仕事帰りのサラリーマンが集う東京・神田の駅前。ここに一風変わった居酒屋がある。その名は「くろきん 神田総本店」。

何が変わっているかは、ただ入ってみただけでは、わかりづらいかもしれない。卓上ロボット「Sotaくん」がいることで一時話題を集めた。そんな居酒屋だ。

メニューを見てみると、そこにはちょっと珍しい肴が並ぶ。「むつごのパクパク揚げ」や「スルメイカの沖漬け」、これらは他の居酒屋ではなかなか見かけないだろう。実はこれ、三重県尾鷲市須賀利にある小さな漁港で取れた魚を東京まで直送した逸品なのだ。

しかも面白いのが、それらのメニューで使われている海産物はすべて、問屋から仕入れたのではなく、この居酒屋を営む企業、株式会社ゲイトのメンバーが自ら漁に出てとってきたものだということ。つまり、東京で居酒屋チェーンを営む企業が漁業を始めたのだ。

飲食店の低コストと食の安全のバランスが崩れ始めた

話は大きく遡る。ゲイトを営む代表の五月女圭一氏が居酒屋事業を始めたのは、2010年のこと。元々は知り合いが営んでいた居酒屋を引き継いだのがきっかけだった。

「父親が営んでいた不動産業を譲り受けた1999年1月がゲイトの事業のスタート。不動産業はもうかったとしても返済を勘案すると黒字倒産することもあるため、事業転換し、コンサルティング業務などを手掛けていました。居酒屋事業はそのコンサルティング先とやり取りする中で、成り行きで始めたものです」

現在は都内に約10店舗の居酒屋を経営している。しかし、順調に成長してきた居酒屋事業にも変化が訪れた。最初のきっかけとなったのが2011年に発生した東日本大震災だ。店舗自体が直接的な被害を受けたわけではないが、その時期以降、店舗で出している食材の仕入れ額は高騰、しかも質が低下していくのを感じたと五月女氏は語る。

もちろん、これら食材の高騰や変化は震災だけが原因ではない。例えば、海産物は世界的に見ても、乱獲と不漁が問題になっている。

また、中国をはじめとしたアジア諸国の人口増に伴って彼らの食べる量も増え、食料の奪い合いが始まっている。その結果、居酒屋が仕入れられる食材に変化が訪れているのだ。

「ゲイトでは居酒屋全店舗合わせて、食材と酒類の仕入れ額に年間1億円以上かかっています。細かく見ると、食材だけで7500万円ほど、残りはお酒です。これまで食材は飲食店向けの問屋さんに発注して仕入れていたんですが、この価格がどんどん高騰している。同時に品質も低下していきました」

なぜこんなことが起こるのか、五月女氏は懇意にしている問屋とも話し合った。そこで見えてきたのが、生産現場の疲弊と流通の限界だ。仕入れ額が上がっているのに、中間業者はもちろん、産地にもそれは還元されていない。

結果として、農業、漁業、畜産業など一次産業の従事者は稼げないということで減少を始めている。「簡単に好きな食材を注文できる状態はいつか限界がくる」。五月女氏はそう感じた。

「チェーンの居酒屋のメニューを見てみてください。どこの店に行っても〆鯖、ホッケの干物、シシャモが並んでいます。

これは安定して安く仕入れられるから。逆に消えていっているメニューもあります。例えば、定番だったエイヒレは仕入れ価格が高騰しているので、メニューから外した店も多い。いまはメニューの画一化の段階ですが、すでに手に入らない食材も登場していています」

そうした異変に気付き始めたころ、五月女氏は有志を募って実験的に山梨県に畑を借り、店舗で出すための野菜を育てる農業プロジェクトを行なっていた。

このプロジェクトでは安定的な量の野菜を収穫できるまでには至らなかったのだが(別途農家から直接仕入れるルートを構築している)、そのプロジェクトに協力してくれていたメンバーから驚くようなことを聞かされた。それが日本の漁業の危機的な状況だ。

