に改革によって無くして、現在、食料の生産に携わる方たちが、苦しまずに仕事に従事できるようにするべきだと思う。

職場環境が改善されることで、現在、食料の生産に従事している方たちだけでなく、新たに、食料生産に関わる人材を確保し、食料自給率をあげていく事が重要だと思う。災害や戦争、感染症、異常気象が続く現代で、いつまでも外国からの輸入で食料を確保できるわけないですから。

昆虫食など、それらを実現させても、それでも、食料不足の場合に考える最終手段だと思う。大体、大量の食品ロスを続ける社会のまま昆虫食を進めても、昆虫食すら廃棄されるだけで意味ないと思います。

1-8
主食として昆虫料理はあまり発達するとは思えないが、現在使われている何らかの食品材料の代替物として、コストが安ければ導入される可能性もある。例えば大豆の粉の代わりにするとか、なんかそういうのはありそう。
好き好んで食べようとも思わないが、まあ何事も全否定するものでもない。恐らくコストの問題。ただまあ、食料コストの話ならアメリカで成功してないビジネスが成功するとも思えない。
1-9
2022年9月に株式会社CricketFarm(クリケットファーム)は、諏訪信用金庫および日本政策金融公庫(日本公庫)長野支店農林水産事業より4,100万円の協調融資を受けている。このように税金を投入してる時点で、何のための会社なのか凡そ解るような気がしますね。破産なら日本公庫から融資を受けていたなら総括を公表してほしいすね。

そう言えば、河野太郎さんもある日突然、取ってつけたようにコウロギの入った食べ物を美味しそうに食べてsns発信してましたね。あのツイート残ってるのかな。削除されたのかな…

1-10
自分は高校時代に生物部で、いわゆるゲテモノも好きなので普通に食べられるのだが、やはり少なからぬ人たちは昆虫の見た目に抵抗を覚えてしまう。エビやカニと何が違うのかとも思うのだが、こればっかり仕方のないところだろう。また多くの人は昆虫食と聞いて衛生面を懸念するだろうが、蜂の子を生食するケース等を除いて、およそほとんどの昆虫は煮たり揚げたりといった具合に過熱して食べる。だからそこはあまり気にする必要はない。

見た目さえクリアできれば、味に関しては多くの種類が食用に適しているとは思うのだが、最大の弱点はやはり食べ応えに欠けるところだろう。

そして養殖という観点からの一番の難題は、やはり管理の難しさではないか。つまり脱走防止である。わかりやすい例を挙げると千葉県の動物園から逃げ出したとされる何匹かのキョンが40年後には7万頭だ。昆虫のような小動物の管理の難しさはその比ではない。

