経済– category –
-
ダムや鉄道、サイバー防御不備…150件の機器→周辺の土地は中国に買われていて
ダムや鉄道など重要インフラ(社会基盤)を遠隔地で監視するために設置している150件のインターネット接続機器(IoT機器)に、サイバー攻撃対策の不備が見つかったことが総務省の調査で分かった。 パスワードが設定されていないなど無防備な事例もあ... -
新幹線の窓はこう変わった→オープンデッキの新幹線に乗りたい。
車窓展望が売りのひとつだった国鉄時代の新幹線 鉄道の魅力のひとつが、美しい車窓風景。次々と流れゆく風景は、列車の旅をひときわ豊かにしてくれます。 しかし近年、その「窓」が次第に小さくなっています。特に新幹線は、新型車両が登場するたびに窓が... -
19年度実質成長率1%台へ→消費税の増税も強気ってことかどーなっても知らんww
政府が、物価変動の影響を除いた2019年度の実質経済成長率予測を1%台とする方針を固めたことが1日、分かった。 今年4月時点で0.8%としていた日銀予測を上回る、高い成長率を見込む。19年10月の消費税増税で、経済は一定の落ち込みが予想さ... -
6月の日銀短観は5年半ぶりに2期連続で悪化→この手のニュースになるとネガティブな貧乏人が集まってくる
日銀が2日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)が前回3月調査から3ポイント下落のプラス21となり、平成24年12月以来5年半ぶりに2期連続で悪化した。 3カ月後を示す先行きはプラス2... -
ウナギ2倍の大きさに、身を増やし価格抑制へ→アナゴで我慢しようっと!
ニホンウナギを従来の2倍の大きさに育て、食べられる部分を増やす「太化(ふとか)」と呼ばれる取り組みが国内で広がっている。ウナギの稚魚が記録的な不漁となり、今後の資源量の回復も不透明なことが背景にある。太化が定着すれば、価格高騰を抑制する... -
空飛ぶクルマ、20年代に→タイヤで走行しないなら、無理に「車」と呼ぶ必要もなくなるでしょうね
政府は、操縦士なしで空を移動する「空飛ぶクルマ」の2020年代の実用化に向け、安全確保や技術開発などを検討する官民協議会を年内にも設置する。都市部の渋滞解消のほか、災害時の活用も想定している。海外で開発競争が激化しており、政府としても実... -
<トランプ氏>「EU離脱したらどう?」仏大統領に勧める?→年末までにはコケるだろう。
◇「米仏の2国間貿易協定持ちかける」と米紙報道 【ロンドン三沢耕平】「欧州連合(EU)を離脱したらどうだ?」。米紙ワシントン・ポストは29日、トランプ米大統領が4月にマクロン仏大統領と首脳会談した際、EUを離脱して米仏の2国間貿易協定(F... -
豊洲タワマンを購入するには、どのくらいの年収が必要か?→そんなとこ住んでどすんねん。
最近、タワーマンションが立ち並ぶようになった都内のエリアといえば「豊洲」ではないでしょうか。 もともとは工業地帯だった豊洲は、広大な土地に再開発の手が入り、多くの都民が住むようになりました。武蔵小杉と並んで、再開発によって最も躍進した街の... -
<TPP11>農家懸念なお強く 政府、打撃緩和策盛る→今各社値上げはなぜか、国民はおかしいと思わないのは何故
米国を除く11カ国が署名した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の関連法が29日、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。 協定は早ければ年明けにも発効する。TPP発効で貿易や投資促進が期待される一方、農業関係者は安い農畜産物... -
正社員給与、40代だけ減少=昇進遅れが背景―5年前と比較→1975年生まれ。良いこと何も無い。
内閣府は25日、正社員の2015~17年の平均給与を年齢層別に5年前(10~12年)と比べたところ、40代だけが減少していたとの調査結果を発表した。バブル期後半の大量採用組や人口の多い「団塊ジュニア」が40代に当たるが、管理職ポストに限りがあり、部長や課...