ネットの反応

1
1000円の壁は美味しければ1000円以上しても食べに来る人がたくさんいるし、そうでなければ客が来ないだけ。 これはラーメンだけじゃなくて定食屋さんとかも同じ。 飲食店は競争が激しいから生き残るのは大変ですね。ラーメンと比べると最近は定食のほうが遥かにお得でリーズナブルに感じる。
唐揚げ定食とかって850円くらいで食べれるけど、ラーメンにライスつけると1000円越えること多いから、コスパという意味では良くないから、それに見合うだけの味が求められるのは必然だと思う。

1-1
とある有名ラーメン屋さんの店主がYouTubeで語っていた。
ラーメンは1000円を超えてくると単に「美味しさ」だけでなく他の飲食店、例えば定食屋中華屋などの「満足感」の高い店と比較されるようになり、客によるラーメン店の選別が進んでいくと。私自身ラーメンが好きで近隣でも良く食べて回っているが、軒並み値上げ続く中で閉店も相次ぐ状況を見るとなるほどと思う。
確かに残っている店というのは、値上げしてもまぁいいかと思えるような、何となく綺麗だったり雰囲気的にこだわりがありそうだったりボリューミィだったり、そんなところが多い。
シンプルで美味しいが、どことなく雰囲気が侘しい店というのは急に淘汰されてしまっているように感じる(私はそういう雰囲気も好きですが)。

いずれにしろ、ラーメン店にとっては厳しい競争の時代が続きそうですね。

1-2
安さと美味さに特化した食べ物、それがラーメンだった。店内は狭く、お世辞にも綺麗とは言えず、くつろぐこともできないし、接客はむしろ客が気遣いするような感じだったりもする。

飲食店に求められるものをある程度犠牲にして、安さと美味さに特化した食べ物。そしてそれを好む層がいたから人気となった。

なので、安さという構成要素を失えば客が減るのも不思議ではないと思う。

1-3
例えばランチなどで2000円程度でも普通に客は入るが、それはある程度急かされないゆとりがある業態だからであり、ラーメンなど客側まで回転を意識させられるようなイメージでは価格帯が自然と制限されてしまうだろうね。
でもこのラーメン店も1000円以上の値で勝負してから廃業も良いのではと思うが、この先もいつまで物価高騰していくかわからないし、先が見えなくて既に疲れてしまっているのかとも思う。
1-4
問題は提供する側ではなく、庶民の収入が30年も抑えられてきたからです。それなのにこの先は他の先進国並の物価になっていくわけですね。昨夜、アメリカから来た旅行者が日本だとかなり安く同じ物が手に入ると話し、インドネシアからの旅行者も同様でした。今までは良かった。けど収入はほぼ変わらないのに、物価が高騰すれば、日本のこの先は見えています。バブル景気で大儲けした大企業や銀行は、その後のバブル崩壊で国から優遇され、銀行の普通預金など実質ゼロに抑えられたままずっと来ています。昔は6%あったはずです。政府は日本人を守る気などない。周辺国忖度しかしませんし、絶望的な未来しか想像できません。
1-5
850円の唐揚げ定食と1000円のラーメンライスのどちらに価値を感じるかはモノによりますが、私も定食派ですねラーメン店の閉店・廃業が増えているみたいだけど、1000円の壁がどうとか材料費、光熱費、人件費の高騰がどうとかよりもただ単に今までラーメン店が多すぎたのが淘汰されてるだけでしょうね

いろんなものの値段が上がっている中、1000円前後で食べられるものとして定食屋なんかとの比較で相対的に魅力が薄れたんだと思います

1-6
>ラーメンと比べると最近は定食のほうが遥かにお得でリーズナブルに感じる。
私もそう考えるし、ラーメンの価格弾力性が高いのもそこだと考える。門倉氏が「ラーメンは価格弾力性が高く、少し値上げをしただけで消費者か敏感に反応して需要が大きく落ち込んでしまいやすい。ラーメンの価格弾力性が高くなっているのは、同じものが他店でも食べられるからにほかならない」と書いているが、ラーメン屋同士の競合ではないと思う。

定食などの1000円で食えるセットメニューと同等以上の満足感を与えられるかということでしょう。大半のラーメン屋店主にはその自信がないから1000円の壁を越えられない。