2
潤沢に食材が手に入る現状で昆虫食を推し進めるのには流石に無理があったと思います。飢餓に苦しむ国への食料支援も既存の高カロリー食品や小麦粉の提供を行っているので、今昆虫食が必要かと言えばそうでは無い。そして、食料危機が現実となった時に頼みの昆虫類が多く存在しているかも疑問です。備えは確かに必要ですが、やはりその時々に合った活動が無理なく行える活動だと思います。
2-1
ムリくりSDGsの名前でプロジェクトを推し進める事が出来ていたバックである農水省から梯子を外された訳ですね。
饅頭が足りなかったのかな?
2-2
無印のコオロギせんべいも、コオロギチョコも値下げされてました。
3
昆虫食はTAKEOという老舗があります。
ここは長年研究を重ねてきているけれど、コオロギが注目された時点でも事業拡大はされませんでした。
新規参入しようとするチャレンジ精神は大事ですがなかなか難しかったのではないかなと思います。
個人的にはTAKEOさんの実店舗へ何度か伺ったことがあり、コオロギ、バッタ、ミルワームその他美味しくいただけますが、あれで必要なタンパクを摂取するのは至難の業だろうなという感想です。
3-1
昆虫食がというよりプロモーションの問題だったんじゃないんかなと感じる
環境やらインテリ情勢に乗っかっただけじゃね…
批判の的になっただけに堅実にやってる企業さんからしたら迷惑だったのか炎上故の認知でプラスになったのかそのへん興味はあるかな
3-2
昆虫食にしたって、コウロギはさすがに一足飛びに行き過ぎだったと思うんですよ。
まずコウロギを先人がなぜ食べて来なかったかをですね。
考えなければ。
3-3
高崎市や前橋市にも昆虫食材専門会社がありますが、
まだまだ元気なようです。
小規模事業者なので単純比較はできないでしょうが。
3-4
私も以前TAKEOさんから、カブトムシを購入し食べてみました、次回はミルワーム狙っています
3-5
筋肉鍛えてる人がタンパク質摂取で虫食べてます!!みたいな事やったら流行るかもだよね
3-6
栄養補助にプロテイン飲んどけばいいんじゃね、て思う。
3-7
ミルワームを食べようとは絶対に思わないよ。(笑)
3-8
まあ、爬虫類などの餌用としての需要は依然としてありますからね。
4
子供時代にはイナゴの佃煮とかあって昆虫も食していましたが、他に何もなかったから食べていたのであって、様々な食材が自由に食べられるようになったら他の食材にシフトしていきました。
結局は率先して食べたいと思うようなものではないということだと思います。
また何も無い時代が来たら仕方なく食べるようになると思いますが、いろいろ好きなものを食べられるうちは好き好んで食べないと思います。
時代が早いと言うよりは時代に合わなかったということではないでしょうか。
4-1
イナゴの佃煮は、長野だったかな、道の駅で売ってました。
昔、近所の農家の人から貰って何度か食べたし、小学校でも、学校給食の時に、イナゴを食べてみよう!というのがあった。
今だったら、ネットを揺るがす事案なんでしょうね(笑)
意外と美味しいです。
というか佃煮の味です。しっかり味がついてます。
あと、生物の研究会に所属してまして、1度、先生連中のイベントで水生昆虫を食べよう!と企画にも参加した。
基本、唐揚げです。
カリカリです。
小エビの唐揚げとかわらない香ばしさでした。
というか、あそこまで揚げたらそういう味になるんだろう。
生はダメだよということでした。。
基本、高温の油で揚げれば、たいがいのものは食べられるらしいです。
4-2
子供の頃に親戚からイナゴやコオロギの佃煮を送ってくるの食べていましたが不味くはないけどそれを肉などの代用の食事にはならないよなって感じです
現代の食事の代用を考えるのなら大豆ミートなど植物性食品をもっと肉の味に近づけるなどを考えた方が良いんじゃないかな?
4-3
イナゴにしたって、素材の味が消えるぐらいしょっぱくして、何とか食用ってイメージだもんなぁ。
佃煮だったら昆布とかでいいです。
4-4
価格にも問題あって大して安くないんよね、今の三分の一の価格なら需要あったかもしれん、わざわざ普通の食べ物と大して変わらん価格でゲテモノ食うかって事よ、商売が下手すぎる。
4-5
タンパク質採れないと死ぬのかな。
もう、そうなったら、野菜しか食べない意気込みだけど、きっと将来は野菜がなくなるのが先だと思う。
4-6
イナゴの佃煮は脚が歯にはさまるのが難点。味は悪くないと思う
4-7
イナゴの佃煮は、他の佃煮と一緒に普通にスーパーの棚に並んでますが。
埼玉県です。
4-8
祖父母の家でイナゴの佃煮は子供の頃普通に食べていたな。
4-9
イナゴは佃煮にしなきゃ食べられない、つまり不味いってこと。
4-10
イナゴとコオロギは全くの別物です。
5
『「まだ時代が早かったのかなという感じ」だと分析した。』と言うか、そんな時代はいつまで待っても半永久的に来ないだろう。
コオロギを食べる必要性がある程に食料事情がひっ迫したら日本経済は壊滅し流通網も寸断されている。
生産も供給も不可能となっているはずである。

「環境」とか「脱炭素」とか「SDGs」とかの枕詞を付けたら誰かが資金を出す流れは今後も続くだろうけど、大半は水の泡と化すと予想される。

5-1
コオロギを何とかするよりも、温暖化で作物の南限や北限が変化していくと思う。今まで作れた物が出来なくなるとか、そういう事に対処していく開発改良に注力した方が得策では。日本はいづれ人口が1億を割り、世界中では人口が増えて食糧の輸入も困難になるのでは?自給率もあげ、農業に携わる人達を増やさないと、30年後ほんとうに食糧危機がやってくると思う。
5-2
時代が早かったのはそうだと思いますが、それだけではないですねおそらく、まずは家畜のエサ等として、穀物や大豆の代わりになるところを目指していくのが良かったと思う
同時にコオロギは雑食ゆえ、飼料はフードロスで出た食材で賄えるってことをもっと押し出していくべきだったのではないかな

