経済– category –
-
夏ボーナス、最高の95万円=好業績背景→いいなあ。1回100万円か。まあまあだね。
経団連が1日発表した大手企業の今夏のボーナスの最終集計によると、平均妥結額は前年比8.62%増の95万3905円となり、1959年の調査開始以来、金額ベースで過去最高を更新した。 経団連は「好業績を背景に労働組合が前年以上の要求を掲げ、それに応えた企... -
ふくおかFG・十八銀、統合承認で調整…公取委→どんどん再編していけば良いと思います
公正取引委員会は、ふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市)と十八銀行(長崎市)の経営統合を認める方向で最終調整に入った。 統合後に圧倒的となる長崎県内での市場占有率(シェア)について、引き下げへの努力を評価した。8月中に、承認に向... -
<井筒屋撤退>影山社長「次の100年へ 最善の策」→相撲の井筒部屋が解散するのかと思ったのは、私だけだろうか。
◇「JR小倉駅とJR黒崎駅駅前から」発表 北九州市の玄関口であるJR小倉駅とJR黒崎駅の駅前から、地場の老舗百貨店、井筒屋が相次いで撤退する。福岡市への買い物客の流出が止まらず、十分な集客ができなかった。 店舗面積の広さや施設賃料の高さも重... -
<日銀>緩和継続を強調 物価見通し下方修正→ETFをそんなに買って、いつ売るの
日銀は31日開いた金融政策決定会合で、金融緩和の持続性を高めるため、長期金利の変動幅を広げることを決めた。金利が一定程度上昇することを事実上容認する。 年間約6兆円規模としていた上場投資信託(ETF)の買い入れ額も増減を認める。今回の会合... -
<日銀決定会合>長期金利上昇を容認 1年10カ月ぶり修正→黒田って、やっぱ経済効果を下降させた張本人!
日銀は31日開いた金融政策決定会合で、0%程度に誘導している長期金利を柔軟に調節することを決めた。これまで0~0.1%程度に抑えてきたが、変動幅を広げ、事実上金利の上昇を容認する。政策修正は、現行の長短金利操作を導入した2016年9月以... -
東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状→高齢化も結局新規参入を拒む「漁業権」が原因なのでは?
仕事帰りのサラリーマンが集う東京・神田の駅前。ここに一風変わった居酒屋がある。その名は「くろきん 神田総本店」。 何が変わっているかは、ただ入ってみただけでは、わかりづらいかもしれない。卓上ロボット「Sotaくん」がいることで一時話題を集めた... -
求人倍率1.62倍に上昇=人手不足で2カ月連続→ブラック企業とわかり退職者が増加しただけ
厚生労働省が31日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0.02ポイント上昇の1.62倍だった。上昇は2カ月連続。自動車などの生産が好調な製造業や、人手不足の建設業、医療・介護を中心に新たな求人が増え、1974年1月(1.64倍)以来の高水準... -
<アイスクリーム>ハーゲンダッツ無料配布へ 全国7カ所→食べたいけど電車賃のが高い。
ハーゲンダッツジャパン(東京都目黒区)は30日、アイスクリーム「ハーゲンダッツ」のミニカップ(110ミリリットル入り)の無料配布を、8月5~18日に全国7カ所で順次実施すると発表した。主力のロングセラー「バニラ」と、8月7日に期間限定で... -
喫煙者率、17.9%=3年連続で過去最低→いや、もっといるに決まってるだろ。
日本たばこ産業(JT)が30日発表した喫煙に関する調査によると、2018年5月時点の全国の喫煙者率は、前年から0.3ポイント低い17.9%となり、3年連続で過去最低を更新した。健康志向の高まりや喫煙に対する規制強化などが背景にあるとみられる。 男女別で... -
家電以外の商品を売り始めた家電量販店を悩ます「リベートの減少」→収入が減ると物欲がなくなるのか。
先日、子どものおもちゃを購入しようと街に出た。Google マップでおもちゃ屋さんを探してもほとんど見つからないので、子どもに「アマゾンで買ってもいいか」と聞くと、実際に見てから買いたいという。 多くの読者も同じことをすると思うが、そんなときに...