それに「待ち」の商売だしね。消費者は1000円の他の選択肢が多くあるのに見合っているか試そうと思わない。手間と研鑽の結果を言うならわかるが、食材価格上昇云々では1000円の壁を越える説得力はないと思う。

1-7
理屈ではそうだけど実際はそんな単純じゃない1杯1000円のニーズもあるが間違いなく大衆向けにはならないしよくよく場所考えて出店しないと簡単に倒産するよ

それは味が美味しいとか不味いとかそういう問題じゃない

そういう意味では京都や宮島のような観光地で外国人向けにターゲットを絞ることも1つの方法ではある

1-8
今までと違いサイドも頼んで1000~2000円以上するなら、他の飲食店と競合するのは当然。味はもちろん、接客や店の雰囲気も1000円以上出す価値のある店にしないと。安い頃みたいに回転重視や上から目線の接客では、ラヲタ以外の一般人は居心地のいい店に流れるのは当たり前。高いラーメン屋は飲食店として接客レベルが低い店が多いから、味以外の要素も他の飲食店から学んでいかないと他業種との競争や、安くて美味しいラーメン屋に負けるよ。

1-9
そら、行く人もいるやろけどねみんながみんなそうじゃないから
自分が行くからみんな行くはずって思ったらあかんよ

でもまぁ西宮なら、
1000円以上でも行くお客さんはたくさんいるとは思うけどね
今までみたいにはいかんと思うわ

原価が上がっての値上げやから、
利益幅はあんまりかわってないと思うんよね
てことは、10人に1人、高いから行かないってなると、
それだけで利益が10%減るって事ですよ

10人に1人ってのは少なく見積もってね
実際は1000円越えたら行かないって客はもっといると思うよ

となると、原価分値段上げて、利益率も同じに保つしかない
すると、1000円どころか1200円、1500円とすぐ値段あがるよ
あがるとまた客が減るからね
いたちごっこになる

このオーナーさんはそれがちゃんとわかってるって事
無責任に美味ければ客が来るなんて言えない事を知ってるんよ

1-10
ラーメン一杯の値段が1000円を標準とされてしまうと、いくら美味くてしょっちゅう食べたいと思っても、そう何度も足を運べない。
サラリーマンでも少ない小遣いから飲食代を捻出しなければいけないし、学生ならなおさら一食で1000円をかけるのはなかなか勇気のいることだ。
俺が好んで食べていたラーメン屋は、電車で4駅も先にあり、それでも10日に一度くらいのペースで食べに行っていた。
いわゆる繁盛店だが、最近のラーメンブームのわりには値段は抑えめに設定されていて、2回の値上げで標準の並盛が800円になった。
それにワンタンだのメンマだのチャーシューだのとトッピングしていけば1350円?くらいにはなる。それでも皆こぞって注文していたのに、去年の2月閉店してしまった。繁盛店なのに閉店するのは不思議だったが、やっぱりラーメンの材料等の高騰もあるし、商品価値を価格に転嫁するのは難しかったのかもしれない。
2
ラーメンだけじゃないよ。
最近、行っていたパン屋さんがひっそりと閉店していた。
個人事業だったから、原材料の高騰が原因だろうな。
値段は少し上がったようだったが、それでも閉めざるを得なかった。
閉店すると、もう同じものが食べられなくなるから辛い。
事業主は原材料をなるべく抑えたいが、これだけ値上げが続くともう限界になってしまう。
光熱費だってかかる。
飲食関係は人手も足りないし、これからもっと厳しくなる業種だろうね。
2-1
正当なインフレ経済に生きていくべきというのはその通りだが
いま起きている、海外要因のコストプッシュインフレはその正当なインフレではありません
現状、値上げした分、海外に流れ出てしまっている状況ですつまり、値段をあげなければコストが上がっているから赤字になるが
値段を上げてしまうと、給与が上がっていないため、客が来なくなるから閉店しなければならなくなる

政府がすべきは
消費税廃止によるコストプッシュインフレへの急対応
長期的な目標として、海外に頼り切っている食料品・エネルギーの国内生産化
これらにより、正当なインフレ、つまり値段を上げた分給与に反映されるインフレにしなければなりません