メンバーの知人が山梨県から三重県熊野市に移住して漁師を始めた。そこで日本の漁業の現実を知ったというのだ。とにかく見に来てくれと言われた五月女氏はすぐに三重県に向かった。そこで目の当たりにしたのが、高齢化で衰退していく日本の漁村の姿だった。それは居酒屋の食品の仕入れがどんどん悪くなっていく現実と繋がった。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :mas*****:2018/07/31(火)10:17:26
農業、漁業は衰退して当たり前、既得権益のかたまり。新たな参入を拒めばそこまで、国や自治体の補助がなくなれば終わりだと思えてしまう。
2 :dck*****:2018/07/31(火)10:17:18
志は立派ですだけど小さな魚は将来の為に逃がしてあげて。
3 :tea*****:2018/07/31(火)10:09:15
今のままの漁業権だとこれからさらに過疎していくんだろうな。
4 :tak*****:2018/07/31(火)10:03:40
いろいろなコメントがあったので、一つ付け加えさせていただくと。この漁法は定置網です。レーダーなんかも使わない、魚が回ってくるまで待って、大漁の時もあるけど、自然任せでほとんどが少漁です。
で、「小さな魚」ってのは、その中でどうしても網の中に入ってきてしまう魚だと思います。そんなに量はありません。残念ながら網上げした時にはみんな死んでしまいます。今までは「規格外」だということで捨てていて、それを残さず食べようということだと思います。
根こそぎ取るような「まき網漁法」ではありません。実は須賀利へは20年ほど前から今もよく釣りに行っています。本当にこの十数年で、規模も漁船も少なくなったのを感じていました。ちょっと前までは尾鷲までの定期船もあったのに。。。
だけど、これが現実なんでしょうね。ただ近くの早田漁港なども頑張っています。ぜひこのプロジェクトも頑張ってほしい!
5 :pop_blocker_extra:2018/07/31(火)09:59:06
意外と店舗勤務よりも漁業担当になった方が性に合う人も居るだろうね会社がバックアップしているなら漁協の煩わしさも無いし良いだろう
6 :sas*****:2018/07/31(火)09:54:09
他所者は受け入れない。全ての漁協と言っても言い過ぎじゃないぐらい排他的な世界。守るべきルールは必要だが、漁協側ももうちょっと柔軟に考えていかないといけない。
特に漁業権。親戚やじぃちゃんが漁協関係者じゃないと何も関係ない若者は漁師になりたくても漁師には簡単にはなれない。もうちょっと入口を広げないと後継者は出てこないよ。
7 :su:2018/07/31(火)09:52:33
なるほどな。あと、この記事とは関係ないかもしれないが、前々から思うことがある。日本料理や寿司などを世界に広めようとする動きがあるが、やめたほうがよい。日本食ブームが流行れば流行るほど、世界的に魚の奪い合いになり、魚の高騰や魚資源がなくなる。
8 :ado*****:2018/07/31(火)09:46:45
漁業、農家は閉鎖的だから衰退していくの当たり前。漁業権得るにもかなりハードル高いし稼げない。当たり前
9 :mos*****:2018/07/31(火)09:43:44
市場で価値の付かない魚って捌くのが大変だったり小骨が多かったり、口に運ぶまでの手間がかかるんだよね。魚種ごとに仕分けして加工するなんて工場みたいなことできるのかな?素晴らしい心がけだと思いますが。
10 :id_*****:2018/07/31(火)09:41:50
一票の格差にこだわると大都市の議員数が増えて日本の食料を支える地方の議員数が減り、このような問題は扱われない。直接関係する有権者が少ないから、このような問題より、たくさん票を稼げる政策や政治献金をたくさんしてくれる企業のための政策が優先される。
11 :oka*****:2018/07/31(火)09:40:31
華やかに見える都会のカタカナ職業も全て一次産業の上に成り立ってることを忘れてはいけない都会で生まれて都会で育ってる人たちには特にそのことを考えてみてほしい
12 :・・・:2018/07/31(火)09:29:06
漁業資源は減る一方だからね。漁業に参入するなら養殖まで抑えないとね。
13 :nikkunemuganai:2018/07/31(火)09:21:26
・・・小さい魚は資源扱いで自然に返さなきゃいけないのでは?大きくなった時に取るように調整するのが、先進的と言われてる漁業ですよ?
ノルウェーでは小さいサバは取らないようにして、大きくなったら獲ってます小さい物も獲って、養殖魚の餌にして、自然の魚の減少を嘆いてる日本の漁業についての話ではないのですか?早い話が、新たに漁業に参入したからって今までと同じ方針、
手段を続けるなら今までと同じに資源が減って、同じくコストが上がるだけだよねって話企業側が細かい利益の取りこぼしを拾ってるってだけで資源回復とかそういう話ではない漁業は資源回復しないとコストは下がらないでしょう
14 :mhj*****:2018/07/31(火)09:19:52
元気のある取り組み応援します。小さい魚はリリースして、量が少ないため通常取引できない魚(外道)を扱ってくれたら最高です。
15 :kss*****:2018/07/31(火)09:11:39
高齢化も結局新規参入を拒む「漁業権」が原因なのでは?
16 :kar*****:2018/07/31(火)09:07:02
漁業権って何なんだろうな。義務も無いのに権利って、笑っちゃう。こんなものがあるのは日本と韓国だけ。