人がコオロギを食べるってことが先行して、嫌悪感が高まったのが最大の敗因

肉も魚も大豆も足りない、それを育てる資源もない時代
いうなれば、氷河期の反対で、温暖化が進んで平均50度みたいな時代がきたり、
雨が降らなかったり、逆に降りすぎたりすれば、特に大豆、作物は壊滅することはありえるけど
100年後か200年後かわからないようなことを今から訴えても、現実的にいきなり昆虫なんかそりゃ食べないよ

5-3
まさしく。戦中戦後の食い物が無かった頃でも、ウチの祖父母や両親はコオロギには手を出さなかったそう。恐らく同年代の他の方々も同様でしょう。
そして「脚があるものは机と椅子以外は何でも食べる」と言われる中国人でもコオロギを食べる習慣・伝統は無い。そも昆虫食ならアジア・南米・アフリカじゃ普通にあるし日本だってイナゴや蜂の子を食っている。何故殊更コオロギをピックアップする?って話で、色々胡散臭いんだよね。
半永久的にそんな時代は来ないというのはすごく同意できます。

5-4
昆虫は有史以前から存在しているよね。
それでも人類は食料の手段として昆虫を主要な物として選ぶことはなかった。何故、人類が知識を備え米や小麦、豆、畜産など様々な食料調達の手段を開発しながらも昆虫を食用としなかったのか。

昆虫を「食べる」という発想以前に、昆虫を人類が生きる上での別の社会活動に活用する方法を模索するのが、過去から進化した人類の考え方じゃないのかと思うが。

5-5
コンセプトはわかるんだけどね 日本の食料自給率の低さから考えれば世界の人口が激増した場合とか世界的な気候変動で食糧不足とかありえるからね 日本にいると気がつくにくいが人の精神は結構食料に依存している うまい飯、毎日ご飯が食べられるってことは結構治安の良さとかの要素とつながっている
5-6
同じく「時代が早かった」という意見はどうだろうと思いました。
「早い」という事を裏返せば、いつかそんな時代が来るということですが、そのような食糧不足が深刻になるような終末世界にはなってほしくないです。むしろかつての戦時中の食糧不足に対して「時代が遅かった」と言えるかもしれません。
確かに非常時の備えとしては昆虫食は有効かと思いますが、できる限り昆虫を食べたくはないですね。
5-7
日本人は食への執着がすごいって言われるけど、それは見た目や味をどんどん改良してさらに美味しいものを目指す貪欲さであって、雑食ってわけじゃないんだよなと思う。特に最近は見た目がすごい重要視される。
綺麗で美味しそうな断面がインスタでバズる世の中で、コオロギ食はその対極だよねぇ、、

5-8
日本の文化を考えると地上の昆虫を食べるよりは海のプランクトンを食べる方を好むだろうしね。あくまでも日本の場合に限られるけど(海外だとむしろ海産物に対する拒絶が強い)海洋プランクトンの食用研究の方が将来性あったと思う。
5-9
コオロギなあ。
例えば、ナマコや羊の脳みたいに、グロいけど、すんげえ美味いんだよ〜、な食材だったり、
あるいは、例えばコレステロールを下げる効果やビンビンな滋養強壮がズゴかったり、
もしくは、卵や鶏肉より価格がめちゃくちゃ安くて超低コストタンパク源になったり
そーゆーのがあればみんなバリバリ食べるけど、ほかの食材より美味いわけでも安いわけでもない、ただSDGsなだけのタンパク源なら、キツイな。

5-10
食肉を生産することが難しくなり、そのうち牛肉が食べられなくなるとか、ハンバーグに肉を使わずに大豆を使用するなどの延長線上にある問題だと思う。
実際温暖化より牛のゲップのガスさえ問題視されている。二酸化炭素を減らすことはエネルギー資源だけの話ではない。
そういった意味でSDGsが訴えられているのだが、今日明日を生きる我々には実感が伴わないだけだ。
それに食文化は国によって違う。たまたまコオロギというグロテスクな生態を見せられたら食べる気がしなくなるのは日本人だけではないはず。昔から美食家なのはフランスか日本かと言われるくらいだ。
まあフランスでもカタツムリは食べるし、中国でもクマの手、雀の巣など高級なものほどゲテモノに近くなっている。


注目ニュース