2-2
一口にラーメンと言っても様々なラーメンがあります。
使う材料に酔っても原材料費が違ってくるでしょうし東京みたいな家賃の高いところでラーメン店を開けば家賃がかなり重くのしかかりますしねぇ。そのうえ最近の物価高で光熱費も上がっていますから店のある場所や原材料費によっては閉店せざるおえないラーメン店もでてくるのかもしれません。
2-3
追加投資なしで、新たな高所得者層を獲得できるかを考えて
廃業を選んでいるのでしょう。
値上げするということは競争相手になる店舗が
値上げせずに頑張ってる所と同じ価格帯のところと増えるから大変だよ。
あと自炊する人も増えてきてるようだし、この先を見据えて
廃業を選択しているのでしょう。
2-4
ラーメン一杯の値段が1000円を標準とされてしまうと、いくら美味くてしょっちゅう食べたいと思っても、そう何度も足を運べない。
サラリーマンでも少ない小遣いから飲食代を捻出しなければいけないし、学生ならなおさら一食で1000円をかけるのはなかなか勇気のいることだ。
俺が好んで食べていたラーメン屋は、電車で4駅も先にあり、それでも10日に一度くらいのペースで食べに行っていた。
いわゆる繁盛店だが、最近のラーメンブームのわりには値段は抑えめに設定されていて、2回の値上げで標準の並盛が900円になった。
それにワンタンだのメンマだのチャーシューだのとトッピングしていけば1350円?くらいにはなる。それでも皆こぞって注文していたのに、去年の2月閉店してしまった。繁盛店なのに閉店するのは不思議だったが、やっぱりラーメンの材料等の高騰もあるし、商品価値を価格に転嫁するのは難しかったのかもしれない。
2-5
ラーメン好きというパイが増えているわけでもないのに、雨後の筍のこどく街中にラーメン屋が乱立。需要と供給がつり合っていない。しかも今やどこで食べてもそれなりに満足できる味で、差別化も難しい。そのうちパン屋も同じ様相になってきそうだね。
2-6
金払いが悪い人ほど過剰なサービスを要求する。しかも継続取引したら効率化されるから値下げしろとか要求してくるよね。なぜ取引先のために値下げをしないといけないのかわからない。効率化したら、自分のところの利益率を高めるのが普通なのに。
今は値下げではなく、値上げを受け入れて欲しいのに。結局自分のところの賃上げするために、他人への値下げを求めるから日本人の給与が上がらない。
2-7
パン屋さんの菓子パンも300円、ケーキ屋は500円超え。ケーキは高いからパン買ってたけど、もうパンもかえない。それなら、豚こま切れ肉が1パックかえるなとか考えたらなかなかもう、パンも買えない。
パン屋にもしばらく行ってない。
2-8
円安による輸入原材料費の高騰も
原因の一つではあるでしょうけどそもそもの話

一般的に起業した企業の生存率は
1年後…73%(廃業率27%)
5年後…42%(廃業率58%)
10年後…26%(廃業率74%)
です

これが飲食店に限定するとざっくり
1年後…70%(廃業率30%)
2年後…50%(廃業率50%)
5年後…40%(廃業率60%)
10年後…5%(廃業率95%)
になります

その中でもラーメン店は特に厳しくて
1年以内に40%廃業(生存率60%)
3年後までに70%廃業(生存率30%)
6年以上継続できるのは10%だけ
になります

おそらく本来だったら廃業していたようなラーメン店でも
コロナ禍の補助金でなんとか延命できていたのが
3年経って補助金の返済期限になっても業績を回復できず
軒並み廃業しはじめている
というのが実態なのではないでしょうか