スポンサーリンク


17 :f※※k:2018/07/31(火)09:05:18
漁業の継続や集落の活性化は良いと思うが資源の保護や魚に対する知識ももって欲しいです成長の遅い魚が多いの知らないから、小さい魚も捕ってしまう
18 :ya5*****:2018/07/31(火)09:04:23
これが本当の地域振興策。地方に仕事を生み、地方に金を落とす。訳の分からん一発イベントを地域振興策でやるのは、東京のイベント制作会社が金を吸い上げるだけ。
19 :mas*****:2018/07/31(火)09:03:11
居酒屋チェーンなんてどこも同じとしか思わないけど、網元と言われると興味わくかな捕れた魚が直送されて日によって違うとか、いいと思う
20 :sgw*****:2018/07/31(火)09:00:46
幼魚は止めてね。どっかの国みたいに根こそぎは数年で漁場が変わるから。
21 :f09*****:2018/07/31(火)08:58:42
本気で漁業をやってくれるなら国民も漁協も皆んなが助かると思う。高齢化が進むは魚は値上がりするは他の国に乱獲されるはでは希望が見えない。新しい漁業のかたちと可能性を示してくれてるんだから応援したいし、頑張ってほしい。
22 :oka*****:2018/07/31(火)08:57:40
ご苦労様の一言に尽きる
23 :マジ:2018/07/31(火)08:54:30
ホッケとししゃもで十分なんだけど?
24 :sak*****:2018/07/31(火)08:49:00
漁獲高が減ったのは乱獲も原因だろ。漁獲高がピークだった1980年代は水産資源を維持できる以上の魚を取り尽くした。
25 :hah*****:2018/07/31(火)08:46:33
これぞプロジェクトという感じですね。大変な事だと思いますが、頑張る人の姿は尊敬にあたいします。小魚根こそぎとるのはとのご意見もわかりますので、生態系の事も是非考えて地域の活性化も含め皆が喜びをもてるプロジェクトの成功を応援します!
26 :gak*****:2018/07/31(火)08:46:25
めちゃくちゃ凄い良いことですね!感動しました!この居酒屋さん 近くにあったらなー東京出るのは数年に1回くらいだしなー漁業の現場ってそんなになってたんですねこの様な企業さんがもっと増える事を祈ります。
27 :har:2018/07/31(火)08:44:24
結局、食材確保じゃん。
28 :kas*****:2018/07/31(火)08:42:37
>〆鯖、ホッケの干物、シシャモコンビニの加工食品じゃねーか。
29 :ros*****:2018/07/31(火)08:36:08
こういう風に考えてくれる人が増えて地域を活性化させてくれるといいね。
30 :eve*****:2018/07/31(火)08:35:09
何にしても最初は試行錯誤。色々失敗することもあるかもしれませんが、志を成し遂げてもらいたいです。
31 :yas*****:2018/07/31(火)08:33:53
それだけ1次産業の今や将来がヤバいってことだよね。かといって企業が自分のところだけ考えて参入しても問題解決にはならないしな。
32 :緋鯉魂:2018/07/31(火)08:32:50
朝から元気になる記事でした。
33 :mas*****:2018/07/31(火)08:32:11
値段の付かない魚が、仮にほとんど捨てられているとしたら、すり身にしたりスープ取ったら金になるんじゃないの。肥料とかにしてそうかな?
34 :gap*****:2018/07/31(火)08:31:49