2-9
所得が上がれば1000円のラーメンも「高い」とはならないのでは無いでしょうか?
生産者の賃金を上げ、原材料は値上がりし、ラーメンは店で働く人の賃金を上げる+値上がりした材料でラーメンは必然的に値上がりしい行きます。
同じように会社員も下請けの給与を上げ、メーカー、代理店…と日本全体で賃上げしていかなければならないのですが…
国内で循環されているお金には限界があるので、インバウンドとか輸出で外貨を日本入れて回すしかないのでしょうか?
2-10
パン屋の場合、焼きたてで売れば多少高くても買うのだが、陳列して10時間も過ぎたバゲットやデニッシュなんてのは、残念ながら価値が大きく下がる。
時間が経ったパンの味ならヤマザキに勝てない。それなのに3倍の値段で売れば残念ながら買わなくなる。
3
原材料である小麦の大半は輸入なので、ひと度円安になれば原材料費がはねあがるリスクはいつだってあった気がします。
とはいえ、定食屋もそれは同じです。昔はご飯お代わり無料が多かったイメージですが、今は+200円を取ることも珍しくないため、結果的に千円を越えることが多くなりました。そして、この度の暖冬で今年の米は不作になる可能性が高く、今後価格が上がることはほぼ確実です。

円安賃上げを皮切りに、長年誰もが危機感を抱いてきた日本の食料自給率への懸念、そして酪農家や農家さんたちを大切に出来なかったツケが一挙に押し寄せてきた形です。

3-1
円安もそうだけど、長期的にデフレを放置したことによって自国の賃上げが行われなかったことも問題。本来物価は上がっていかなければ資本主義は成り立たないが、政治が給料が上がらない政治で放置したことで、国民の自由に使えるお金がどんどん減っていた。
潜在的な需要はあるのに使えるお金がないことで、お金を使うのを我慢して需要がなくなりその結果、いいサービスであってもどんどん潰れていっている。質を潰してとにかく安ければいいという世の中を政治側が作っていき、そのうち日本は何もできない国になっていく。正気じゃないよ。

3-2
最近じゃなくてもラーメン一杯850円から1000円はしていた。味も美味し、具も豪華で創意工夫して苦労しているのもわかる。
だが、そもそもラーメンとはそういうものだったのか。景気のいい時代ならいいが、今は違う。昔からよくあった町中華の安いラーメンが懐かしい。学生でも食べれた。しかし、都心や下町はともかく人口密度が低い、郊外ではほぼ全滅だ。
3-3
食料自給率(戦争紛争食料安保)(災害食料安保)についてはもっと真剣に考えないとですよね。政府、政治屋は腐敗癒着で私腹肥やすことばかり考えないで、国の未来を真剣に考えて欲しいものだ。
3-4
まぁ閉店してもね。今物件が本当空かないから
すぐお店ができます。そしてラーメン屋の後ってほぼラーメン屋なんだよね笑
美味いだけじゃ今お客さん来ないから色んな工夫してやらないと涙。
3-5
都市部は高いんでしょうかね。
田舎のウチの辺りは安いところは650円で、高いところでも800円ですね。
別に量も減ってない。
3-6
>まぁ閉店してもね。今物件が本当空かないから
すぐお店ができます。どこの話をしてるのか知らないが政令指定都市でも
普通に物件がずっと入らないままのところが多くあるよ
地方だともっとあるんじゃない?

3-7
<どこの話をしてるのか知らないが政令指定都市でも普通に物件がずっと入らないままのところが多くあるよ
地方だともっとあるんじゃない?都内で飲食店経営してますが、お店が増え過ぎて物件が空かないですねー。
ネットに出てくるのはほぼ余りものかな。
ちょうど今3店舗目探してるとこです。

3-8
政府が買い付けてるので、円安でいきなり小麦価格が跳ね上がることはない。まぁ、ラーメンの原価に対する小麦価格の影響なんて微々たるもんだろうけど。
3-9
>>長年誰もが危機感を抱いてきた日本の食料自給率への懸念誰もが危機感を抱いてなかったからこうなったのでは?

3-10
岸田のせいで生活苦しくなってるから外食を減らすしかない…
外食でラーメンとか論外だよ。
美味しいのは百も承知だけどね。
生活に余裕がなさすぎて…
4
心苦しいですが、1000円を越えるラーメンというのは、よほど話題に上がる人気店でないと集客が難しいことは現実だと思います。「日常の食事」としては除外されてしまう。最近はチャーシューも低温調理で拘る店も増えてきていますからね。食材、具材に拘って1000円以上のラーメンで勝負するか否か、難しい帰路に立たされるところだろうと思います。

ラーメン屋を援護する意見としては、非常にコスパが良い食べ物なのだということを記しておきたいと思います。毎日料理をする方ならわかる話ですが、外食の料理はほとんどが一般家庭で作れます。しかも外食より安く、美味しい。

しかし、ラーメンは極めて難しい。再現が難しいのは当然のこと、スープひとつ、具材ひとつを取っても非常に手間ひまかかる。日常で作るのは現実的ではない。それが1000円前後で食べられる。外食を滅多にしない私でもたまに食べに行くのがラーメン屋です。

4-1
元々が「ジャンクフード」,「B級グルメ」という認識で広まっていった食べ物ですからね。
大多数の消費者に、・そこにどれだけの「こだわり」や手間がかかっていようと関係ない。B級はB級だ。
・庶民向けジャンルのはずの食い物が、1000円超えるようになったら行く意味あるか?

っていう刷り込みがなされてしまってる分、他の外食に比べて理不尽なハンデ背負わされちゃってる感が。

その意味では、お好み焼きやタコ焼き等の「屋台でも取り扱ってるB級由来の粉モノ」も同様にあるんじゃない?1000円の壁…。

4-2
ラーメンが高くなったのではなく、日本人が貧乏になっただけなんですよね…安く提供するお店ほど、元々の利益率が低いために仕入れや人件費など経費の上昇を価格に反映せざるを得ない。

ラーメン店に1000円以下を求めるのは店を閉めろと言ってるようなものだと思う。

4-3
>心苦しいですが、1000円を越えるラーメンというのは、よほど話題に上がる人気店でないと集客が難しいことは現実だと思います。「日常の食事」としては除外されてしまう。そうかな?
近所の普通のラーメン屋、1000円超えてるけど。
チャーシュー麺なんか1580円する。

うまければ、有名店じゃなくても近所なら食いに行くよ。

4-4
gonさんサイゼリヤもたしかにコスパ良いですよね。ドリアなどは手間がかかるので、あの値段で手軽に食べられるのは素晴らしいと思います。

4-5
>正直ラーメンで1000円取れないから閉店するって本当に甘えてんなと思いますねそれはあなたとの相対的な比較になりますので、何ともいえませんね。
値下げの努力?
そういうことを言っているから日本は長いデフレに苦しんだのではないでしょうか。
さっさと値上げしてしまえばいいのです。

4-6
>「日常の食事」としては除外されてしまう。小麦が原材料の食事は軒並み値上げしてしまえばいいのです。
除外できるものならしてみろというスタンスですね。

4-7
サイゼリヤの料理を、自宅でサイゼリヤより安く美味しく作るのは、不可能だと思ってます
4-8
それは価値観による。
都心では1000円なんて普通です。
端的に1000円以上の価値を提供してなかっただけ。
4-9
なんか、上から目線での書きようで閉口する。
地域どちら?
1000円以上のラーメンなど多くありますよ。
4-10
正直ラーメンで1000円取れないから閉店するって本当に甘えてんなと思いますね自分で本気ラーメン作ってみたらわかると思いますけど、ラーメンってちゃんと作っても努力次第で原価はかなり下げられます
いくらとは言いませんが、1000円取れなくても十分に利益は出ます

結局はそういう努力はしたくなくて、ラーメン屋を辞めたいから理由付けてるだけなんです
それに今閉店してるお店って大体コロナ前から終わってたお店や補助金狙いのお店ばかりなんでね
唐揚げ店の閉店なんてほとんど補助金狙いですわ