熱意が伝わってきた。このような企業が増えて地産地消が進み都会のための地方ではなく地方の自立が成し遂げられることを祈る。
35 :tre*****:2018/07/31(火)08:28:21
日本は経営者と土建屋ばかりが優遇される経済モデルだからな。
36 :fiv*****:2018/07/31(火)08:26:11
馴染みの寿司居酒屋に言わせると仕入れの高騰は半端ないらしい造り盛り合わせ2000円なんだがそれでも利益なんて知れてるとか酒飲んでもらってようやく儲けが出るらしいなのに、ポテトフライだけ頼んで飲み物は、熱いお茶ちょうだいで2時間居座るバカ客がいる
37 :慶次:2018/07/31(火)08:22:45
小さい魚根こそぎ獲ったらダメだと思うけど
38 :od_*****:2018/07/31(火)08:18:24
このような人たちが参入していけば、さらに価格を下げないと売れなくなり漁師、流通はさらに疲弊して行く。小売価格を上げて流通、一次産業まできっちり利益が出る値段で商売しないとジリ貧だが、それを許さない値段しか見ない、少しでも値上がりすればこの世の終わりのように騒ぐバカ消費者の群れ。日本が終焉を迎えるのは割と近いのかも。
39 :kou*****:2018/07/31(火)08:16:40
しかしそれは当初想定していたサイズよりも大きな漁場だった。これウケた何にしても、とても良いと思います!
40 :旗本退屈野郎:2018/07/31(火)08:11:22
ちょっと感度した
41 :ひかり:2018/07/31(火)08:05:57
一度拝見させてもらいたい位だ。先日この暑さの中ラーメン屋に入ったら、外でお待ちくださいと言われた。中に入ると従業員だけは、活気だっていたが食す人は淡々と食べている。何か異様な光景だ。暑いのに外で待ちつつ入店の際の一言もなく奥から座って下さいと言われ味がわからなくなった。何度も来ているがこれほどまで不味く感じたラーメンはなかった。味もそうだが、姿勢こそ共感する。頑張っていただきたい
42 :pur*****:2018/07/31(火)08:00:27
小さい魚は資源じゃないの。
43 :gon*****:2018/07/31(火)07:50:16
生活が成り立つのであれば地方へ移住したい都市部の方も多いはず予算のバラマキではなくこれらを法制化、システム化して地方移住の流れを作るのが本来の地方復興ではなかろうか
44 :das*****:2018/07/31(火)07:39:06
衰退してるのに漁業権を得られないとか、一番に規制緩和すべきところだよね。東日本大震災の被災地、宮城もそこに直面したからね。知事が個人で復興するのは難しいからカンパニー制にして企業として復興させようとしたところに、この漁業権を全面に漁協が大反対してきた。権益を守るために衰退したら意味ないと思わないのかね?
45 :bio*****:2018/07/31(火)07:30:56
今は凄いことをされて且つ形にしていっているな!という見方だが、今後当たり前になってきたもおかしくない。本当に漁業や農業をして下さっている方がいる事に感謝です。
46 :fumufumu:2018/07/31(火)07:17:26
後に続く企業があればいい。
47 :hfw*****:2018/07/31(火)06:54:30
資源枯渇、少子化、高齢化、デフレスパイラル。このまま行くとまずいとわかっていながらなかなか行動に起こせない。そんな中で利益追求のためだけでなく行動を起こせる個人、企業は貴重です。自浄、改革が上手くいかず八方塞がり、誰かの助けを求めている業界、団体はきっと沢山あるのでしょう。


スポンサーリンク


注目ニュース