こういう記事が本当に誤解を生むんでね
結構無責任だなぁと思いますね

5
「価格を千円以上に上げてもお客さんは減らず、ちゃんと儲かるかもしれないじゃないか」と言う人もいると思いますが、商売やっているとそう簡単じゃないです。
今まで価格上げて来て、客単価は上がるけれどもお客さんの数は減り、利益は徐々に減少している、と言う状態なのだと思います。
赤字になる前に店を閉じよう、と言うのは至極当然かなと思います。
5-1
高くても「価値があれば食べる」と言っている人が多いようですが、例えば価格と品質のバランスとして800円が妥当なラーメンを人件費等の理由で値上げせざるを得ない場合、1,000円超のあたりで客足に大きく影響する、ということだと思います。「価値があれば」=「質を上げれば」だと1,000円どころか1,500円とかになってしまうと思います。そうなったときに数百円だから食べていた層が倍の値段でも「おいしくなったから同じくらいの頻度で食べてます」とは絶対にならないと思います。そもそもハンバーガーとかで100円値上げしたぐらいでギャーギャー騒ぐ人間が多い実態を考えれば「価値があれば食べる」といった理想論的な考えが通用するとは考えにくいと思います。
5-2
結局はさ、それに伴って、消費者即ち国民の給与も上がっていかないと根本解決にならないよね…例え1杯の価格として適正になったとしても、それを払える人がそれまでと同じ数居なくては意味がないからね。あらゆるものが値上がりしてて。けど、それはみんな、ラーメン屋さんと同じで。もうこれまでの価格ではやっていけなくなったら…当然この理由じゃ、給与や収入に転嫁するはずもなく。むしろ余力がどんどんなくなっていっていて。

適正価格で商売すべきだとはすごく思う。そうしてこなかったから、今こうなんだって事も思う。けど、それを今更言ってももう遅くて…値上げしないからいつまで経っても収入に転嫁しない、なんていうフェーズはもう超えてる…

5-3
原価が上がって値上げするんだから、利益率は変わらないでしょう。
普通に考えたら値上げは客が減ることはあっても増えることはないし、そうなれば同じだけの利益を確保しようと思うと…
って話で、味とか価値とか云々以上にビジネスモデルとして破綻してるってことだと思います。
だから人気なのに閉店みたいなことをしないといけないという記事が出ているわけで。
5-4
1,000円の壁というより、ラーメンに1,000円も出すんだったらって人も多いんじゃないでしょうかね。あくまで個人的な意見ですが、やはりお金に余裕のなかった若い頃に、ライスも頼んで腹一杯にするイメージがありますね。流石に今はそんな食べ方出来ませんが。
5-5
うなぎなんかかなり高騰してると思うけど、残ってるところは残ってるじゃないですかねえ。
ラーメンにしてもいくら倒産が多いといっても残ってるところは残っているんじゃないかと。むしろラーメン店ってブームになりすぎて数多すぎたのかもしれない。そうであれば多すぎる分は減っていくのもやむをえないかと。外国人旅行客だと海外は物価高いので価格に対する抵抗感少ないんじゃないですかね。宿泊業では外国人観光客の取り込みはかなり前からやってるだろうし、結局はそういうものも含めた経営力の問題なんだと思う。高飛車なラーメン店が物議をかもすこともあり、なんか普段いかない人は近寄りがたい感じもありますよね。

5-6
値上げは相当難しいですよね。
そもそも値上げを伝えるのしんどい。更にお客さんから『値上げしたんですか?』って聞かれる度に地味にダメージきます。
そういうのがしんどくてなかなか値上げに踏み切れず、他店より安くなると今度は安さで来店するお客さんが来はじめるので更に値上げできなくなる。
5-7
今時の凝ったラーメンは原材料も凄いとはわかってるけど
やはり昔からのイメージで安く食べられるもののままだったり
コンビニで300円ほど出せば店の味再現・コラボが食べられるから
店で1000円以上払う気になれない人もいるでしょうね
5-8
近所に競合店がどれくらいあるかも関係すると思う。1000円超えるところが少しずつ出てきたら波打っていたる店舗が1000円超えすると思うし、いずれにせよ1000円超えは時間の問題だと思う。
5-9
たまに食べるなら高くても行く人は多いけど、食事としてしょっちゅう食べるとなると、ある程度価格の限界は見えてくる。
,1000円ちょっとの売上で、お客がたまにしか来ない人ばっかりだったら、商売を続けていける環境のお店は少ないだろうな。
5-10
そうね
例えば新装開店のらーめん屋がオープンして、2日限りの1杯定価1000円のところを半値で500円にする。
その時は大繁盛し行列しますよ。
経験者として。
けど定価に戻したら一気に減ります。
500円で食っていたらーめんが500円にアップした途端に値上がった感覚を覚えてしまうからね。
旨くてもリピーターとはならないよな。


注目ニュース